fc2ブログ
関東甲信越ブロック研究大会のおしらせ

1 日時 2016 年 11 月 26 日(土) 11 時 30 分~ 15 時 50 分

2 会場 新潟市新津地域学園(新潟市秋葉区新津東町 2 丁目 5 番 6 号)

 会場までのアクセス

 車での場合:磐越道・新津インターチェンジから 2 分 無料駐車場あり

 バスの場合:新津駅東口発京ヶ瀬営業所行きバスに乗車し新津工業高校高前下車し徒歩 3分(発車時刻は 11 時と 11 時 40 分)

  徒歩の場合:新津駅東口から約 25 分

3 参加費 500 円(学生は無料)

4 主な内容

小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、物理・化学、生物・地学の 5 つの授業づくり講座と実験・観察紹介

5 日程
10:00:開場
11:00:受付
11:30 ~ 12:50  授業づくり講座①
じしゃくでたんけん ~てつさがし~(小1)
三態変化 (小4)
溶解度の実験を私はこう実践している(中1)
物質と原子 (中2)

13:00 ~ 14:20  授業づくり講座②
チョウを育てよう (小3)
地層の学習の教材について~地域教材の 活用と模擬実験の工(小6)
放射線に関する『研究授業』(中3)
ICTを活用したアクテ ィブ・ラーニング

14:30 ~ 15:50 実験観察紹介
ひもでつくる DNA モデル・「光の実験」で使う「眼球模型」・ 小学校低学年での科学工作の紹介・空気の質量測定用ボンベ・いろんなリードスイッチモーターの紹介・大型フレネルレンズで光の実験・200円でよく聞こえるステレオヘッドフォン ・「フレミングの左手の法則を超簡単に」・ 同体積の銅とアルミニウムの塊・200 °Cの水蒸気を作る銅パイフ・各種無線センサー活用によるアクティブラーニング型の実験紹介 など

16:10~16:40
関東甲信越ブロック打ち合せ

・開場から開始まで時間があります。
この時間を利用し、隣接する「新津鉄道資料館」の見学も可能です。

7 問い合わせ先  和澄 利男  CXE06432@nifty.ne.jp
スポンサーサイト



2016.11.26 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/611-40ebdb89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)