園芸研究所一般公開 6月21日(土)
数年前から時間の許す限り参加している一般公開。自転車で行ける距離にあるし、行くとトマトの苗などがもらえる。苗をもらうためほとんど車で行っているけど。
昨年はトマトの病気の菌の関係で苗の配布が出来なかったようだ。

市立松戸高校の隣にある。

園芸研究所は、主にメロン、カボチャ、トマト、ピーマンの種を改良したり栽培方法の研究、普及を行っている。
















土壌細菌についての展示。



ビニールハウスを使った休憩所。

ここからピーマン。


熟し方でピーマンの色は変わる。


試食コーナー。生でピーマンも食べられる。

カボチャの試食。奥ではメロンの試食も。私はメロンは好きではないが、一応全ての種類を食べてみた。小さな子ども達は遠慮せずに次から次へと食べていた。

カボチャの重さを当てるとメロンがもらえる。私も女房も外れ。

ネジバナ。


研究所の玄関。

すぐ近くの「ゆいの花公園」にも行ってみる。

前回に来たときは春だったので花々が咲き乱れていたが「今回はどうかな?」と思いながら訪問してみた。意外に多くの花々が咲いていた。この公園はマブチモーターの社長が寄贈したそうだ。









ユリの花が見事だった。








やはり近くにあった民家を開放したお店?趣味の世界ですね。


数年前から時間の許す限り参加している一般公開。自転車で行ける距離にあるし、行くとトマトの苗などがもらえる。苗をもらうためほとんど車で行っているけど。
昨年はトマトの病気の菌の関係で苗の配布が出来なかったようだ。

市立松戸高校の隣にある。

園芸研究所は、主にメロン、カボチャ、トマト、ピーマンの種を改良したり栽培方法の研究、普及を行っている。
















土壌細菌についての展示。



ビニールハウスを使った休憩所。

ここからピーマン。


熟し方でピーマンの色は変わる。


試食コーナー。生でピーマンも食べられる。

カボチャの試食。奥ではメロンの試食も。私はメロンは好きではないが、一応全ての種類を食べてみた。小さな子ども達は遠慮せずに次から次へと食べていた。

カボチャの重さを当てるとメロンがもらえる。私も女房も外れ。

ネジバナ。


研究所の玄関。

すぐ近くの「ゆいの花公園」にも行ってみる。

前回に来たときは春だったので花々が咲き乱れていたが「今回はどうかな?」と思いながら訪問してみた。意外に多くの花々が咲いていた。この公園はマブチモーターの社長が寄贈したそうだ。









ユリの花が見事だった。








やはり近くにあった民家を開放したお店?趣味の世界ですね。


スポンサーサイト