fc2ブログ
科教協ちば 冬の学習会
2017年12月25日(月)・26日(火)in茂原市

☆会員でなくともどなたでも参加できます☆

12月25日(月) 14時から16時<13時から受付>
金と化学の伝導師 四ヶ浦弘さんの講演 <実験体験もできます>
『実験で楽しむ 宮沢賢治サイエンスファンタジーの世界』
☆四ヶ浦弘さん(金沢市在住・元金沢高校化学教員)☆  
「金と化学の伝導師として」全国を飛び回っています。『金沢のルーツ・砂金をさがせ!』など著書多数。ブラタモリ<金沢編>にも出演しました。
会場 千葉県立長生高等学校化学室(茂原駅東口から徒歩15分)上履き持参で
科学教材紹介コーナーでの教材無料配付もあります(ごく一部格安有料)                      
茂原市 武田屋旅館にて 19時から21時 授業実践報告および交流会
12月26日(火) 9時から11時 武田屋旅館を8時50分出発します。
関東天然瓦斯開発(株)見学学習会
茂原の天然ガス採取の様子を見学します。副産物で採れるヨウ素は世界シェア2位です。

<25日or26日だけの参加も可>

   
参加費 なんと! 500円(1日分・両日参加の場合は1000円)大学生までは無料!
(講演は化学に関心のある方なら理解出来ます。中高生も大歓迎です!)
科教協ちば会員は無料(ただし年会費1000円入金)

宿泊者希望者<交流会費込で7000円朝夕食付>以外の方は前もって申込不要

ですが、できるだけ前もってメールで連絡してくれるとうれしいです。<材料準備の関係>
宿泊希望者は1Ⅰ月末までに下記のcomで申込みして下さい。


26日の見学学習会終了後 科教協ちばの総会があります。どなたでも参加できます。

 科学教育研究協議会(略称:科教協)は、子どもたちや市民に自然科学教育を広めるため、小・中・高・大学の教職員・市民が教育研究活動を行っている全国的自主的民間教育団体です。「理科教室」(本の泉社)を発行しています。全国研究大会は2017年8月に広島市で開かれ、2018年は群馬で開催予定です。
 『科教協ちば』は、科学教育研究協議会ちば県支部です。

科学実験講座の内容
 宮澤賢治の作品には、科学の言葉がたくさん登場します。そこには実験して初めて見えてくる美しい世界がひそんでいます。ふだんは、ただ読み飛ばしてしまう科学用語を、実際に化学実験で再現し、化学実験をとおして宮澤賢治が表現したかったことをより深く掘り下げようとする講演です。
 例えば「真空溶媒」という詩の冒頭に出てくる「融銅はまだ眩(くら)めかず」という一文を、宮澤賢治は、いろいろな作品の中で「昇り始めの朝日」に例えています。銅が融ける様子と朝日とどんな関係にあるのかがわからなければ、詩の最初の一行目からつまずいてしまうことになります。ところが吹管分析という化学実験の手法で銅を実際に融かしてみると、「融銅はまだ眩(くら)めかず」と「朝日」が結びついてきます。そして、大海原から登ってくる太陽と朝焼けの美しいシーンが初めてイメージできるようになるのです。化学実験には、美しい実験がたくさんあります。科学の言葉が表現している現象を、化学実験を実際に目の当たりにしながら、宮澤賢治が伝えたかった詩の世界へいざないます。
 科学実験講座を通して、科学実験の楽しさと宮澤賢治の世界を多くの市民の方々とも楽しみたいと願っています。
四ヶ浦 弘
<金沢高校講師、科学教育研究協議会会員、金沢・金の科学館代表>
スポンサーサイト



2017.11.25 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/614-3429d64b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)