松戸理科サークル9月例会
2013年9月4日(水)
松戸市勤労会館18時30分から21時まで
9人参加。
Uさん(東京支部高校)が参加して「放射線副読本批判本(東京民研編集)」と「戻って来る紙飛行機」実演紹介。その後は、松戸市で開かれる千葉県母親大会にて「子どもの科学コーナー」を松戸理科サークルが任されたので、そのための教材の検討でした。参加者一同でいくつかの教材を検討しましたが「音のおもちゃ作り(現在小学校では消えてしまった題材です)を中心に子どもたちに製作してもらおう」という話になり、様々なおもちゃを作ってみました。音のおもちゃ作りの交流を通して、参加者一同童心にかえりました。部屋中にさまざまな楽しい音が溢れて、爆笑の渦になりました。「音のおもちゃ作りはおもしろいな」と実感しました。小学校でも生活科や学級活動の中で実践して行ける教材です。中学生においても「受ける」ことは多いのですが、一部の生徒は「のって来ない」面も見られ始める年頃です。小学校においてたくさん体験させたい教材です。
小3の「風やゴムの力で動く車」を図工とも関連させて実施するにはどうしたら良いか、ということも検討しました。
松戸で開催される千葉県母親大会は9月22日(日)松戸市市民会会館で行われ、参加協力券は1000円です。
午前中は分科会で午後は映画監督の鎌中ひとみさんの講演です。
松戸理科の担当する子ども科学コーナーは、市民会館2階の会議室で13時15分から16時まで行っています。
次回例会 10月9日(水) ※原則 第一水曜日です。
11月6日(水) いずれも18時30分から
12月4日(水) 松戸勤労会館にて
2013年9月4日(水)
松戸市勤労会館18時30分から21時まで
9人参加。
Uさん(東京支部高校)が参加して「放射線副読本批判本(東京民研編集)」と「戻って来る紙飛行機」実演紹介。その後は、松戸市で開かれる千葉県母親大会にて「子どもの科学コーナー」を松戸理科サークルが任されたので、そのための教材の検討でした。参加者一同でいくつかの教材を検討しましたが「音のおもちゃ作り(現在小学校では消えてしまった題材です)を中心に子どもたちに製作してもらおう」という話になり、様々なおもちゃを作ってみました。音のおもちゃ作りの交流を通して、参加者一同童心にかえりました。部屋中にさまざまな楽しい音が溢れて、爆笑の渦になりました。「音のおもちゃ作りはおもしろいな」と実感しました。小学校でも生活科や学級活動の中で実践して行ける教材です。中学生においても「受ける」ことは多いのですが、一部の生徒は「のって来ない」面も見られ始める年頃です。小学校においてたくさん体験させたい教材です。
小3の「風やゴムの力で動く車」を図工とも関連させて実施するにはどうしたら良いか、ということも検討しました。
松戸で開催される千葉県母親大会は9月22日(日)松戸市市民会会館で行われ、参加協力券は1000円です。
午前中は分科会で午後は映画監督の鎌中ひとみさんの講演です。
松戸理科の担当する子ども科学コーナーは、市民会館2階の会議室で13時15分から16時まで行っています。
次回例会 10月9日(水) ※原則 第一水曜日です。
11月6日(水) いずれも18時30分から
12月4日(水) 松戸勤労会館にて
スポンサーサイト