科教協関東甲信越ブロック研究集会in長岡
2006年11月18日(土)19日(日)
18日(土)午後の会場のサン・ライフ長岡

到着が遅れたため三上さんの講演は聴けませんでした
6つの分科会に分かれて講座が始まる所でした


宮内さん(茨城)の中学物理の分科会です
新潟大学教育人間科学部(要するに元教育学部)地域センター(要するに元教育学部寮)に移動して夕食後

大地の会の山崎さんの講座
<この頃車で参加の科教協ちばの皆さん到着 場所が分からなくて新潟まで行ったそうです>

新潟の地質構造

新潟大学の小林さんの講座

交流会 みなさんお疲れさま
19日(日)

元教育学部寮なので寒くて寝られるのか心配でしたがぐっすり寝られました

小型バスでフィールドワーク
新潟の大地の全体像をつかむ

林道造成中の切り通しに見られる露頭

渋海川の浸食で出来た露頭を見学


融雪設備の点検をしていました

28億円かけたという木造のモダンな越路西小学校校舎(ここでトイレ休憩)まるで道の駅のようです

新潟地震で崩壊した道路から3歳の子が救出された道は現在も復旧中です

名物へぎそばです

長岡駅は長岡城跡に出来たのだそうです

山々には積雪が(手前は八海山 奥は越後駒ヶ岳)(画像をクリックした大きくなります)

上越新幹線の長いトンネルを抜けると紅葉が見事
新潟支部のみなさんお世話さまでした
2006年11月18日(土)19日(日)
18日(土)午後の会場のサン・ライフ長岡

到着が遅れたため三上さんの講演は聴けませんでした
6つの分科会に分かれて講座が始まる所でした


宮内さん(茨城)の中学物理の分科会です
新潟大学教育人間科学部(要するに元教育学部)地域センター(要するに元教育学部寮)に移動して夕食後

大地の会の山崎さんの講座
<この頃車で参加の科教協ちばの皆さん到着 場所が分からなくて新潟まで行ったそうです>

新潟の地質構造

新潟大学の小林さんの講座

交流会 みなさんお疲れさま
19日(日)

元教育学部寮なので寒くて寝られるのか心配でしたがぐっすり寝られました

小型バスでフィールドワーク
新潟の大地の全体像をつかむ

林道造成中の切り通しに見られる露頭


渋海川の浸食で出来た露頭を見学


融雪設備の点検をしていました

28億円かけたという木造のモダンな越路西小学校校舎(ここでトイレ休憩)まるで道の駅のようです

新潟地震で崩壊した道路から3歳の子が救出された道は現在も復旧中です

名物へぎそばです

長岡駅は長岡城跡に出来たのだそうです

山々には積雪が(手前は八海山 奥は越後駒ヶ岳)(画像をクリックした大きくなります)

上越新幹線の長いトンネルを抜けると紅葉が見事
新潟支部のみなさんお世話さまでした
スポンサーサイト
2月10日千葉県立安房高校で理科サークルが行われました。参加者14名でしたが、熱気あふれる研修会になりました。特に、20代前半の若く熱意ある若者が参加してくれ、明日の授業にすぐ使えると言って、喜んでいました。
教員の大量退職時代を迎え、若い熱意ある教員の参加を呼びかけています。次回は、6月に研修会を実施する予定です。振るうって参加してください。自分の知り合いに声をかけ、一緒に参加してもいいんじゃないですか。喜んで歓迎いたします。尚、このときの参加者には、実習で作った、水の分解装置と、キレイな周期律表をおみあげに、持ち帰ってもらいました。