fc2ブログ
第9回物理授業の情報交換&勉強会のお知らせ

12月11日(土)、3時から5時、県立松戸高校2棟1階、第1化学実験室にて、
第8回CPC(松高、物理授業の情報交換&勉強会・リカックマクラブ)例会を行います。
会後、2次会も予定しています。

県立松戸高校のホームページです。
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/access.html
http://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/

県立松戸高校は、常磐線(千代田線各駅停車)北松戸駅東口、「県立松高行き」バスで10分、
または松戸駅東口から同じく「県立松高行き」バスで20分くらいです。
終点の「県立松高前」で正門前に着きます。
北松戸駅東口からのバスの時刻です。
  13:05発、13:30発、14:00発、14:30発、15:02発、15:30発 15:58発
などです。
松戸駅東口からは上記時刻のそれぞれ10分前に発車です。

正門を入りましたら、校舎に向かって右手の小路を進みグランド側に出、
特別棟(2棟)に沿って進むと、校舎の中央付近に第1化学実験室があります。
そこから直接入れます。

当日は必要に応じて、携帯宛ご連絡ください。


発表は各自持ち寄りで、授業プリント、
科学おもちゃなど授業で話題にできそうなら何でもOK。もちろん、発表無しでも構いません。
また、実験室に展示してある教材など、差し上げていますので、ご遠慮なく。

発表予定
  音の基本的な実験

  成功率の高い 慣性の法則の実験  

  理科室をミニ科学館に

  IHクッキングヒーター
  
  摩擦力の演示実験

他の方の発表時間などに応じて、次回以降に回します。

3Dプラネタリウムは、いつでも実施可能ですが、準備、片付けに少々時間がかかりますので、

いつか大勢(といっても10人集まれば大勢です!)集まった時にでもやってみたいと思います。
 
引き続き2次会は北松戸駅前付近などで6時頃から8時頃までの予定です。

11/20(土)例会報告 参加3名(2名以上で例会成立です!)

水波投影装置のコツ  Hさん  OHPのピントを少しずらすと波面が見易くなる。

スローモーションビデオ映像

黒板矢印の使い方

ボイルの法則実験装置

自作2足歩行ロボ。製作日数40日程度(力作でした!)。障害物の把握ができる。 Hさん

浮く地球儀
 非接触の電力供給、
 ステージのみで安定して浮かせるには、どのような磁力線か?
 ステージが広い事に意味がありそう。

2次会2名
 馬橋駅前中華料理屋

今後の予定
YPC例会の次の土曜日を基本としています。

1/22(土)、2/19(土)、3/19(土)
スポンサーサイト



2010.12.11 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/358-8d42d74c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)