fc2ブログ
教科書展示会から
6月教研に


                                17日(金)


教科書展示会会場のある東葛出張所1階駐車場の巣にいたツバメの子。

学校の巣で育った子ども達は、23日(木)に巣立っていました。この子達ももう巣立っているでしょうね。

『教科書展示会から6月教研』の詳細は Read More をクリック。



エレベーターをあがって、会議室が会場です。5時までです。


今年は机が少なくて。
しかし、閲覧社が少ないので椅子を持って行って、じっくり観られます。
理科の教科書を中心に1時間少しの閲覧しました。時間はあまりありませんでしたが、疲れるので、その暗いが適当かも。何度か訪問したいのですが、土日が開催されていないので、もう無理かな?
7月6日以降は、幕張にある県総合教育センターで閲覧可能です。


この3冊が大日本図書の来年度中学校の教科書。1分野2分野の4冊の教科書から学年ごとの3冊の教科書になります。他の教科書会社も同様。1年と2年で中学校で扱う教科書4冊がすべて配られしまい、「3年になったら教科書をなくす生徒がいて、指導する」という煩わしさから解放されます。


大日本図書1年の目次。


大日本図書2年の目次。


大日本図書3年の目次。


2年で学習する消化の単元の教科書の表現が気になり、確認しました。
デンプンをだ液によって消化すると小さな分子の糖に分解するという表現hあ、現行教科書と同様です。
少なくない教師と資料集や問題集でも間違えている表現
『デンプンを糖に分解する』
という表現をしている教科書はさすがにどこの会社のものにもありませんでした。


新「学習指導要領」で約30年振りに復活した「原子力と放射線」の分野もチェックしました。





























「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書です。


大東亜戦争(太平洋戦争)と表現しています。




太平洋戦争(大東亜戦争)と表現しています。




東京書籍の教科書。
太平洋戦争です。


移行補助教材も展示されていました。
昨年私が展示を要求したものです。


復活した偏西風の表現。


高校の生物?。


6月教研会場の中部小学校です。






スポンサーサイト




2011.06.17 Fri l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/428-8a94c0e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)