fc2ブログ
科教協ちば冬の学習会+総会報告
2017年12月25日(月)〜26日(火)
県立長生高校・武田屋旅館・関東天然瓦斯開発株式会社

 長生高校は地方の歴史ある立派な高校の趣がありました。
 講演は14時からです。その間に早目に来られた方に教材紹介をしてもらいました。
 14時から四ヶ浦さんの講演『実験で楽しむ 宮沢賢治サイエンスファンタジーの世界』
です。かぶりつきに優秀な小学5年生のMくんが興味深そうに話を聞いていました。四ヶ浦さんの質問にも的確に応えを返していました。予定では、16時には終え、30分程の質問コーナーを行うはずでしたが、四ヶ浦さんのエネルギッシュな講演は休憩もなしで次から次への実験紹介があって、気が付いたらすでに16時30分近く。大慌てで終了し片付けしました。16時40分には撤収しましたが、長生高校にはご迷惑をかけました。
 片付けに慌ただしく、参加者の感想を聞くことがほとんどできませんでしたが、小学校の子も含め、何人かの方に聞くと「おもしろかった」という声が圧倒的でした。
 17時に武田屋旅館に。武田屋旅館はアルコールも持ち込み可なので、買い出しに。エビスが5割引(賞味期限ぎりぎりなので)でしたので多量に買ってしまいました。18時30分から夕食です。持ち込み可なので(?)夕食を摂りながらすでに交流会状態で盛り上がってしまいました。
 20時からSさんの「放射線と科学」の発表です。20時45分からKさんは模型を使った「オスプレイの構造的問題」などの発表。21時からNさんの「南アフリカのペンギン」の発表。ペンギンがかわいい。21時30分から四ヶ浦さんの追加の話と、夜しか参加できない方へのサービス実験。夜ですので炎色反応の炎がいちだんときれいでした。合間を縫ってNさんの工作紹介がありました。23時まで熱い科学談議に盛り上がりました。旅館の大広間を貸し切り状態で使えました。23時過ぎに片付けていただいた女将さんありがとうございました。

 26日(火)も晴れました。
 7時には起床。7時15分に朝食。
 8時45分に関東天然瓦斯開発株式会社に出発。
 9時から見学です。まず、会議室でレクチャー。9時50分に大型の車2台も手配していただき、ガス採取場へ。農家が自給のためのガスを自分で採取している素朴なガス管も見せていただきました。Sさんから「初めて知ったことがたくさんあった」という感想をいただきました。
 すぐ近くのココスで昼食と総会を行いました。科教協ちばのツイッター開設を前向きに考えています。13時30分まで。

 冬の学習会は約30名の参加者でした。

 四ヶ浦さんは吹雪の中の帰宅で、夜中に無事金沢に到着されたそうです。お疲れさまでした。助手として講演をフォローされていた奥様にも大変お世話になりました。
スポンサーサイト



2018.01.09 Tue l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/615-a517f035
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)