fc2ブログ
人権週間
映画「かかしの旅」と稲葉真弓 人権講演会
 この日12月8日(土)は「太平洋戦争」開戦日。ジョン・レノン暗殺日。暗殺は反戦運動に熱心だったジョン・レノンに対するアメリカ当局による陰謀の可能性が大きい?ジョン・レノンには常に当局の尾行がついていたとのこと。

 学校のチラシで知る。昨年は落合恵子氏の講演で私の学校の吹奏楽の演奏もあったので参加した。昨年の落合氏の講演は良かった。
 今年は、牧野原小学校の合唱があるということでもあり参加した。
 松戸市民会館に自転車で行く。晴ていれば出来るだけ自転車。
会場左裾に聴覚障がい者のための筆記映写コーナー。映画のセリフも上映中書いていた。
07120801.jpg


松戸市長の挨拶。
07120802.jpg


牧小の子ども達の歌声きれいだった。70人程いるか?
07120803.jpg


稲葉真弓という作家はあまり知らなかったが「かかしの旅」という映画の題名だけは聞いていた。
07120804.jpg

07120805.jpg


 講演で氏が
 「子どもがいないが、朝日から企画を持ち込まれて書いた」と言っていた。
 講演中に曾野綾子の言葉を例示したこともあり、映画の内容に不安を持った。
 『子どもがいないから教育問題を語れない』なんていうことはない。そうではあっても立派な教育者や児童文学者もいる。かえって客観的に子ども社会を見ることができ、子ども社会総体を見つめることが出来る人も多い。子どもがいたって、所詮自分の子どもを通じての子ども社会しか見ていないことが多いからだ。しかし、稲葉氏が2度程そのことを言ったことが気になった。本を書き上げるにあたって、多くの子どもや教育者に取材したようだが、子ども社会を突き放して分析的にしか見ていないのではないだろうか、という不安を感じた。
 映画「かかしの旅」は、いじめられっ子の足の不自由な中学2年生の家出を通じて、不登校の子の集団の中での成長を描いているのだが、家出の場面から始まり、過去のことが文学的に手紙のように語られる。
 最後の場面に、相談室担当の教師が職員室で、母親に主人公からの手紙を見せて呟く
 「ここから動こうとしない私達こそかかしですね。」という表現に代表される、全体に文学的情緒的すぎる表現が気になった。中学校の場面も授業の始まり終わりがきちんとし過ぎて、リアリティに欠ける。1年生の春ならまだしも、2年次にあのような挨拶はあり得ない。いじめる側の子どもの問題は?と気になったが最後の方で主人公の語りの場面で明らかにされたが、語りだけで伝えられるので弱い。女子の非行の問題も、それなりに描かれているが弱い。
 多分原作に問題があるように思え、監督の演出等で何とかリアリティを出そうとしているのが伝わってきた。
 作者のいじめの解決の方法は「自分の命を守るため とにかく逃げなさい」ということである。
 5段階では2。
スポンサーサイト



2007.12.09 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/42-2dd6b1a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)