fc2ブログ
科教協第63回全国大会静岡大会に参加しよう
            2016年 8月6日(土)~8日(月)
                
8月6日(土)「あざれあ」(静岡県男女共同参画センター)
       静岡駅から西に徒歩10分
〈午前〉科学お楽しみ広場
授業ですぐに使える実験や教材・教具を、会員の経験を通した実演・紹介や販売をします。

〈午後〉はじめの全体会、
記念講演
     講師:長谷川博氏、アホウドリの研究と保護活動の第一人者
〈夜〉ナイターⅠ 個人やグループが授業や実験・教材、自然や科学について報告

8月7日(日) 静岡大学教育学部(静岡駅からバス25分)

〈午前・午後〉分科会
「分科会」は、大会のメイン行事です。授業や教材など個人の具体的な報告に基づいて経験を交流し意見交換をし、参加者だれもが勉強になることをめざします。

 ① 幼児・小学校低学年(生活科) ② 小学校中学年 ③ 小学校高学年
 ④ 物理 ⑤ 化学 ⑥ 生物 ⑦ 地学 ⑧ 障害児・者と自然科学教育
 ⑨ 自然と社会 ⑩ 教員養成

〈夜〉ナイターⅡ

8月8日(月) 静岡大学教育学部
〈午前〉分科会
〈午後〉おわりの全体会
      ミニ見学会 (ふじのくに地球環境史ミュージアム)


8月9日(火)フィールドワーク「富士山宝永火口」

7:50富士駅、8:20新富士駅出発 ― 新五合目 ― 宝永火口 ― 樹林帯 ― 15:20新富士駅 ― 15:30富士駅

大会参加費
県内参加:3,000円 県外会員:4,000円 県外一般:5,000円
     臨時採用教員・学生:1,000円  一日参加:2,000円

   フィールドワークは、大会参加費と別に参加費が必要です。

連絡先:静岡大会実行委員会 skrc@sf.tokai.or.jp


☆良い宿(安い近い便利)は早めに予約しましょう。千葉から静岡大学まで、車で3時間以内に行くことも、夜中でしたら可能ですけど。
2016.07.21 Thu l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協ちば
6月の学習講座
科教協ちばの6月の学習講座が市川市の昭和学院中学校・高等学校にて開催されました。

日時 6月18日(土)13時から受付
           13時30分から

場所 昭和学院中学校・高等学校 市川市

参加費 100円(会員・学生は無料)

授業実践報告後にお楽しみ広場(実験紹介やグッズ紹介)

実践報告
☆「ICTを活用した理科の授業実践~理科における言語活動の充実~」
☆私の今までの和洋での授業実践
☆市川大野高等学園での理科の授業
☆「放射線災害」の授業報告

お楽しみ広場(実験紹介やグッズ紹介)
「生物教材((ボルボックス・ゾウリムシ・シャジクモ))配布」
「ジャガイモの配付(メークインとダンシャク)」
「DNAビーズ模型」
「フレミングの左手の法則を簡単に」
「手回し発電機の実験紹介など」

参加者は14名(学生1人)でした。
会場校である昭和学院中・高には大変お世話になりました。校舎がキレイで使いやすかったです。私立の教員の方々もいろいろと忙しそうでした。
2016.06.21 Tue l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協ちば
6月の学習講座
科教協ちばの6月の学習講座が市川市の昭和学院中学校・高等学校にて開催されます。

日時 6月18日(土)13時から受付
           13時30分から

場所 昭和学院中学校・高等学校 市川市 本八幡駅から北へ徒歩15分

参加費 100円(会員・学生は無料)

授業実践報告後にお楽しみ広場(実験紹介やグッズ紹介)

実践報告
☆「ICTを活用した理科の授業実践~理科における言語活動の充実~」
☆私の今までの和洋での授業実践
☆市川大野高等学園での理科の授業
☆「放射線災害」の授業報告

お楽しみ広場(実験紹介やグッズ紹介)
現在の予定
「生物教材(ボルボックスなど)配布」
「DNAビーズ模型」
「フレミングの左手の法則を簡単に」 などなど
2016.06.18 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
春の入門講座

校庭の植物観察のあれこれ

場所 県立船橋芝山高校【生物実験室】
日時 3月27日(日)10時から15時30分頃まで

[26日(土)の予定でしたが会場校の都合により日曜日に変更になりました。]
東葉高速鉄道-飯山満駅 徒歩 11 分
新京成線-薬園台駅から徒歩 18 分
高根木戸駅から徒歩 18 分

○参加費:100円(会員・学生は無料です。)
○その他:1日参加の方は,昼食を持参してください。 <近所に食堂はありません。>

時 程
9:30 受付
10:00フィールドワーク<雨天決行>
(講師:高校生物教員) 4月の理科の授業は,身近な植物の観察で始めませんか。
子どもたちと校庭に出て観察できるようにどこの校庭にもある植物を観察します。
午後は花が閉じますので午前中に観察します。
12:00
昼食& お楽しみ広場
お楽 しみ広 場
生物教材配布(ボルボックス・ゾウリムシなど) ・アルコール鉄砲・簡易偏光顕微鏡・クギで楽器作り ・大気圧で缶つぶし ・ビーズDNA模型
<お楽しみ広場では、簡単実験などをだれでも発表できます。授業で工夫したこと・困っていることを共有しましょう。質問も歓迎です。授業ですぐに使えるものばかりです。>
13:30
芝山湿地についての活動紹介(船橋芝山高校の生徒)
船橋芝山高校には「芝山湿地」と命名されたビオトープがあります。午後から「ビオトープを活用した高校生の探究活動について」お話を聞きます。
15:00

午前中だけor午後だけの参加も可です。

小学校、中学校での実践に活用出来る内容が中心ですが、高校も他分野の内容を学ぶことは参考になります。
1年間の実践を終えて、ほっと一息ついた時期ですが、新年度への早目の心構えを行うという意味で、日程を入れておいて下さい。

科教協ちば会員以外の方も参加出来ます。→会員外参加費 100円
科教協ちばの年間会費1000円納入(年6回会報コロイドが送付されます)を納入すると参加費は無料となります。
『科教協ちば』のみの入会も可能です。
全国の科学教育研究協議会(科教協)の会費は4000円です。

2016年度の夏の科教協全国研究集会は静岡大学で
2016年8月6日から8日まで
行われます。

科教協は理科教育に携わる方々が自主的に集い、自主的に研究協議している民間教育研究団体です。
2016.03.26 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協全国研究会
「すべての子どもたち」に理科を学ぶ楽しさを
                    参加費1000円
 期日:2月7日(日)  10時~16時
 会場:東京都市大学 1号館3階のJ教室 (元の武蔵野工業大学)
   (東京都世田谷区玉堤1‐28‐1 東急大井町線尾山台駅下車徒歩12分)
報告1 三上周治さんの報告と質疑

報告2 佐々木仁さんの報告と質疑

全体討議
2016.02.07 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲