科教協ちば
春の入門講座
3月28日(土)10時から15時45分
場所 市立習志野高校 [2階物理実験室]にて
京成線実籾駅から徒歩10分
時程
9時30分から受付
校内植物観察入門 10時から12時
観察に適した植物がないようにも見える市立習志野高校の校庭の植物観察をどのように行えば良いのでしょうか?
<「一見して植物観察には適さない?と思える習志野高校でもこのような観察を行うことができる」というポイントを学びます>
まずは岩田好宏さんから校内植物を観察するポイントの話を30分程聴きました。
なんと岩田さんは市立習志野高校に28年間も勤務されていたそうです。
その頃に生徒と整備した水田跡を観察したりしました。
12時30分から13時30分まで
昼食後にお楽しみ広場
◇生物教材配布(ボルボックス)など
◇頭骨標本展示(キツネ・タヌキ・イノシシなど)希望者には貸出しできます
◇アルソミトラの種の飛行を紙からの製作で超簡単に!
◇小学校の各教科書会社出版の教科書展示
◇びゅんびゅんゴマで電磁誘導
◇チャッカマンでの爆鳴実験
◇火打石体験
…などなど
13時30分から
若手の教員や学生から授業報告などの発表
・天文のこと(中学校3年生の授業から)
・教師を目指す大学生から (千葉大学学生)
・放射線の健康への影響
<質疑応答や意見交流> …などなど
参加費
科教協ちば会員無料
未会員 100円 科教協ちば年間会費1000円納入(年6回会報コロイドが送付されます)で参加費は無料
電車が昼に止まって参加できなかった人もいるようですが16人の参加者がありました。
参加者の感想
フィールドワーク
・教室から校庭の流れが良かった。岩田先生のお話は生物、植物のお話、木の節のこと、草の茎、根のつくりのこと、分類ではなく、生き様、生体のお派内を具体的に聞くことが出来て良かったです。
・くわしく教えていただいて、とても興味深かったです。
・樹木の生態、成長の仕方を分かりやすく教えていただいた。
・識者の方々がたくさん教えてくださり、植物の観察するポイントなど学ばせてもらいました。
お楽しみ広場
・おもしろいものがたくさんありました。
・電磁誘導の自作実験機は中2の教材としても活用できると思いました。実際に作成したいと思いました。
終了後に事務局会議を開きました。
春の入門講座
3月28日(土)10時から15時45分
場所 市立習志野高校 [2階物理実験室]にて
京成線実籾駅から徒歩10分
時程
9時30分から受付
校内植物観察入門 10時から12時
観察に適した植物がないようにも見える市立習志野高校の校庭の植物観察をどのように行えば良いのでしょうか?
<「一見して植物観察には適さない?と思える習志野高校でもこのような観察を行うことができる」というポイントを学びます>
まずは岩田好宏さんから校内植物を観察するポイントの話を30分程聴きました。
なんと岩田さんは市立習志野高校に28年間も勤務されていたそうです。
その頃に生徒と整備した水田跡を観察したりしました。
12時30分から13時30分まで
昼食後にお楽しみ広場
◇生物教材配布(ボルボックス)など
◇頭骨標本展示(キツネ・タヌキ・イノシシなど)希望者には貸出しできます
◇アルソミトラの種の飛行を紙からの製作で超簡単に!
◇小学校の各教科書会社出版の教科書展示
◇びゅんびゅんゴマで電磁誘導
◇チャッカマンでの爆鳴実験
◇火打石体験
…などなど
13時30分から
若手の教員や学生から授業報告などの発表
・天文のこと(中学校3年生の授業から)
・教師を目指す大学生から (千葉大学学生)
・放射線の健康への影響
<質疑応答や意見交流> …などなど
参加費
科教協ちば会員無料
未会員 100円 科教協ちば年間会費1000円納入(年6回会報コロイドが送付されます)で参加費は無料
電車が昼に止まって参加できなかった人もいるようですが16人の参加者がありました。
参加者の感想
フィールドワーク
・教室から校庭の流れが良かった。岩田先生のお話は生物、植物のお話、木の節のこと、草の茎、根のつくりのこと、分類ではなく、生き様、生体のお派内を具体的に聞くことが出来て良かったです。
・くわしく教えていただいて、とても興味深かったです。
・樹木の生態、成長の仕方を分かりやすく教えていただいた。
・識者の方々がたくさん教えてくださり、植物の観察するポイントなど学ばせてもらいました。
お楽しみ広場
・おもしろいものがたくさんありました。
・電磁誘導の自作実験機は中2の教材としても活用できると思いました。実際に作成したいと思いました。
終了後に事務局会議を開きました。
スポンサーサイト