fc2ブログ
<科教協ちばでは『てんこ盛り入門講座』としてきたもの>
松戸理科サークルの入門講座

                           6月15日(水)県民の日

9時30分から受付
10時から12時30分
場所 松戸市立殿平賀小学校理科室
参加費200円(材料費)

内容 『物作りと実験紹介』を中心に1~2の教材を紹介
小学校
<低>1年 自然のたより 木の実遊び 2年 歯の授業 コマ、紙くるくる
<中>3年 ものの重さ 風、ゴム 4年 温度と体積 骨と筋肉<にぼしで標本作り>
<高>5年 繁殖、人の誕生 6年 水溶液<酸・アルカリ>
<中学校以上【科教協ちば事務局員で対応】>
コピアートで光の学習を
顕微鏡の基本的な扱い方・指導の仕方
なお、中学校以上の分科会で
「放射能・放射線」を学ぶ、簡単な報告

午後は事務局会議後に関さんの森へ。

全体の参加人数は30名程でしょうか。

当日のようすはRead Moreをクリック

一番早く8時20分に着いてしまいました。


小学校らしい校庭の環境。
松戸市は、中学校より小学校の方が校庭の学習環境は整っています。


会場の理科室。2つの理科室が並んでいます。


登校している子が多いな?と思っていたら校舎の裏側に学童がありました。
今日は、松戸のプラネタリウムに出かけるそうです。


リュックを担ぎ、水筒を持って集っていました。


校庭にあった記念樹の花。何という花でしょうか。
外来種のようですが。


裏に水田もありました。手前はジャガイモなどが植えられた畑です。


事務局員のHさんが香取市からやってきました。
鎌ヶ谷の生物の若い教師にブタやイノシシの頭骨を上げていました。


職員玄関正面。


9時過ぎから会場準備です。


小学校中学年の会場。


中学校以上の会場。
岩手から来た(実家は杉並だそうですが)岩間さんが福島原発や六ヶ所村の再処理工場の問題を提起しました。


学童の子ども達が出発です。


顕微鏡の扱い方。


小学校高学年の分科会。


小学校低中学年の分科会。




小学校の方も中学校の分科会にやってきました。


岩間さんのお店。


事務局会議もかねて昼食にガストに移動。
私の食べた冷しウドン。


関さんの森へ。
平日ですので、道路工事真っ最中でした。


わざわざ関さんの森を守る会の事務局長のYさんが案内してくれました。
結局参加者は4人になってしまったのに。
ここは関さんの新しい?方の蔵。


こちらは関さんの200年程前に建てられた蔵。


関さんの家のネコ達です。


関さんです。


絶滅危惧種のシリアゲ…?という昆虫


道路建設のための高い塀が出来ていました。


関さんの家の祠。


ナンテンとアジサイ。


この家作も関さんのものです。仮設トイレがありました。


道端の花。ハーブの一種でしょうか。


ここからが正式な関さんの森。






家族連れが遊んでいました。








ニワトコの実。


高台の上にも崩れた祠がありました。




関さんの森を守る会のみなさんが整備した池。




大きな欅の木を剪定するのは大変だそうです。


市役所関係の方も視察に来ていました。




現在はここが発掘調査中です。


立派なキンモクセイ。


関さんの森の象徴ケンポナシ。
移植を持っています。




関さん森からこちらに道が繋がります。
来年の3月には開通だそうですが。


Kさんが行ってみたかったというすぐ近くの東斬寺に寄って見ました。


東斬寺の有名なヤナギザクラ。


本堂です。

Kさんを八柱駅まで送って長い県民の日の一日は終えました。
自宅に戻って畑にも行きましたが。
スポンサーサイト




2011.06.15 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/426-22984445
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)