fc2ブログ
鎌ヶ谷高校再訪

                         12月24日(金)

 ミニ講座・第5回事務局会議のあった昨日、鎌ヶ谷高校に車を置かせてもらったので、翌日再度訪問して車を取りに行きました。
 今度は新京成の初富駅から下車し、鎌ヶ谷高校に行く前に初富駅すぐの所にある鎌ヶ谷市郷土資料館を見学しました。鎌ヶ谷市郷土資料館は無料です。
 鎌ヶ谷高校からの帰りに気になっていた貝柄山公園も見学してみました。

初富駅です。この駅は鎌ヶ谷の中心の位置にあるのだけど、構内の線路を渡って駅の改札口で出るという懐かしい雰囲気を持つ駅です。


鎌ヶ谷市のマンホール。


三橋記念館。どうやら公民館のようです。


絵になる空き家。右手奥に新しい鎌ヶ谷市図書館が見えます。


鎌ヶ谷市図書館。
松戸にはこのような図書館がなくて多くの市民から要求が出ているのだけど。
県立図書館の西部図書館はありますが。


2階の子どもの本のフロアー。


すぐ近くの鎌ヶ谷市郷土資料館。
後で聞いたら、開館して20年程経っていますが、元は銀行だったそうです。建物自体は30年以上経っているそうです。なるほど、銀行の宣伝ウィンドウのような窓が付いています。


素朴な感じの資料館ですが、立派な博物館にはないなじみ易さがいいです。
見学者は私1人、という感じでした。






人形土偶が鎌ヶ谷周辺の遺跡からは多く見つかるそうです。


江戸時代の野馬土手の模型です。


鎌ヶ谷には、木下街道の宿場町として、旅籠が4件程あったそうです。
釜原という名から鎌ヶ谷になったようです。


寄贈された古銭。「手にとってご覧下さい」とあるようにこのような親しみ易さがいいですね。
来館者を信頼しています。


寄贈された絵はがき。上総湊海岸。
東京湾要塞司令部からの軍の許可を受けています。


七夕の馬






人車(人力)鉄道があったとは。鎌ヶ谷から中山(市川市)まで通っていたそうだ。行徳まで延長されたそうだが、1909年から1918年で営業を閉じたそうだ。


新京成の母体になった軍の鉄道連隊演習線の説明。


鉄道連隊当時のコンクリートの橋脚が道野辺に今も残っているそうだ。


新京成開通当時の初富駅。


2階にも上がってみましたが雑然とした感じ。どうやら11月に鎌ヶ谷の軽井沢についての企画展があって、そのままという感じです。電気も点いていませんでした。


鎌ヶ谷に残る戦争遺跡。
戦前には鎌ヶ谷には松戸飛行場(松戸にまたがる)と藤ヶ谷飛行場(白井にまたがる)という2つの飛行場があって、その藤ヶ谷飛行場のコンクリート製地下格納庫。藤ヶ谷飛行場は短期間しか使用されなかったようです。


明治の初頭までオオカミや山犬がいたようです。
この絵がいいですね。




見学していたら、資料館の方が電気を点けてくれました。


1910年生の蓄音機を頼んだら聞かせてくれます。やはり寄贈されたものです。


右手のハンドルでゼンマイを巻くようです。省エネですね。
コードはどこにも繋がっていません。
後で考えたけど、スピーカーはどうなっているのでしょう。
確かに音量調節はできないので、音の共鳴だけあれだけの音を出しているのでしょうか。


三橋記念館入口。貴族院議員の三橋なにがしという方が小学校校地として寄贈した土地に作られたもの。


この記念館はもと鎌ヶ谷小学校があったところ。


昨日ご苦労さん会をした鎌ヶ谷駅前。


鎌ヶ谷高校の生徒が通るガード下の道。






県立鎌ヶ谷高校。


松戸までの道で気になっていた貝柄山公園に寄って見る。郷土資料館でも紹介されていました。この周辺で縄文時代の遺跡が多数出土しています。
こちらからの道には駐車場がなかった。


別の道からは駐車場がありそうです。


もう一方の道から駐車場へ。
停まっていた車。なぜこのような傷が?


ミニアスレチックのような遊具があって。


なんで馬の像が、というと江戸時代の牧場だった、鎌ヶ谷のことを表現しています。


子ども達が草野球をしていました。懐かしい風景に微笑ましく感じましたが、よく見ると常にバウンドした球を打とうとしているようでした。結局空振りしていましたが。
ちょっと後で、池にボールを落として石を投げて近くに寄せようと苦労していました、5m以上あり無理ですね。


馬をシよりンボリックにした像。


野鳥達が集っています。


東屋の先に奇妙に石垣が。


この石垣は何なんだろう。
登ってはいけませんの看板は真新しい。


市政20周年の裸婦像があるのだけど、作品的にはどうも。
離れたところに2つありました。
像を少し外して撮影。
制作者には申し訳ないけど、優れた作品を展示して欲しいですね。松戸にもデッサンのくるった作品が少なからずあって、見る度に不快になります。


公園内に「ネコにエサをやらないで」という看板があったけど、まったく無視ですね。
スポンサーサイト




2010.12.24 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/365-0be002b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)