fc2ブログ
科教協全国研究会
今後、3.11とどう向き合って行くべきか
に参加

                             1月5日(土)6日(日)

 場所 ハイライフプラザ板橋
 参加費1500円

 1日目は50数名、2日目は40数名の参加でした。
 夜の交流会は13名。

 原発問題を授業でどう扱って来たのかを交流する学習会です。
 科教協の全国研究会で、板橋に行くのは5年振りで、2回目です。
 5日の行きは、どうせ行くならと、南千住を降りて都電荒川線に乗りました。おそらく都電荒川線は初めて乗ったかな?と思います。めちゃくちゃチンタラ走る電車ですが、めちゃくちゃ楽しかったです。各駅ごとの出発のとき「チン」となるのが堪らないです。南千住から5分程歩いて、三ノ輪橋から新庚申塚まで乗り、新庚申塚で降ります。中山道を板橋まで歩きました。20分程でしょうか。11時30分には会場に着きました。13時からしか会場は開かないので、ずいぶん待ちました。帰りは、飲み会に参加したので、埼京線で池袋から山手線経由という一般的な経路で帰りました。

 6日は、朝、松戸から日暮里を京浜東北線で王子まで行き、そこから板橋まで歩きました。石神井川沿いを歩きましたが「石神井川ってこんなに垂直護岸がされているんだ」と知りました。情緒もなにもない川です。ですが、意外に鳥がけっこう佇んでいました。開会の9時には間に合いましたが、見学しながら歩いたので、時間がかかりました。さっさと歩いたら30分程で板橋でしょうか。
 研究会後の帰りは、板橋から巣鴨まで旧中山道を歩きました。ある「感銘」を受けたとげ抜き地蔵のある高岩寺を覗きました。前回5年程前の全国研究会のときは、早朝の行きに寄ったのでした。例の洗い観音を一生懸命、タワシで擦る中年の男性の姿に「これは宗教ではないな」と感心したことを覚えています。今回は昼の時間帯なので、案の定、その洗い観音が見えない程の人が並んでいました。
 そして、巣鴨から上野に行き、西洋美術館で開催されているロダンとブールデルの「手の痕跡」という展覧会を見て来ました。ミニ企画展の版画展も覗きました。招待券をもらっていたので寄ったのです。

 早朝に自宅を出て、自宅に帰ったのは17時頃でした。さすがに少し疲れました。
 冬休みだからこんなに余裕のある?街中散歩が出来たのかもしれません。
スポンサーサイト



2013.01.06 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/556-fcd760dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)