fc2ブログ

春の入門講座へのお誘い
            3月25日(土) 千葉経済大附属高校生物室
<9時45分から受付>

実験・観察のいろいろ紹介と教材無料配付
光の不思議 DNAストラップ ナトリウムって金属? 音の簡単楽器作り  火打石 って?  電源に繋がってないのに電球点灯? オシロスコープの活用 ゾウリムシ・ミドリムシ・ボルボックス・シャジクモ無料配付などなど

小学校から高校でも活用できる教材多数

飛び入りの実験紹介や教材配付大歓迎

講演 授業づくりのヒント
[NHK講座に出演して]小沢啓さん<筑波大学附属高>
「授業作りのヒントを求めるなかで、物理の教師としてNHK高校 講座に出演するまで」のお話
NHK高校講座に講師として出演した画像(動画も含む)も交え小沢さんの理科教育 への熱い思いを報告していただきます

参加費 会員は無料 未会員は500円
<午前中or午後だけの参加可> 前もっての申込不要


終了後 時間に余裕のある方は番外編<交流会>にも参加できます
2017.03.25 Sat l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
冬の学習会 in 船橋・鎌ヶ谷・市川

     12月23日(金)・24日(土)
参加費 2,000 円 (学生 1,000 円)  宿:徳寿司旅館(1泊2食:8,000 円)
【23日】会場 船橋市立丸山小学校 東武野田線 馬込沢駅から徒歩15分
 夜の実験教材交流会会場 徳寿司旅館 鎌ケ谷大仏駅から徒歩7分程
               〒273-0122 鎌ケ谷市東初富 5-20-83(☎047-445-5550)
【24日】市川動植物園・大町自然観察園
     JR 武蔵野線市川大野駅などからバスなど 有料駐車場(500円)あり
        徳寿司旅館に9時までに来ていただければ車に相乗り出来ます。

23日 (金)
12:00〜13:00 受付 ※受付の時間に実験教材の展示・頒布(無料配付あり)
13:00     講演「アブラムシに魅せられて」
      ◦不思議なアブラムシの世界 ◦アブラムシの教材化◦授業実践例紹介
       芝浦工大柏中高 松本嘉幸さん
      【著書『アブラムシ入門図鑑』『校庭のクモ・ダニ・アブラムシ』・アブラムシの研究者・科教協ちば会員】
15:30〜17:30 授業報告 ①中学3年生「イオンと電流」船穂中学校
             ②「学友をつくって」元千葉高生物教員
             ③「小学校での実践」丸山小学校
18:30〜19:30 車で移動後、宿にて夕食 
19:30〜21:00 交流会+ お楽しみ広場(実験教材交流会♪)【交流会参加費別途500円徴収】

24日 (土)
9:30 〜12:00 フィールドワーク 【市川動植物園・大町自然観察園】
       案内:高校生物教員【終了後に科教協ちば総会〜12:45頃まで】

◇参加申込 締切 12月10日(土)  宿泊希望者は期日までに申込んで下さい。
宿泊なしでの参加や1日だけの参加可能です。当日参加もできますが事前に申込みして下さると幸いです。
メールで①氏名 ②連絡先(携帯電話など) ③車・電車のどちらで来るのか ④宿泊の有無を明記して
≪金子 k_neko_neko_hijiriAyahoo.co.jp≫まで
<メールアドレスのAを@に直して下さい>
2016.12.25 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
関東甲信越ブロック研究大会のおしらせ

1 日時 2016 年 11 月 26 日(土) 11 時 30 分~ 15 時 50 分

2 会場 新潟市新津地域学園(新潟市秋葉区新津東町 2 丁目 5 番 6 号)

 会場までのアクセス

 車での場合:磐越道・新津インターチェンジから 2 分 無料駐車場あり

 バスの場合:新津駅東口発京ヶ瀬営業所行きバスに乗車し新津工業高校高前下車し徒歩 3分(発車時刻は 11 時と 11 時 40 分)

  徒歩の場合:新津駅東口から約 25 分

3 参加費 500 円(学生は無料)

4 主な内容

小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、物理・化学、生物・地学の 5 つの授業づくり講座と実験・観察紹介

5 日程
10:00:開場
11:00:受付
11:30 ~ 12:50  授業づくり講座①
じしゃくでたんけん ~てつさがし~(小1)
三態変化 (小4)
溶解度の実験を私はこう実践している(中1)
物質と原子 (中2)

13:00 ~ 14:20  授業づくり講座②
チョウを育てよう (小3)
地層の学習の教材について~地域教材の 活用と模擬実験の工(小6)
放射線に関する『研究授業』(中3)
ICTを活用したアクテ ィブ・ラーニング

14:30 ~ 15:50 実験観察紹介
ひもでつくる DNA モデル・「光の実験」で使う「眼球模型」・ 小学校低学年での科学工作の紹介・空気の質量測定用ボンベ・いろんなリードスイッチモーターの紹介・大型フレネルレンズで光の実験・200円でよく聞こえるステレオヘッドフォン ・「フレミングの左手の法則を超簡単に」・ 同体積の銅とアルミニウムの塊・200 °Cの水蒸気を作る銅パイフ・各種無線センサー活用によるアクティブラーニング型の実験紹介 など

16:10~16:40
関東甲信越ブロック打ち合せ

・開場から開始まで時間があります。
この時間を利用し、隣接する「新津鉄道資料館」の見学も可能です。

7 問い合わせ先  和澄 利男  CXE06432@nifty.ne.jp
2016.11.26 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協第63回全国大会静岡大会報告会
        
日時:9月22日(木)秋分の日 14:00~16:00
場所:松戸市立常盤平中学校 第1理科室
《最寄り駅は新京成線常盤平駅or五香駅or八柱駅or武蔵野線新八柱駅それぞれ徒歩15分程で、一番近いのは常盤平駅です。常盤平駅or八柱駅からバスもあります。学校に車も停められます。》

静岡大会で科教協ちばから報告した内容とお楽しみ広場<実験紹介広場>などで仕入れたグッズの紹介

参加費無料:報告会後に時間のある方は残暑払いにも参加を。
2016.09.22 Thu l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協第63回全国大会静岡大会
            2016年 8月6日(土)~8日(月)
                

8月6日(土)「あざれあ」(静岡県男女共同参画センター)
〈午前〉科学お楽しみ広場


〈午後〉はじめの全体会、
記念講演
     講師:長谷川博氏、アホウドリの研究と保護活動の第一人者
〈夜〉ナイターⅠ

8月7日(日) 静岡大学教育学部

〈午前・午後〉分科会
 ① 幼児・小学校低学年(生活科) ② 小学校中学年 ③ 小学校高学年
 ④ 物理 ⑤ 化学 ⑥ 生物 ⑦ 地学 ⑧ 障害児・者と自然科学教育
 ⑨ 自然と社会 ⑩ 教員養成

〈夜〉ナイターⅡ

8月8日(月) 静岡大学教育学部
〈午前〉分科会
〈午後〉おわりの全体会
      ミニ見学会 (ふじのくに地球環境史ミュージアム)


8月9日(火)フィールドワーク「富士山宝永火口」


 全国から北海道から鹿児島まで400名以上のたくさんの仲間が参加しました。新規入会者は12名いました。暑い静岡でした。静岡の皆さんお世話さまでした。
 全体会の講演会で「アホウドリをオキノタユウと呼ぼう」と話された長谷川氏の講演と元高校の校舎の上手に活用したふじのくに地球環境史ミュージアムが心に残りました。

静岡大学の印象
 静岡大学の教職員や学生には申し訳ないが、北大から山口大学まで国立大学や私立大学を多くの大学を覗いて来たが、このように年寄りや障がいしゃに優しくない大学は初めてであった。学生(聞くと元学生であったが)にも「どうなの?」と聞いてみたのだが苦笑いしていた。後日、静岡大学出身の市会議員と話したが、彼女の通っていた頃からの川柳で、寮歌をもじった『日々(にちにち)の足の太さに驚きぬ あまりに山の高きに学びて』という有名な句があるのだそうだ。彼女は卒業して40年以上経った今でもすらすらと言えるので余程有名な句なのであろう。坂のことを定年坂(定年が近くなるととくにきつくなるので)とも言うのだそうだ。
 なお静岡大学工学部は浜松にあり、こちらは平坦部にあるキャンパス。静岡大学工学部も訪問したことがあるが、独自のTVを開発した高柳健次郎氏で有名で高柳記念館がある。
2016.08.10 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲