fc2ブログ
科教協ちば
科教協全国大会(8月2・3・4日)
     岩手(北上市)大会報告会


 8月31日(土)9時30分から12時
会場:市川市市川教育会館 047−376−0770 
   4F図書室  
 (専用で会議室として使えます)

参加費 100円(資料代として・会員は無料)
  ☆ 駐車場は数台分あります。(無料)☆

内容
 科教協全国大会参加者から支部からのレポートその他の報告
※参加者のみなさんには、ちば支部会員のみなさんの全国大会報告レポートを差し上げます。

 市川教育会館へは、本八幡駅南口から南に歩き、2本目の通りを東に歩いて5分程のコンビニの隣です。
 駐車場は数台分ありますが、総武線の北側から南側にまわって教育会館にたどり着くには教育会館周辺に一方通行が多くてかなり苦労します。

以上の要領で報告会を実施しました。

※ 終了後に事務局会議を行いました。

STさん
 授業開きでやっている口蹄疫(2010年宮崎県で発生)の授業を紹介してくれました。宮崎県でこのときに行った予防のための全頭殺処分(29万頭)が最善のものであったかどうかという問題提起でした。さらに、この授業で口蹄疫ウイルスを見た生徒が“ウイルスは悪いものしかいないのか?”と疑問をもったのがきっかけでウイルスについても勉強し直し、胎盤の構造に関係するウイルス(良いウイルス)の存在を知ったそうです。
SEさん
 岩手大会で初めてつくられた教員養成と大学教育の分科会に参加してレポートしたものを紹介してくれました。戦後、開放性の教員養成の原則のもと教員免許が大学でも取得できるようにはなりましたが、小学校の免許の取得が理科の科目を一切選択することなく可能になった現状を心配していました。生徒と見た目は同じでも教員の教科書には朱記してあるので、違う小学校でも全く同じような板書を見かけたそうです。
Zさん
 竜飛岬、大間岬(本州の最北青森県)、六ヶ所村などの見学からの全国大会入りした話やフィールドワークにも参加して、放射線の授業のその後を報告しました。
Gさん
 過去の津波の堆積物の観察に興味をもち、大会のフィールドワーク参加後に神奈川県まで堆積物を見に行った話の報告でした。
Hさん
 自然と社会・環境分科会でレポートし、大会全体についての報告がありました。

 最後に大会には参加できなかったNさんからペットボトルと鉛筆用キャップ(←これが肝です)で作ったヘロンの噴水などの紹介がありました。


第4回事務局会議報告            2013年8月31日(土)12:30                     全国大会報告会後に市川教育会館近くの中華料理屋笑楽園(本八幡駅前)にて

出席 7人

協議事項
・全国大会や報告会の感想交流
・関ブロ大会の運営と準備計画を実行委員会より提案してもらい、検討しました。

1.実行委員への協力要請ハガキの結果
・・・8月29日現在で返信9通。(!!返信お待ちしています!!協力できなくても返信をお願いします。)
2.宿泊者・お楽しみ広場・講座申し込みの把握
  ・・・メールまたはFAX→受付窓口について。
3.運営に関しての分担→次回により具体的に検討します。
  総務・渉外・受付・会場・懇親会
  フィールドワークについて。
4.フィールドワーク
 ・講師 ・下見について
5.講座について  8月29日現在申し込み3件
 ・千葉から何かを発信する
6.お楽しみ広場の規模、参加者について
 ・近隣の小中高への広報をどうするか。(何か案があれば事務局までお願いします。)
 宣伝方法検討

今後の日程
第4回事務局会議10月25日(金)18:00~新津田沼ヨーカドー7F
*日程が変更になりました。
スポンサーサイト



2013.08.31 Sat l 科教協ちば 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/568-87e7cec4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)