12月のミニ講座+第7回事務局会議
ミニ講座は高校物理授業学習会と共催となりました。
県立鎌ヶ谷高校 物理実験室にて
日時 12月22日(土)14時から
内容
日頃実践している実験観察のポイント紹介 10分から15分の持ち時間
提案者
若手を中心に10人以上が発表。かなり盛り沢山になりました。
授業を進める上での課題の交流も行う予定でしたが、盛り沢山でまた後日に。
19人の参加がありました。
○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
①Kさん(県立高校・化学)
:希少糖フィッシャー構造式作成キット
②Sさん(市川市立中学校)
:飽和食塩水とエタノールの反応、食塩の融解、凝固など。
凝固のときは、急激に温度が下がると“白”に、ゆっくり温度を下げると“透明”になるそうです。
③Sさん(県立高校・物理)
:コイルとコンデンサーをつないだ交流回路(♪レッドツェッペリンを音源にして聞きました。)、帯電列の測定(+と-のどちらに帯電したのか測定します。この方法だと、アクリル同士の摩擦で一方が+で一方が-に帯電していることがわかります。)、自作の気柱共鳴管(閉管)、赤・緑の下敷きを使った静電誘導の説明(プロジェクターを使います。)、Wスリットの干渉(赤・青の光源)、共振を工作用紙のビルで演示、霧箱など。
④Iさん(市立横浜高校・物理)
:電磁誘導(リードスイッチとLEDが並列に接続されたコイルに磁石を近づけると、コイルと磁石の反発が見られます。逆起電力を利用してLEDも点灯します。)
⑤Kさん(県立高校・物理)
:簡易霧箱(ドライアイス版)、透明骨格標本、逆さゴマ
⑥Gさん(松戸市立中学校)
:釘でオクラホマミキサー♪、テルミット反応
⑦Hさん(県立高校・生物)
:アントシアニン(紫イモ)入り寒天での電気分解(NaOHが緑でHClが赤となりOH-が+極へH+が-極へ移動している様子が観察できました。)
⑧Kさん(県立高校・物理)
:ネコミミ、ピタゴラスイッチ(磁石の迷路)、電気の葉っぱ(静電気の実験)、リラックマの二足歩行、ダイススタッキング(サイコロ5つ!)、ハーフスーパーボール、パラメトリックスピーカー(普通は音は広がってしまいますが、このスピーカーは広がりがかなり少ないので、スピーカーが正面になったときだけ音が聞こえて、びっくりします。)
⑨Hさん(県立高校・物理)
:3Dプラネタリウム、(文化祭で製作したエアドーム(直径4m?)持参で、プラネタリウムを見ました。3Dは、赤・青メガネをかけて魚の影などを見ました。歓声があがりました。)
⑩Wさん(県立高校)
:『りかぼん授業で使える理科の本』、科学技術館メールマガジンの科学の本の紹介2005年~2012年分
⑪Hさん(県立高校・物理)
:水の表面張力
⑫Nさん
:浮沈子(醤油さし+ナット)
終了後
県立鎌ヶ谷高校にて16時30分から第7回事務局会議を行いました。
2月の合宿学習会および総会について検討しました。
鎌ヶ谷駅周辺で17時30分過ぎに鎌ヶ谷駅近くのおでん屋さんで「ご苦労さん会」を行いました。8人の参加でした。
ミニ講座は高校物理授業学習会と共催となりました。
県立鎌ヶ谷高校 物理実験室にて
日時 12月22日(土)14時から
内容
日頃実践している実験観察のポイント紹介 10分から15分の持ち時間
提案者
若手を中心に10人以上が発表。かなり盛り沢山になりました。
授業を進める上での課題の交流も行う予定でしたが、盛り沢山でまた後日に。
19人の参加がありました。
○●○○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
①Kさん(県立高校・化学)
:希少糖フィッシャー構造式作成キット
②Sさん(市川市立中学校)
:飽和食塩水とエタノールの反応、食塩の融解、凝固など。
凝固のときは、急激に温度が下がると“白”に、ゆっくり温度を下げると“透明”になるそうです。
③Sさん(県立高校・物理)
:コイルとコンデンサーをつないだ交流回路(♪レッドツェッペリンを音源にして聞きました。)、帯電列の測定(+と-のどちらに帯電したのか測定します。この方法だと、アクリル同士の摩擦で一方が+で一方が-に帯電していることがわかります。)、自作の気柱共鳴管(閉管)、赤・緑の下敷きを使った静電誘導の説明(プロジェクターを使います。)、Wスリットの干渉(赤・青の光源)、共振を工作用紙のビルで演示、霧箱など。
④Iさん(市立横浜高校・物理)
:電磁誘導(リードスイッチとLEDが並列に接続されたコイルに磁石を近づけると、コイルと磁石の反発が見られます。逆起電力を利用してLEDも点灯します。)
⑤Kさん(県立高校・物理)
:簡易霧箱(ドライアイス版)、透明骨格標本、逆さゴマ
⑥Gさん(松戸市立中学校)
:釘でオクラホマミキサー♪、テルミット反応
⑦Hさん(県立高校・生物)
:アントシアニン(紫イモ)入り寒天での電気分解(NaOHが緑でHClが赤となりOH-が+極へH+が-極へ移動している様子が観察できました。)
⑧Kさん(県立高校・物理)
:ネコミミ、ピタゴラスイッチ(磁石の迷路)、電気の葉っぱ(静電気の実験)、リラックマの二足歩行、ダイススタッキング(サイコロ5つ!)、ハーフスーパーボール、パラメトリックスピーカー(普通は音は広がってしまいますが、このスピーカーは広がりがかなり少ないので、スピーカーが正面になったときだけ音が聞こえて、びっくりします。)
⑨Hさん(県立高校・物理)
:3Dプラネタリウム、(文化祭で製作したエアドーム(直径4m?)持参で、プラネタリウムを見ました。3Dは、赤・青メガネをかけて魚の影などを見ました。歓声があがりました。)
⑩Wさん(県立高校)
:『りかぼん授業で使える理科の本』、科学技術館メールマガジンの科学の本の紹介2005年~2012年分
⑪Hさん(県立高校・物理)
:水の表面張力
⑫Nさん
:浮沈子(醤油さし+ナット)
終了後
県立鎌ヶ谷高校にて16時30分から第7回事務局会議を行いました。
2月の合宿学習会および総会について検討しました。
鎌ヶ谷駅周辺で17時30分過ぎに鎌ヶ谷駅近くのおでん屋さんで「ご苦労さん会」を行いました。8人の参加でした。
スポンサーサイト