町会旅行 銚子への旅でホーボーを食す
11月18日(日)
町会で「銚子への旅」のバス旅行を募集していたので応募してみた。銚子は、昔、何度か訪ねたことがあるが、車やバイクで旅で、銚子電鉄は見ただけで乗ったことはない。赤字経営で存続が危ぶまれ、銚子電鉄の「ぬれ煎餅」の売り上げで何とか定期交換の部品を調達することができたことが話題になった銚子電鉄乗車があることも参加する理由の一つではあった。
多古町のあじさい館でトイレタイム。高速を使うものと思っていたが結局、行きも帰りも一般道路使用であった。

あじさい館裏。右手は栗山川。

予定通り10時にヤマサ醤油着。ヤマサ醤油は昔見学したことがあり、懐かしく、この町会の旅行に参加した理由の一つであったが、日曜日だったため、会社の紹介ビデオのみの見学でした。


ホールにはいくつかの興味のある昔の資料が展示されていた。蒸気ポンプ消防車。

岡本一平(岡本太郎の父)の広告画。

一番右は木の硯。


ヤマサ構内で活躍した日本に現存する最古のディーゼル機関車。

銚子駅。


JR銚子駅ホームから銚子電鉄ホームへ。

一両編成なので幹事が心配していたが、乗車客が多いようなので2両編成でやってきた。一両は恐ろしく古そうな車両。そちらに乗車した。

もう一両はカラフルにイラストの書かれた車両であった。

乗車した車両の運転席。

先頭車両。

車窓から見えた一番銚子電鉄らしい車両。

ヤマサ醤油工場のすぐ脇が銚子電鉄の車両基地。

このブラインドが懐かしい?と言っても私もよく記憶していないもの。戦争中、汽車は、軍事基地の近くでは必ず下ろさせたという物なんだろうな。

それぞれの停車駅は、お金のない会社のようすがわかる形容しがたいすごさ。

ブラインドをすべて下ろした様子。つり革も懐かしい。

犬吠駅。一番しゃれている雰囲気を持っているが痛みがはげしくボランティアによって維持されているようだ。


ボランティアによる観光案内。

駅前の貧乏がイヌの像。

ぬれ煎餅を販売所のレジのすぐ脇で焼いている。購入したいとは思うのだが、保存料入りを女房が嫌い、買えなかった。

駅の横にある古い車両を利用したレストラン内部。ボランティアによって運営されているようだ。

駅から100m?程先にある島武水産で昼食。ネタの大きな回転寿で有名らしい。

昼食はホーボーの煮付け。娘がホーボーという魚が好きで自分の年賀状に図案にした位。「一度食べてみたい」と言っていた。私も女房も初めて食べる。蛋白であっさりした味。少し小骨が多いかな?

昼食後に店の裏手にある満願寺という寺を見学。できて30年程の華美な寺であった。

地球の丸く見える丘展望台から屏風ヶ浦を望む。入館料は300円だそうだ。

展望台から犬吠埼側。

日比友愛の碑。フィリピンとの友好を願う碑。

館内のイルカウォッチングについての展示。

いろんな銚子にまつわる展示も。

展望台入口。ここも愛宕山という場所に建っている。愛宕山っていろんなところにある。

犬吠埼灯台。(何で犬吠崎ではないんだろう。調べたら早い話どちらでもいいような…。)

君ケ浜方面。手前の岩はラクダ岩と言ったような?サーフィンの姿がたくさん見られた。

灯台には入らず周辺を歩く。入館料150円は別途。




50m?もある無線アンテナ。


昔(30年程前)は海岸沿いを歩けたはずだが、岩場が不安定になっているそうで遊歩道が閉鎖されていた。


犬吠埼とロカ岬(ポルトガル)の友好の碑。

銚子ポートタワーに向かう。銚子ポートタワーは高さ57.7m?だそうでウォッセ21という海産物売り場の別棟にある。ポートタワーは入場料300円だそうだ。

展望台から利根川河口方面。銚子には多くの発電用風車が見えるのだがこの画像では分からないね。

犬吠埼方面。

マンボウの魚拓。子どものマンボウなので珍しい。まだ尾が後ろに出ている。

サメの剥製。

魚拓の展示と実演をやっていた。色絵の具を使い、タンポを使って魚拓をとる。芸術品である。



子どもにも体験させていた。昆虫の魚拓?も展示されていて質問したら、トンボの「魚拓」も出してきて見せてもらった。話を聞くと厚みがあるので、体の部分と羽を別々に分解して写し取るそうなのだが、その話をしたらある女性の参観者に「残酷だ」と非難されて、展示を止めているのだそうだ。「そんな理屈は変ですよね」と言うと「その通りなのだが仕方ない」と呆れたように言っていた。

ポートタワー1階のお土産コーナー。

海産物売り場でお土産物色。「ほうぼう」が売っていた。この量は多いので交渉してほうぼう4匹500円で譲ってもらった。

ほうぼうの開きもあった。

ウォッセ21全景。

バスの帰り道。夕日がきれいだった。

ホーボーを食す
翌日「買ったら誰が料理するの?」と言われたホーボー。「私がやる」と言ったのだが翌日結局女房が料理。文句を言いながらもけっこう楽しんでいた。ネットでも調べる。この時季のホーボーがおいしいのだそうだ。刺身もいけるらしいが、翌日の料理だったので煮物に。みそ汁の具にもいいそうだ。「女房が煮付けにする」と言ったのだが、私が買った時に店の人に「湯豆腐などに入れるといいよ」と聞いていたので、帰りに寄った道の駅で買った豆腐類といっしょに「湯豆腐にしたい」とこだわり、結局2匹は煮付け、2匹は湯豆腐に。
この顔がかわいい?
ホーボーという名は「方々」に海底を這って歩くから、またはホーボーと鳴くからという説がある。

浮き袋がしっかりしている。刺身で食べられるそうだ。

はさみの横が浮き袋。


煮付けは縦に厚いので難しい。



煮付けは加熱が十分とは言えず、昨日食べた方が十分火が通っていた。湯豆腐は美味しい。汁も出し汁がくどくなくいける。翌日みそ汁にした。
食べたがっていた娘は昨日も今日も遅かったので、料理の場面は見られなかったが、当日喜んでおいしそうに食していた。
こんどは刺身も食べてみたい。
11月18日(日)
町会で「銚子への旅」のバス旅行を募集していたので応募してみた。銚子は、昔、何度か訪ねたことがあるが、車やバイクで旅で、銚子電鉄は見ただけで乗ったことはない。赤字経営で存続が危ぶまれ、銚子電鉄の「ぬれ煎餅」の売り上げで何とか定期交換の部品を調達することができたことが話題になった銚子電鉄乗車があることも参加する理由の一つではあった。
多古町のあじさい館でトイレタイム。高速を使うものと思っていたが結局、行きも帰りも一般道路使用であった。

あじさい館裏。右手は栗山川。

予定通り10時にヤマサ醤油着。ヤマサ醤油は昔見学したことがあり、懐かしく、この町会の旅行に参加した理由の一つであったが、日曜日だったため、会社の紹介ビデオのみの見学でした。


ホールにはいくつかの興味のある昔の資料が展示されていた。蒸気ポンプ消防車。

岡本一平(岡本太郎の父)の広告画。

一番右は木の硯。


ヤマサ構内で活躍した日本に現存する最古のディーゼル機関車。

銚子駅。


JR銚子駅ホームから銚子電鉄ホームへ。

一両編成なので幹事が心配していたが、乗車客が多いようなので2両編成でやってきた。一両は恐ろしく古そうな車両。そちらに乗車した。

もう一両はカラフルにイラストの書かれた車両であった。

乗車した車両の運転席。

先頭車両。

車窓から見えた一番銚子電鉄らしい車両。

ヤマサ醤油工場のすぐ脇が銚子電鉄の車両基地。

このブラインドが懐かしい?と言っても私もよく記憶していないもの。戦争中、汽車は、軍事基地の近くでは必ず下ろさせたという物なんだろうな。

それぞれの停車駅は、お金のない会社のようすがわかる形容しがたいすごさ。

ブラインドをすべて下ろした様子。つり革も懐かしい。

犬吠駅。一番しゃれている雰囲気を持っているが痛みがはげしくボランティアによって維持されているようだ。


ボランティアによる観光案内。

駅前の貧乏がイヌの像。

ぬれ煎餅を販売所のレジのすぐ脇で焼いている。購入したいとは思うのだが、保存料入りを女房が嫌い、買えなかった。

駅の横にある古い車両を利用したレストラン内部。ボランティアによって運営されているようだ。

駅から100m?程先にある島武水産で昼食。ネタの大きな回転寿で有名らしい。

昼食はホーボーの煮付け。娘がホーボーという魚が好きで自分の年賀状に図案にした位。「一度食べてみたい」と言っていた。私も女房も初めて食べる。蛋白であっさりした味。少し小骨が多いかな?

昼食後に店の裏手にある満願寺という寺を見学。できて30年程の華美な寺であった。

地球の丸く見える丘展望台から屏風ヶ浦を望む。入館料は300円だそうだ。

展望台から犬吠埼側。

日比友愛の碑。フィリピンとの友好を願う碑。

館内のイルカウォッチングについての展示。

いろんな銚子にまつわる展示も。

展望台入口。ここも愛宕山という場所に建っている。愛宕山っていろんなところにある。

犬吠埼灯台。(何で犬吠崎ではないんだろう。調べたら早い話どちらでもいいような…。)

君ケ浜方面。手前の岩はラクダ岩と言ったような?サーフィンの姿がたくさん見られた。

灯台には入らず周辺を歩く。入館料150円は別途。




50m?もある無線アンテナ。


昔(30年程前)は海岸沿いを歩けたはずだが、岩場が不安定になっているそうで遊歩道が閉鎖されていた。


犬吠埼とロカ岬(ポルトガル)の友好の碑。

銚子ポートタワーに向かう。銚子ポートタワーは高さ57.7m?だそうでウォッセ21という海産物売り場の別棟にある。ポートタワーは入場料300円だそうだ。

展望台から利根川河口方面。銚子には多くの発電用風車が見えるのだがこの画像では分からないね。

犬吠埼方面。

マンボウの魚拓。子どものマンボウなので珍しい。まだ尾が後ろに出ている。

サメの剥製。

魚拓の展示と実演をやっていた。色絵の具を使い、タンポを使って魚拓をとる。芸術品である。



子どもにも体験させていた。昆虫の魚拓?も展示されていて質問したら、トンボの「魚拓」も出してきて見せてもらった。話を聞くと厚みがあるので、体の部分と羽を別々に分解して写し取るそうなのだが、その話をしたらある女性の参観者に「残酷だ」と非難されて、展示を止めているのだそうだ。「そんな理屈は変ですよね」と言うと「その通りなのだが仕方ない」と呆れたように言っていた。

ポートタワー1階のお土産コーナー。

海産物売り場でお土産物色。「ほうぼう」が売っていた。この量は多いので交渉してほうぼう4匹500円で譲ってもらった。

ほうぼうの開きもあった。

ウォッセ21全景。

バスの帰り道。夕日がきれいだった。

ホーボーを食す
翌日「買ったら誰が料理するの?」と言われたホーボー。「私がやる」と言ったのだが翌日結局女房が料理。文句を言いながらもけっこう楽しんでいた。ネットでも調べる。この時季のホーボーがおいしいのだそうだ。刺身もいけるらしいが、翌日の料理だったので煮物に。みそ汁の具にもいいそうだ。「女房が煮付けにする」と言ったのだが、私が買った時に店の人に「湯豆腐などに入れるといいよ」と聞いていたので、帰りに寄った道の駅で買った豆腐類といっしょに「湯豆腐にしたい」とこだわり、結局2匹は煮付け、2匹は湯豆腐に。
この顔がかわいい?
ホーボーという名は「方々」に海底を這って歩くから、またはホーボーと鳴くからという説がある。

浮き袋がしっかりしている。刺身で食べられるそうだ。

はさみの横が浮き袋。


煮付けは縦に厚いので難しい。



煮付けは加熱が十分とは言えず、昨日食べた方が十分火が通っていた。湯豆腐は美味しい。汁も出し汁がくどくなくいける。翌日みそ汁にした。
食べたがっていた娘は昨日も今日も遅かったので、料理の場面は見られなかったが、当日喜んでおいしそうに食していた。
こんどは刺身も食べてみたい。
スポンサーサイト