fc2ブログ
松戸理科サークル3月例会

                              3月3日(水)

 梱包用のPPバンドテープでのセパタクロー製作。(と思って製作していましたが、どうもこれはサッカーボールです。セパタクローは正多面体で5角形で出来ています。準正多面体というそうです。「科学体験クラブ府中」というブログに出ています。)
 製作時間ほぼ1時間。これがならなかの曲者で、けっこう苦労したが、製作しながら、要領をつかんでいけば、理論的に、完成に近づいていきます。何個か作ると製作に慣れていくのかもしれません。テープの隙間が5角形と6角形が組み合わさる形になります。






報告 体の仕組みーぼくの歯わたしの歯 生活科1年
1年生の実践。歯の作りから、消化管が1本の管であることまでを学ぶ実践。
歯のつくりでは、歯の形を確認させながら、りんごを食べさせて歯形を見させたり、肉食動物や草食動物の歯の形との違いを確認させたりしたそうだ。かこさとし氏の「たべもののたび」(童心社)を読み聞かせした。


報告 空気の重さ 4年






岩手の岩間さんの作られたキットです。
「ペットボトルに空気を詰めて重さを確認させる」という実践です。
空気を物体として認識しているか。認識していないとしたら、どのように認識させていくのか。気体の学習については、子ども達は、4年で初めて学ぶのだそうです。「現在は位置づけられていなけれど、1・2年生のうちに大きなビニール袋等で「空気遊び」を行わせたい」という声が出ていました。
 予想を書かせる場合に「友達の意見を聞いて」を書かせることでより友達の意見に耳を傾けるようになることが話されました。

15人の参加者でした。

次回は、4月10日(土)14時から17時
    会場は松戸市勤労会館です。
スポンサーサイト



2010.03.03 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/279-3b64fcb5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)