東大へ
5月8日(日)
自転車で松戸へ。松戸から日暮里下車。谷中霊園を抜けて東大まで歩く。
安田講堂地下の食堂で食事。固焼きソバ定食480円。日曜日もやっている。東大には学生以外にもたくさんの人が来ていた。医学部の出来たばかりの「健康と医学の博物館」と東京大学総合研究博物館へ。いずれも入館無料。
13時30分に小柴ホールへ。
ネットで以下の放射線の学習会を見つけて申込んで参加した。
学校の先生のための放射線勉強会
東日本大震災に被災された皆さまに,心よりお見舞い申し上げます。 東京大学理学部では,小学校,中学校,高校の先生方を通じて,児童,生徒さん,各家庭で放射線,放射能について適切な考えをお持ちいただく基礎知識を提示する「学校の先生のための放射線勉強会」を開催いたします。 本勉強会では,危険・安全の2元論ではなく,基礎的な知識や考え方を皆さんと共有したいと考えております。
日程
2011年5月8日(日)
場所
東京大学大学院理学系研究科・理学部 小柴ホール
時間
14:00 開催 ご挨拶
東京大学大学院理学系研究科 研究科長 山形俊男
14:10-15:00 「原子核と放射線 ―放射線って何?それはどこから、どうして、どのように?―」
東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター 教授 下浦 享
15:00-15:50 「放射線の基礎 ―単位から人体影響まで―」
東京大学大学院理学系研究科 化学専攻 助教 谷川勝至
15:50-16:00 休憩
16:00-16:50 「放射性物質は大気にのってどのように運ばれるか」
東京大学先端科学技術研究センター 教授 中村 尚
17:00 終了
司会:東京大学大学院理学系研究科 准教授 横山広美
申し込み
定員に達したため申込みは終了させていただきました。(1週間前にはHPではこう表示された)
参加について
先着順。
収容人数
170名
主催
東京大学大学院理学系研究科・理学部
実際の参加者は欠席者もいて120名から130名くらいか。しかし、ほぼ満席という感じであった。
5月8日(日)
自転車で松戸へ。松戸から日暮里下車。谷中霊園を抜けて東大まで歩く。
安田講堂地下の食堂で食事。固焼きソバ定食480円。日曜日もやっている。東大には学生以外にもたくさんの人が来ていた。医学部の出来たばかりの「健康と医学の博物館」と東京大学総合研究博物館へ。いずれも入館無料。
13時30分に小柴ホールへ。
ネットで以下の放射線の学習会を見つけて申込んで参加した。
学校の先生のための放射線勉強会
東日本大震災に被災された皆さまに,心よりお見舞い申し上げます。 東京大学理学部では,小学校,中学校,高校の先生方を通じて,児童,生徒さん,各家庭で放射線,放射能について適切な考えをお持ちいただく基礎知識を提示する「学校の先生のための放射線勉強会」を開催いたします。 本勉強会では,危険・安全の2元論ではなく,基礎的な知識や考え方を皆さんと共有したいと考えております。
日程
2011年5月8日(日)
場所
東京大学大学院理学系研究科・理学部 小柴ホール
時間
14:00 開催 ご挨拶
東京大学大学院理学系研究科 研究科長 山形俊男
14:10-15:00 「原子核と放射線 ―放射線って何?それはどこから、どうして、どのように?―」
東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター 教授 下浦 享
15:00-15:50 「放射線の基礎 ―単位から人体影響まで―」
東京大学大学院理学系研究科 化学専攻 助教 谷川勝至
15:50-16:00 休憩
16:00-16:50 「放射性物質は大気にのってどのように運ばれるか」
東京大学先端科学技術研究センター 教授 中村 尚
17:00 終了
司会:東京大学大学院理学系研究科 准教授 横山広美
申し込み
定員に達したため申込みは終了させていただきました。(1週間前にはHPではこう表示された)
参加について
先着順。
収容人数
170名
主催
東京大学大学院理学系研究科・理学部
実際の参加者は欠席者もいて120名から130名くらいか。しかし、ほぼ満席という感じであった。
スポンサーサイト