fc2ブログ
科教協東京支部参加 秋の研究集会

                             10月16日(日)

 東陽町駅に下車。歩いてすぐの東陽小学校が会場。
 参加費、科教協会員は1500円。ちょうど始まった時間の10時少しすぐに到着。16時過ぎまで。
 私は東京支部の学習集会には何度か参加したことがあるが、秋の研究集会は初めてで会場の東陽小学校も初めてであった。
 この日は時間が開いたのと東京に出かける用事があったことと「放射線とその影響」(小沢さん仮説実験授業研究会)という発表内容が気になって参加することにした。
 この物理地学の分科会には30名程が参加した。全体では200名程かな?
 午後は同じ物理・地学の分科会での「浮力」(斉藤さん)「地震と津波の学習」(吉村さん)の発表・協議に参加した。

地下鉄東西線 東陽町駅周辺


深川高等学校。


道路を隔てて右が深川高等学校。左が東陽小学校。
ようするに東陽小学校の入口に行くのにぐるりと東陽小学校を一回りしてしまいました。


歩道にかわいらしいタイルが。




ようやく入口に。






受付です。


物理地学の分科会。1階の会議室です。




小沢さんの持参した「はかるくん」での会場のγ放射線。


仮説の模擬授業として発表を進めます。


小沢さんの持参した振興財団から借りた放射線源の値。






ウラン鉱石。






1階からはニワトリの飼育小屋とグランドが見えます。


窓から外を計ると0.064


小学校4年の図工室での分科会。




この辺りはどうかな?と思って計ると0.132


「浮力」の発表。東京は東京書籍で、移行期のための補助教材。




ビール袋に入れた水を計るのは参考になりました。


「形が違っても同じ」と確認するために手袋で。


立方体の粘土で。


水圧で木の板が浮き上がらないことを確認。




午前中に「浮力」の発表で討議は午後に。昼食前に校舎内を少し見学しました。






















ランチルームがありました。






子ども達の昇降口。


学校便り。


昼食を摂りに外に。
すくちかくにLPレコード専門の店が。




東陽公園。


迷ったけど、この日は急に暑くなったので立ち食いソバでざるそばでもいいか?と思ったけど売り切れ。


駅周辺をうろうろ。ひやむぎを扱っていた店も売り切れ。


どら焼きを買いました。


今、夜間警備体制が話題のすきやの先のコンビニへ。


面倒なので昼食はこれだけ。


製造場所は松戸でした。


「地震と津波の学習」の吉村さんがつい先日ネットで3万で買ったという中国製の岩石破砕実験機。
今朝、初めて試しに破砕実験をやってみたそうです。


天然砥石で実験。
一度液漏れになりました。締め直して再度挑戦。






このメーターで10tほどで破砕。


人工砥石に挑戦。結局再度液漏れで出来ませんでした。


天然砥石の破砕されたもの。






東陽町駅から


神保町へ。


後楽園。


巨人中日戦だったようです。


水道橋駅近くの三凬稲荷神社。


会合の場所へ。
スポンサーサイト




2011.10.16 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/471-d6da197a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)