fc2ブログ
松戸の地震被害

                          3月13日(日)

 日本共産党の三輪県議のチラシに松戸の地震被害が紹介されていたので、自転車で行ってみた。
 県立松戸高校のすぐ近くの千駄堀隧道の出口に40センチ程の段差が出来ていた。電信柱が傾き、液状化の現象も現れていた。県立松戸高校から歩いても行ける所である。
 ここは、谷津を埋め立てた所である。この隧道が出来て10数年程経っているだろうか。

 午後に地域の集りがあって「松戸市内でも場所によって瓦が屋根から落ちたという被害が出た」と聞いた。お年寄りの1人住まいの方から「日々の暮らしがやっとで、修理するお金もない」という声があるそうだ。
 むろん東北の被害に比べれば微々たる物ではあるが。

 帰りにスーパーを覗いてみた。非常食関係は売り切れ。交通機関が麻痺しているので欠品も多い。食品関係の棚の5分の1程は空っぽであった。
 3月11日の記事に「松戸の震度5弱は大き過ぎる数値なのでは?」というようなことを書いたが、松戸を全体的に見ると「震度5弱」と判断して良いのかもしれない。





車両は通行止め。


千駄堀隧道。千駄堀方面から。


隧道を八ヶ崎方面に抜けた所。


液状化現象も。


八ヶ崎方面から隧道を撮る。






液状化で電信柱も傾いている。




左手は八ヶ崎消防署。










市の職員が来ていた。
聞くと、ここが松戸市での一番大きな被害のようだ。






一つ上の写真の左手奥に行くとこんなと凝りにペット斎場が。


左側にペット斎場。その手前の倉庫になっている建家の前にも段差が。








一度帰りかけたのだけど、気になったバネを撮る。市の職員に聞くと想定しているのでもなんでもなく、たまたまアスファルトに混じったバネが出て来ただけのようである。


スーパーで。














お菓子売り場も欠品。


非常食売り場は人がいっぱい。


コンビニの被災地への義援金ただいま2606円。


コンビニも棚が空いていた。


近所の団地の通路側の風よけのガラスがヒビが入ったり割れている。




ベニアをはっている所も。


団地近くのスーパー。ワイン類が割れたそうだ。










食品の棚も壊れたようだ。

スポンサーサイト




2011.03.13 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/391-a7ca6d5b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)