fc2ブログ
科教協ちば
2月の合宿学習会 

天気がたいへん心配でした。天気予報では「関東地方にも積雪があるという」予報でしたので、私は車で行く予定をやめ、長靴を履き、電車で。結局、結論から言って、長靴は必要ありませんでした。

2月11日(金)
10時 蘇我勤労福祉プラザ駐車場集合し、車に分乗して千葉港へ。
 フィールドワーク<千葉港周遊の船から「旧川崎製鉄」現JFE千葉工場見学>40分程
 21名が乗船しました。
 費用 890円のはずでしたが、少々混乱して結局1人650円に。足りない分は科教協ちばから補助。

 再び車に分乗し、再度蘇我勤労市民プラザに戻ります。
 12時45分に会場の鍵を受け取って、会場準備。

13時受付
13時30分定時開催しました。
16時40分まで。<休憩10分程>

講演「川鉄公害訴訟の過去・現在・未来」
『あおぞら裁判から学ぶ』
講演者 朝生邦夫さん<元県立千葉高校教諭>                             
       <あおぞら裁判原告団副団長>
県立千葉高校での実践紹介 岩田好宏さん<元県立千葉高校教諭>

資料代 500円
科教協ちば会員は無料<年会費1500円>

会場
蘇我勤労福祉プラザ3F会議室


31名の参加者でした。

終了後に、羽田ホテルに移動。宿泊費交流会費込で5000円。
近所で食事。

19時30分から22時まで
実践交流会 7名
関東甲信越ブロック研究集会等の報告・八場ダム訪問報告・科学と自然を楽しむ会・DNAの構造解明とその利用の報告などなど

2月12日(土)
7時前には起床。
TVではエジプトで革命が成功したことを報じていました。
7時30分に朝食へ。

9時から11時50分
 授業実践レポート検討 9名
 プラナリアの再生実験・DNA抽出実験・視覚モデル・高校物理分野から「原子力発電と放射線」・「水俣病」(有機水銀中毒症)をどう学ぶか

終了後に
科教協ちば総会
12時40分には閉会しました。
近くのレストランで昼食時にかんたんに事務局会議をしました。

11日の夜と12日の会場 宿泊場所
 羽田ホテル

川鉄公害訴訟とは
 千葉市臨海地区にある旧川崎製鉄<現JFEスチール>が主な大気汚染の発生源であるとして、千葉市内の在住の大気汚染被害者が1975年から1992年にかけて、川鉄を相手に裁判を行い、一審一部勝訴、二審で和解により解決した裁判です。大気汚染公害訴訟としては、全国に先駆けて解決されたものとして、全国的に有名な裁判でした。
 高校の授業で「あおぞら裁判」を扱うとき、生徒は四大公害裁判の名前だけは知っていますが、千葉にもかつて全国に大きな影響を与えた公害裁判があった、ということを千葉市在住の生徒であってもほとんど知りません。科教協ちばの土台を作った先人の1人である故稲葉正さん(あおぞら裁判原告団長)や今回の講演者朝生邦夫さん達が中心になり、県立千葉高校の生徒も関わったという『あおぞら裁判』とはどういうものだったのか、ともに学びましょう。


画像は Read More をクリック。
2月11日(金)


電車で蘇我駅に向かいます。京葉線の車窓から。
千葉港です。


旧川鉄<現JFE>が見えてきました。


講演会場の蘇我勤労市民プラザ。駅のホームからすぐです。


蘇我駅。
Jリーグのジェフユナイテッドの本拠地らしいけど、私はその辺りには疎いので関心はありません。


蘇我駅を出ると渡線橋。






ハーバーシティまでの無料バスだそうです。
ハーバーシティって、旧川鉄工場の一部の敷地に出来たショッピングセンターのことかな?
私のような県北西部住民には、ぜんぜん興味関心はありませんが。


蘇我駅全景。


5分も歩かず、蘇我勤労市民プラザです。


広々としたエントランスホール。


9時30分には到着しましたが、すでに何人かは来ていました。


駐車場側から。いつも駐車場はいっぱいになるそうです。


集合時間の10時にはみなさん集りました。車に分乗して千葉港へ。


私は、Nさんのプリウスに。


10分程で、千葉港の千葉ポートサービス観光船発着所へ。


千葉港観光船の「あるめりあ号」です。


待合室で。


10時25分に乗船です。




朝生さんの要望でコースを少し変更してもらいました。
写真の女性2人が船長さんです。


寒いので、船内にいたり、


デッキに出たり、


旧川鉄<現JFE>が、近くに見えてからは、朝生さんが案内してくれました。


旧川鉄<現JFE>東工場です。


高炉が船に隠れています。


右側が西工場。






西工場の突端です。


西工場の高炉です。


かなり広範な場所から煙が出ています。


「冷却には野積みの物に水をかけるだけ」というようすが伺われます。




参加者から補足の説明です。




11時8分には戻ります。


正確に40分ですね。


船には最大200名以上乗れるようです。


右側のコースに入らないで、西工場の北側を回って戻ったというコースでした。






11時35分に再び蘇我勤労市民プラザに戻りました。


蘇我駅に行き、


11時50分に東口の庄やで、ランチを食べました。


日替わり定食。600円。マタラ大根煮。


庄やから蘇我駅方面。




12時40分。会場の鍵を受け取るまで5分程待ちます。


会場の準備です。


朝生さんが開会まで、あおぞら裁判関係のビデオを流してくれました。




13時30分定時に開会しました。
科教協ちば支部長杉山さんの挨拶。






35分から朝生さんの講演です。








稲葉さんの著書「究めんと」の宣伝です。
休憩10分。


岩田さんの県立千葉高校での実践報告。






朝生さんや岩田さんの県立千葉高校時代の同僚の方々からの発言。


同僚の方々や後輩も含めて10名程参加されていました。
すごい力ですね。


元県職員で、公害測定した立場だった伊東さんの発言。


川崎市の公害被害者からの連帯の発言。
川崎市の旧日本鋼管と旧川鉄が合併してJFEになったのです。


16時50分に会場を後にしました。


会場から旧川鉄側ですが、曇ってよく見えません。


朝生さんの講演でも話のあった、蘇我勤労市民プラザ前にある福正寺にある、千葉空襲被害者を弔う碑です。
30m程先にあるのですが、雪が降り出していて、よく分からず、伊東さんに案内してもらいました。




17時15分には車で羽田ホテルに着きました。




すでに布団も敷かれていました。
1人4500円程です。素泊まり。




1人部屋の部屋。


駅周辺を探してこの10月に開店したというしゃれた中華料理店「中華ダイニングTAKE」で夕食。
私は緑茶ハイ(350円)とカニとレタスの炒飯(800円)。


19時にホテルに戻ります。


ホテルのロビーにあった読売新聞の千葉県版の記事。
今日掲載とは。1ヶ月程前に要請したのですが。
毎日新聞には前日に掲載されました。
当日までに東京新聞、赤旗、千葉民報、地域新聞に掲載されました。


実践交流会
八場ダム訪問報告です。


成田で活動している科学と自然を楽しむ会の報告です。


DNAの構造解明とその利用の報告です。


Hさんから要素還元主義を考える等の報告がありました。DNA中心の生物の授業について批判的な見解を述べました。
22時まで。
NさんとYさんは遅くまで熱く語ったようですが、私は23時前には寝ました。
羽田ホテルの大浴場は思った以上に広くてきれいでした。湯につかりながらTVが見られます。
「沈まぬ太陽」を少し見ました。私は映画の日に見ましたが。

2月12日(土)



私は枕が変わって寝られない、というタイプではないのですが、枕が高くて熟睡出来ず、何度も目が覚め、結局6時前には起きてしまいました。
ホテル館内を少し見学。


お風呂場です。




浴槽の端にあるのがTV。




サウナもありました。


屋上。


コーヒーはインスタントですが自由に飲めます。DVDは見放題。サービスがいいです。


中庭。




4階の食堂。正面が千葉県警。


県庁方面。


きれいで、安いですが、出来て10年程だそうです。
昔からの看板が残してありました。明治の時代のものだそうです。


6時45分にはみなさん起き出しました。


ここは千葉県の官庁街の中心ですが、旧川鉄がすぐ近くに見えます。


1人部屋洋室です。


7時30分に朝食へ。
休みの日は空いている所は少ない、とのことで8分程歩くことに。


松屋で朝食。


私は、定番朝定食と豚汁。530円。


8時にホテルに戻ります。


未明に降った霙は雪まじりだったようです。


羽田ホテルの周辺に羽田ビルが。
オーナーは資産家なのかな?
オーナーが「10年経っているのにきれいなのは、お客さんが少ないから」と言っていたけど。


昨日、夕食を摂ったお店。


9時から授業実践レポート検討
プラナリアの再生実験の報告。


プラナリアです。これを切断します。




電磁誘導の報告。


電磁誘導と直接は関係ないのですが、銅パイプやアルミパイプを覗くと、リング状に見えます。
どうしてか、説明出来る人はいますか?と聞かれましたが、だれも説明できませんでした。
どなたか分かりますか?




銅板に誘導電流が流れてブレーキになります。


高校物理分野から「原子力発電と放射線」について。


「水俣病」(有機水銀中毒症)をどう学ぶかを報告後に、先日「関さんの森」でいただいたケンポナシを紹介しました。


総会終了後に昼食へ。13時。
ホテルプラザ菜の花の「総」というお店。
向かいに先日行った千葉県公文書館が見えます。






私は日替わり膳850円。千倉アジの開き。


13時45分にお開き。
こちらはホテル菜の花1Fのブッフェ(と書いてあったので ビュッフェ)形式のレストラン。






私は本千葉駅へ。


本千葉駅のホームから旧川鉄を望む。
このように間近に川鉄があったことを、あることを千葉市民は、あまり意識していないようです。
スポンサーサイト




2011.02.12 Sat l お知らせ l COM(1) TB(0) l top ▲

コメント

講演への参加を希望します
「川鉄公害訴訟の過去・現在・未来」の講演に参加したいと思っています。ですが、2歳と8ヶ月の子供づれになるか、夫に託して身軽に参加できるか、最悪は参加できなくなることもあり、いまだ、確定できません。
参加できましたら、2月11日の当日、受付に直接資料代を御支払いに行きます。

よろしくお願いします。

浅野史子
2011.02.08 Tue l 浅野史子. URL l 編集

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/345-16e468b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)