「除染作業」そして鎌ヶ谷へ
「除染」という言葉はまやかしで、除去の方が正しい、と思うのですが。
12月24日(土)
午前中は近所の公園の「除染作業」に参加した。正直言って、私自身はこのような作業によって放射線量を減らすことができるとは思っていないのだが、ごく近所の公園だし、知り合いも参加しているのに、自分の家でぬくぬくしているのも嫌なので参加した。HORIBAの放射線測定器での測定結果も知ってみたかったこともあった。
「除染作業」後には、鎌ヶ谷高校に車を取りに行った。その道でも測定してみた。
9時前から早々と作業が始まっていました。

市から支給されたのは、軍手とマスクと落ち葉を入れるビニール袋。100袋。結果的にこれは足りなかった。
軍手はどういう訳か作業後に返却するとのこと。
竹箒も20本程。もちろん市の関係者は誰もいません。参加者は近所の市民20人程。

11月1日に測定したという市の汚染マップと比較してみました。

市の測定では0.388μSv/hの所。私が測定すると0.372。ほとんど変わっていません。


入れ替えたという砂場の砂。0.146です。確かに低い。

滑り台の下。高いと言うことだったが0.196。

ビニール袋100袋では足りませんでした。20人程では11時までやっても全ては終わりません。

集めた落ち葉。o.333と高いなあ、と思ったのだけど。

落ち葉自身は0.275。

落ち葉を置いた地面が0,309。要するにこの周辺の地面が高いのです。

私が落ち葉を除去した場所は0.372→0.313。ほんの少し減ったかな?という状況。
土を削らないと駄目でしょう。

落ち葉を掃いたら種子類が食べやすくなったからでしょうか、鳩がいっぱい集まって地面を啄んでいました。

1mの空間線量は0.252。

新鎌ケ谷駅。6年後に高架になる予定だそうです。

東武野田線の新鎌ケ谷駅。
この周辺は再開発が盛んです。

駅前。


新京成を越えるとイオン。新京成の路線で、この辺りはきついカーブのあるところの一つ。線路のきしむ音を立てて電車が走ります。

鎌ケ谷市市役所。

平和の像。作品としてはウ~ム。

震災記念の碑が。関東大震災の碑です。

昨年見学した鎌ヶ谷市郷土資料館。今回はパス。

近くの空き家はそのまま。

鎌ヶ谷駅。

昨日、寄ったおでん屋の一角。

鎌ヶ谷高校への道にある道野辺中央市民の森というところ。0.255。

やっと鎌ヶ谷高校です。

ここで0.211。

ここで0.392。

鎌ヶ谷高校の正門で。
0.141μSv/h
1月13日に寄せられたコメント。個人名は出していません。
流山の「放射能から子供をまもり未来を考える会」 の会員です。
市民と連携し、流れ山の放射能対策に望んでいます。現在学校の除染を全面表土取り換えを要求して運動しています。
流山教育員会ははお金をかけないため、校庭を6か所に分けて高い部分だ表土を削るなど言っていまして、私たちは、セシウムが一面溜まっているので全部表土を取り替えろということを要求しています。野口先生の本を読むと、表土の取り換えで 空間線量が低くなったとありましたし、柏の田中北小学校ではその方法で空間線量を0,058まで下げています。あと、現場の先生からは、校舎の高圧除染や周りの木の剪定などが要求されています。私の住む南柏の公園も森に囲まれ線量が高く、いままで地域の老人会などが奉仕作業でボランティアなどをやっていたのですがどうにもならなくて、やっと市が重い腰を上げて、表土の取り換え をやることが決まりましたが、何せ森に囲まれていますので、落ち葉や木々の放射能をどうするかが課題です。ぜひとも色々な意見が聞かれたらと思います。
「除染」という言葉はまやかしで、除去の方が正しい、と思うのですが。
12月24日(土)
午前中は近所の公園の「除染作業」に参加した。正直言って、私自身はこのような作業によって放射線量を減らすことができるとは思っていないのだが、ごく近所の公園だし、知り合いも参加しているのに、自分の家でぬくぬくしているのも嫌なので参加した。HORIBAの放射線測定器での測定結果も知ってみたかったこともあった。
「除染作業」後には、鎌ヶ谷高校に車を取りに行った。その道でも測定してみた。

9時前から早々と作業が始まっていました。

市から支給されたのは、軍手とマスクと落ち葉を入れるビニール袋。100袋。結果的にこれは足りなかった。
軍手はどういう訳か作業後に返却するとのこと。
竹箒も20本程。もちろん市の関係者は誰もいません。参加者は近所の市民20人程。

11月1日に測定したという市の汚染マップと比較してみました。

市の測定では0.388μSv/hの所。私が測定すると0.372。ほとんど変わっていません。


入れ替えたという砂場の砂。0.146です。確かに低い。

滑り台の下。高いと言うことだったが0.196。

ビニール袋100袋では足りませんでした。20人程では11時までやっても全ては終わりません。

集めた落ち葉。o.333と高いなあ、と思ったのだけど。

落ち葉自身は0.275。

落ち葉を置いた地面が0,309。要するにこの周辺の地面が高いのです。

私が落ち葉を除去した場所は0.372→0.313。ほんの少し減ったかな?という状況。
土を削らないと駄目でしょう。

落ち葉を掃いたら種子類が食べやすくなったからでしょうか、鳩がいっぱい集まって地面を啄んでいました。

1mの空間線量は0.252。

新鎌ケ谷駅。6年後に高架になる予定だそうです。

東武野田線の新鎌ケ谷駅。
この周辺は再開発が盛んです。

駅前。


新京成を越えるとイオン。新京成の路線で、この辺りはきついカーブのあるところの一つ。線路のきしむ音を立てて電車が走ります。

鎌ケ谷市市役所。

平和の像。作品としてはウ~ム。

震災記念の碑が。関東大震災の碑です。

昨年見学した鎌ヶ谷市郷土資料館。今回はパス。

近くの空き家はそのまま。

鎌ヶ谷駅。

昨日、寄ったおでん屋の一角。

鎌ヶ谷高校への道にある道野辺中央市民の森というところ。0.255。

やっと鎌ヶ谷高校です。

ここで0.211。

ここで0.392。

鎌ヶ谷高校の正門で。
0.141μSv/h
1月13日に寄せられたコメント。個人名は出していません。
流山の「放射能から子供をまもり未来を考える会」 の会員です。
市民と連携し、流れ山の放射能対策に望んでいます。現在学校の除染を全面表土取り換えを要求して運動しています。
流山教育員会ははお金をかけないため、校庭を6か所に分けて高い部分だ表土を削るなど言っていまして、私たちは、セシウムが一面溜まっているので全部表土を取り替えろということを要求しています。野口先生の本を読むと、表土の取り換えで 空間線量が低くなったとありましたし、柏の田中北小学校ではその方法で空間線量を0,058まで下げています。あと、現場の先生からは、校舎の高圧除染や周りの木の剪定などが要求されています。私の住む南柏の公園も森に囲まれ線量が高く、いままで地域の老人会などが奉仕作業でボランティアなどをやっていたのですがどうにもならなくて、やっと市が重い腰を上げて、表土の取り換え をやることが決まりましたが、何せ森に囲まれていますので、落ち葉や木々の放射能をどうするかが課題です。ぜひとも色々な意見が聞かれたらと思います。
スポンサーサイト