fc2ブログ
教科書展示会

                         6月18日(金)

 職免で松戸の東葛飾教育事務所(東葛出張所)での教科書展示会に出かけた。この日が初日。7月7日まで9時から17時まで開かれている。
 主に来年度から使われる小学校の理科の教科書を中心に閲覧した。

 最後に少し気になったので「坂本龍馬を小学校の教科書ではどのように扱っているのかな」と見てみた。

 小学校社会科の歴史分野の現在の学習指導要領によると歴史上に人物の扱いについては、

例えば,次に掲げる人物を取り上げ,人物の働きや代表的な文化遺産を通して学習できるように指導すること。
卑弥呼,聖徳太子,小野妹子,中大兄皇子,中臣鎌足,聖武天皇,行基,鑑真,藤原道長,紫式部,清少納言,平清盛,源頼朝,源義経,北条時宗,足利義満,足利義政,雪舟,ザビエル,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,徳川家光,近松門左衛門,歌川(安藤)広重,本居宣長,杉田玄白,伊能忠敬,ペリー,勝海舟,西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,明治天皇,福沢諭吉,大隈重信,板垣退助,伊藤博文,陸奥宗光,東郷平八郎,小村寿太郎,野口英世


来年度から本格実施の学習指導要領では、

例えば,次に掲げる人物を取り上げ,人物の働きを通して学習できるように指導すること。
卑弥呼,聖徳太子,小野妹子,中大兄皇子,中臣鎌足,聖武天皇,行基,鑑真,藤原道長,紫式部,清少納言,平清盛,源頼朝,源義経,北条時宗,足利義満,足利義政,雪舟,ザビエル,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康,徳川家光,近松門左衛門,歌川(安藤)広重,本居宣長,杉田玄白,伊能忠敬,ペリー,勝海舟,西郷隆盛,大久保利通,木戸孝允,明治天皇,福沢諭吉,大隈重信,板垣退助,伊藤博文,陸奥宗光,東郷平八郎,小村寿太郎,野口英世


ようするに歴史上の人物名は、全く変わっていないが、名前をあげた人物以上を扱っても良いような表現になっている。そこで、龍馬の扱いも各教科書会社によってずいぶん違っているようなのだ。

詳しくは、以下の『Read More』をクリック。



準教科書(補助教材)が展示されていた。昨年から、先行実施された中1と中3理科から子ども達に配布されたもの。今年は理科と数学(算数)が配布されている。昨年の展示会では展示されていなかったので参考になった。できれば他の教科書会社ものも見たかったが。


海陸風と季節風がきちんと扱われている。右の実験は大切な実験だが、比熱実験として前のように1年生で教えたい内容である。


偏西風もきちんと扱われている。


事業仕分けしてもらい「心のノート」や、導入された小学校英語の副読本も準教科書として展示されていた。




6階の展示場(会議室)から見える松戸の市街地。




この東葛地区で採用される大日本図書の来年度の小学校理科教科書。
大日本図書だけが5年6年が上下に分かれていた。現行の教科書は他社も上下に分かれているのが多かったが、大日本を除いて他社のものはすべて各学年ごとに1冊ずつになっていた。確かに各学年のページ数は3分の1程増えたがそれほど厚い物ではない。年間の指導計画を柔軟に進める意味でも1冊にした方が良いと思うのだが。

以下は大日本図書のもの

こんな付録のような・・・


こんなシールも・・・


コンデンサーも扱われるんだ。


科教協では有名な手作り解剖模型が、すでにこのように美しくセットされている。


少し社会科の教科書も見てみた。
小学校でシャクシャインのことが取り上げられていること時代を感じる。私たちの世代は中学生の教科書でも、全く扱われていなかったと思うが。


平塚らいてう についても同様である。
学習指導要領では扱わねばならない人物になっていないが、取り上げることは大変良いことである。
私たちの時代は,女性解放の代表格は、与謝野晶子くらいであった。


坂本龍馬はこの程度の扱い。
以上は、この東葛地区で使われる東京書籍の小学校教科書。


龍馬の扱い。


光村出版の龍馬の扱い。


教育出版の龍馬の扱い。


日本文教出版の龍馬の扱い。
こう見ると東京書籍が一番、龍馬の扱いが軽いような。


現在使われている小学校の教科書。
スポンサーサイト




2010.06.18 Fri l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/311-0529473f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)