冬の合宿学習会<1>
2月13日(土)14日(日)
無事終了しました。
学習会会場および宿泊場所:千葉大学銚子実験場


【内容および日程】
13日(土)
13時30分開始:お楽しみ広場(実験紹介交流)
CDでホバークラフト
リードスイッチコマの製作
シャボン玉作り
ミドリムシやゾウリムシの観察
水素の爆鳴実験
15時30分
実践レポート検討
理科基礎の内容と科学的リテラシー
17時30分
夕食
19時
実践レポート検討
醤油の話
最近の実践から<中3自然と環境>
天体望遠鏡の扱い方<天気次第で星空観察>or天文学習と熱気球
21時
交流会
14日(日)
8時 朝食
(朝8時30分から30分程 銚子の浜辺の自然観察)
9時:銚子周辺の地質についての講義とフィールドワーク
フィールドワーク前にレクチャー。
<銚子周辺の地層等をフィールドワーク。車で移動。>
11時30分まで
昼食後
13時30分<車で移動>
東庄町の入正醤油見学(朝ドラの「澪つくし」の舞台になった所)
15時30分頃 現地で解散
【参加費】
1日参加300円(お土産付)
2日参加500円
<一部だけの参加も可能>
宿泊する場合1500円(食事はありません)
13日の夕食は各自好きなものを近所で外食(自己負担)
【14日の朝食は簡単なものを用意します。13日夜の交流会費も含めて+1000円】
《要するに学習会やフィールドワークに参加し、宿泊して交流会参加・朝食はおまかせの方は合計2500円(ただし13日の夕食はご自分で)という訳です。安い?!》
学習会1日目のようすは 以下の『Read More』をクリック
2月13日(土)14日(日)
無事終了しました。
学習会会場および宿泊場所:千葉大学銚子実験場


【内容および日程】
13日(土)
13時30分開始:お楽しみ広場(実験紹介交流)
CDでホバークラフト
リードスイッチコマの製作
シャボン玉作り
ミドリムシやゾウリムシの観察
水素の爆鳴実験
15時30分
実践レポート検討
理科基礎の内容と科学的リテラシー
17時30分
夕食
19時
実践レポート検討
醤油の話
最近の実践から<中3自然と環境>
天体望遠鏡の扱い方<天気次第で星空観察>or天文学習と熱気球
21時
交流会
14日(日)
8時 朝食
(朝8時30分から30分程 銚子の浜辺の自然観察)
9時:銚子周辺の地質についての講義とフィールドワーク
フィールドワーク前にレクチャー。
<銚子周辺の地層等をフィールドワーク。車で移動。>
11時30分まで
昼食後
13時30分<車で移動>
東庄町の入正醤油見学(朝ドラの「澪つくし」の舞台になった所)
15時30分頃 現地で解散
【参加費】
1日参加300円(お土産付)
2日参加500円
<一部だけの参加も可能>
宿泊する場合1500円(食事はありません)
13日の夕食は各自好きなものを近所で外食(自己負担)
【14日の朝食は簡単なものを用意します。13日夜の交流会費も含めて+1000円】
《要するに学習会やフィールドワークに参加し、宿泊して交流会参加・朝食はおまかせの方は合計2500円(ただし13日の夕食はご自分で)という訳です。安い?!》
学習会1日目のようすは 以下の『Read More』をクリック
13日(土)
13時30分開始:お楽しみ広場(実験紹介交流)
CDでホバークラフト
リードスイッチコマの製作
シャボン玉作り
ミドリムシやゾウリムシの観察
水素の爆鳴実験
15時30分
実践レポート検討
理科基礎の内容と科学的リテラシー
17時30分
夕食
19時
実践レポート検討
醤油の話
最近の実践から<中3自然と環境>
天体望遠鏡の扱い方<天気次第で星空観察> 天文学習と熱気球
21時
交流会

銚子に向かう途中、銚子の手前の町である飯岡町の屏風ヶ浦展望台に寄りました。

刑部岬と言います。
ここでははっきり言って、屏風ヶ浦の侵蝕された断崖は見られません。柵の先が断崖ですが。

飯岡灯台。

飯岡漁港。

展望台内部。富士山の写真展が開催されていました。

飯岡刑部展望台というのが正式名称のようです。
2月下旬には、ここから夕陽の沈むダイヤモンド富士が見られるそうです。

寒くてホットコーヒーを一杯飲みました。200円。
ここから銚子はすぐですが、千葉大実験場までは少しありました。

千葉大実験場に11時30分に着きました。看板がなくてカーナビで確認。少し通り過ぎて気付きました。本当に海沿いです。
看板は後で小さなものを発見しました。

管理人さん(技官の方?or院生?)に部屋を案内してもらいます。
食堂。

食堂の右奥に1部屋宿泊室。

食堂奥の炊事場。いろんなものが揃っていて自炊可能です。
私たちは外食ですが。

2階の宿泊室。3つあります。

2階窓からの景色。

1階の指導員しつですが、リネン室に使っているそうです。

風呂場。1階に1人じゃないと無理かな?

食堂の展示ケースの化石や

貝の標本が。

別棟の実験室。

機器室ですが、あまり使われていないようです。

入口すぐの管理人室。

近くの外川漁港にある食事何処路に昼食を摂りに行きました。

今日の夜の予約をしました。

いたこ丸定食1200円を頼みました。

うまい!安い!一杯飲みたくなりました。

目の前が外川港。

同行したGくんが行ったことがないとのことで犬吠埼にも行ってみました。
灯台は、改良改修工事のため、3月20日まで見学出来ません。

ラクダ岩が見えます。


スイセンが強い風に倒れています。

波が荒いです。さーっと灯台を一周して戻ります。

一昨年来たとき工事していた所は、柵が30m程手前に付け直されてされています。


銚子実験場に戻ります。

銚子実験場が見えます。本当に海沿いに建っています。

入口に松戸理科サークルを紹介したポスターを貼りました。


時間通り13時30分からお楽しみ広場を実験室で始めます。

CDでホバークラフト製作。1分で出来ます。風船とCDの間は醤油嗟や検尿用のスポイト。
千枚通しで穴を空け、両面テープでとめます。

リードスイッチコマの製作。

リードスイッチコマの応用です。


ミドリムシやゾウリムシの観察。
H氏がウニのプルテウス幼生を持って来てくれました。偏光板で観察すると骨片が見えます。


水素の爆鳴実験。



管理人さんを驚かせてしまいました。

簡単ホバークラフト?

シャボン玉作り。

休憩時間に少し施設見学。

周りには自動販売機もありません。
200メール程歩いた先にあります。

建物横に建てられていました。

浜辺から。

みなさんリードスイッチモーター作りに熱中しています。ハンダが難しいそうです。

OさんのIH調理器による電磁誘導実験。最近のIH調理器は扱いづらいそうです。


電球も点きます。


空中に浮かぶロウソクの火。

宿泊棟に移って。
マツの気孔。

放射温度計。

実践レポート検討
理科基礎の内容と科学的リテラシー。

最近の実践から<中3自然と環境>

予約した食堂へ。
夕食です。歩いて行きました。


サービスです。

キンメ天丼。
1000円。安い。うまい。


明日案内していただく加瀬先生の化石も展示されていました。

Oさんの静電気モーター。


醤油の話。

Iさんから「斜面に静止した物体にかかる矢印はどのように書くべきか」話がありました。

千葉物理サークルの成果です。

天体望遠鏡の扱い方<天気次第で星空観察> 天文学習と熱気球。
ですが天体望遠鏡での星空観察は山園ながら小雨で不可能。
天文学習についての話をしました。
熱気球は無理して小雨の中で上げようとしたら、紙に引火してあえなく燃えてしまいました。
3000円したような記憶があるけど。2000円だったかな?
科教協関東ブロック集会で川崎で開催した時に買ったものです。
台湾製でした。

交流会です。

牛乳パックの知恵の輪?です。
管理人は0時には寝ました。
13時30分開始:お楽しみ広場(実験紹介交流)
CDでホバークラフト
リードスイッチコマの製作
シャボン玉作り
ミドリムシやゾウリムシの観察
水素の爆鳴実験
15時30分
実践レポート検討
理科基礎の内容と科学的リテラシー
17時30分
夕食
19時
実践レポート検討
醤油の話
最近の実践から<中3自然と環境>
天体望遠鏡の扱い方<天気次第で星空観察> 天文学習と熱気球
21時
交流会

銚子に向かう途中、銚子の手前の町である飯岡町の屏風ヶ浦展望台に寄りました。

刑部岬と言います。
ここでははっきり言って、屏風ヶ浦の侵蝕された断崖は見られません。柵の先が断崖ですが。

飯岡灯台。

飯岡漁港。

展望台内部。富士山の写真展が開催されていました。

飯岡刑部展望台というのが正式名称のようです。
2月下旬には、ここから夕陽の沈むダイヤモンド富士が見られるそうです。

寒くてホットコーヒーを一杯飲みました。200円。
ここから銚子はすぐですが、千葉大実験場までは少しありました。

千葉大実験場に11時30分に着きました。看板がなくてカーナビで確認。少し通り過ぎて気付きました。本当に海沿いです。
看板は後で小さなものを発見しました。

管理人さん(技官の方?or院生?)に部屋を案内してもらいます。
食堂。

食堂の右奥に1部屋宿泊室。

食堂奥の炊事場。いろんなものが揃っていて自炊可能です。
私たちは外食ですが。

2階の宿泊室。3つあります。

2階窓からの景色。

1階の指導員しつですが、リネン室に使っているそうです。

風呂場。1階に1人じゃないと無理かな?

食堂の展示ケースの化石や

貝の標本が。

別棟の実験室。

機器室ですが、あまり使われていないようです。

入口すぐの管理人室。

近くの外川漁港にある食事何処路に昼食を摂りに行きました。

今日の夜の予約をしました。

いたこ丸定食1200円を頼みました。

うまい!安い!一杯飲みたくなりました。

目の前が外川港。

同行したGくんが行ったことがないとのことで犬吠埼にも行ってみました。
灯台は、改良改修工事のため、3月20日まで見学出来ません。

ラクダ岩が見えます。


スイセンが強い風に倒れています。

波が荒いです。さーっと灯台を一周して戻ります。

一昨年来たとき工事していた所は、柵が30m程手前に付け直されてされています。


銚子実験場に戻ります。

銚子実験場が見えます。本当に海沿いに建っています。

入口に松戸理科サークルを紹介したポスターを貼りました。


時間通り13時30分からお楽しみ広場を実験室で始めます。

CDでホバークラフト製作。1分で出来ます。風船とCDの間は醤油嗟や検尿用のスポイト。
千枚通しで穴を空け、両面テープでとめます。

リードスイッチコマの製作。

リードスイッチコマの応用です。


ミドリムシやゾウリムシの観察。
H氏がウニのプルテウス幼生を持って来てくれました。偏光板で観察すると骨片が見えます。


水素の爆鳴実験。



管理人さんを驚かせてしまいました。

簡単ホバークラフト?

シャボン玉作り。

休憩時間に少し施設見学。

周りには自動販売機もありません。
200メール程歩いた先にあります。

建物横に建てられていました。

浜辺から。

みなさんリードスイッチモーター作りに熱中しています。ハンダが難しいそうです。

OさんのIH調理器による電磁誘導実験。最近のIH調理器は扱いづらいそうです。


電球も点きます。


空中に浮かぶロウソクの火。

宿泊棟に移って。
マツの気孔。

放射温度計。

実践レポート検討
理科基礎の内容と科学的リテラシー。

最近の実践から<中3自然と環境>

予約した食堂へ。
夕食です。歩いて行きました。


サービスです。

キンメ天丼。
1000円。安い。うまい。


明日案内していただく加瀬先生の化石も展示されていました。

Oさんの静電気モーター。


醤油の話。

Iさんから「斜面に静止した物体にかかる矢印はどのように書くべきか」話がありました。

千葉物理サークルの成果です。

天体望遠鏡の扱い方<天気次第で星空観察> 天文学習と熱気球。
ですが天体望遠鏡での星空観察は山園ながら小雨で不可能。
天文学習についての話をしました。
熱気球は無理して小雨の中で上げようとしたら、紙に引火してあえなく燃えてしまいました。
3000円したような記憶があるけど。2000円だったかな?
科教協関東ブロック集会で川崎で開催した時に買ったものです。
台湾製でした。

交流会です。

牛乳パックの知恵の輪?です。
管理人は0時には寝ました。
スポンサーサイト