江戸東京博物館に行く
世界遺産ヴェネツィア展
12月10日(土)
何年か振りの江戸東京博物館。両国駅から、最初から江戸東京博物館の企画展の会場のある1階に直行するのは珍しい。
企画展は招待券をもらったヴェネツィア展。明日で最終日。やっと出かけることにした。
どうもヴェネツィアとベニスは同じなのに語感から来るイメージが違ってしまう。国内では、以然はベニスと呼ぶことが多かったせいか、ヴェネツィアという語感から受けるイメージは観光地という感じが私には強い。
地理的に大変特異な場所に作られたヴェネツィアがどうして「発展」したのか、興味を持った。地球規模で海進が進んでいる状況の中でヴェネツィアの未来はどうなるのだろう。
地味な展示会と思っていたが、けっこうたくさんの来館者がいた。懐かしそうに見学しているようすを見ると、過去にヴェネツィアに旅行したことのある方が多いようにも思えたのだが。
主催や後援には、TBSや読売新聞社が絡んでいた。
常設展は、過去に入ったことがあるので、入らないで7階の図書室を覗いてみたりした。
招待券で見に来たのはいいのだけど、どうも「得した気分」になるせいか、江戸東京博物館のお土産コーナーで、煎酒という調味料を600円で買ってしまったり、昼食では「食べログ」で見つけた両国駅近くの「むさしや」というとんかつ屋でロースカツ定食(1000円)+生ビール小(400円)を飲み食いしたり、散財?してしまった。
招待券をもらって出かけたり、無料の所に行くと結果的に金を使ってしまうことが少なくない。ただ、招待券があったり無料の所であったりするからこそ、わざわざ出かけてもいいかな?というふうに思うのではあるが。
両国駅から。

両国駅。






































煎酒という調味料
世界遺産ヴェネツィア展
12月10日(土)
何年か振りの江戸東京博物館。両国駅から、最初から江戸東京博物館の企画展の会場のある1階に直行するのは珍しい。
企画展は招待券をもらったヴェネツィア展。明日で最終日。やっと出かけることにした。
どうもヴェネツィアとベニスは同じなのに語感から来るイメージが違ってしまう。国内では、以然はベニスと呼ぶことが多かったせいか、ヴェネツィアという語感から受けるイメージは観光地という感じが私には強い。
地理的に大変特異な場所に作られたヴェネツィアがどうして「発展」したのか、興味を持った。地球規模で海進が進んでいる状況の中でヴェネツィアの未来はどうなるのだろう。
地味な展示会と思っていたが、けっこうたくさんの来館者がいた。懐かしそうに見学しているようすを見ると、過去にヴェネツィアに旅行したことのある方が多いようにも思えたのだが。
主催や後援には、TBSや読売新聞社が絡んでいた。
常設展は、過去に入ったことがあるので、入らないで7階の図書室を覗いてみたりした。
招待券で見に来たのはいいのだけど、どうも「得した気分」になるせいか、江戸東京博物館のお土産コーナーで、煎酒という調味料を600円で買ってしまったり、昼食では「食べログ」で見つけた両国駅近くの「むさしや」というとんかつ屋でロースカツ定食(1000円)+生ビール小(400円)を飲み食いしたり、散財?してしまった。
招待券をもらって出かけたり、無料の所に行くと結果的に金を使ってしまうことが少なくない。ただ、招待券があったり無料の所であったりするからこそ、わざわざ出かけてもいいかな?というふうに思うのではあるが。

両国駅から。

両国駅。






































煎酒という調味料
スポンサーサイト