千教研で
マブチモーター
2月4日(木)
懐かしのマブチモーター。松戸市に本社のあるマブチモーターは、私たちの世代にとって(私にとって?)「子どもの科学」という誠文堂新光社の子ども向け科学雑誌(90年近い伝統のある科学雑誌)の工作コーナーでは、必ずと言って言い程使われ、紹介されて来た小型モーターメーカーである。その会社が松戸市にあるということで、私も学校の見学や子ども会の子ども達を引率して2回程見学したことがある。しかし、もう20年以上も前のことである。1980年頃に見学した頃が、まだ本社でラインが動いていたが、主力ラインは香港や台湾等に移っていた頃である。その数年後に、子ども会で見学したときは、ラインが1本だけ動いていただけで、それも特殊なモーターであったようだ。その数年後には、製造ラインは全て海外に移転したと聞き、「もう見学するチャンスはないもの」と思っていた。しかし、今回千教研理科部会での会場が魔部とモーターと聞き、久し振りに構内に入ることが出来た訳である。その、マブチモーターが社会貢献事業の一環として、昨年度から「出前授業」をやりだしたようで、他社に比べ遅かったけれど、結構なことであると思った。マブチは、製造ラインは全て海外で、研究所が印西方面にあるのみであり、あとは販売部門が国内にあるだけであるので、社会貢献事業をリアリティのあるものしていくことが難しい面もあるのかもしれない。
私たち教員が、本社ビル2階で研修会をやっていた隣の会議室では、新卒予定者への会社説明会をやっていた。
本社第二棟の横を抜けて、真新しい本社棟に。松飛台駅方面の南側からが正門になっていて、前は今の北門が正門だった。
史料館が元本社。
13時40分に着いた。
14時から
講演 「21世紀の森のトンボ相(見学会に向けて)」
松戸市立博物館 主幹 野口照彦氏
15時からの予定が10分程遅れて16時30分まで
出前授業体験 モーターの仕組み(電磁石の性質)小6向け
小学生には難しいので、整流子を「魔法のスイッチ」という言い方をしているそうだが、ちょっと気になった。より適切な表現が必要だろう。
旧本社棟。

早目に着いたので、ショールームを見学。入社説明会に来ていた学生?も見学していた。

懐かしいマブチモーターの使われ方。

21世紀の森で見つかったマムシだそうだ。7月の雨上がりに見つかったそうだ。しかし、かなり珍しい。21世紀の森で一番気を付けなければならないのは、スズメバチだそうだ。

少し液を動かしたらようやくマムシの頭が見えました。



珍しい写真。やはりアオモンイトトンボの交尾だが、オスの頭と胴体だけが交尾中に、多分、鳥に食べられたようなのだ。





同じコフキトンボ。同じ種類なのに2つのタイプがあるそうだ。

本社内の吹き抜け。

会場を移して出前授業体験。8人程のスタッフが対応してくれた。様々な部所から派遣されているようだ。

まずはレクチャー。










出前授業体験開始。
モーターがどのようなものに使われているか。
ヘアアイロンの送風に。


ファン。

モーターの分解。
すでに分解しやすいように少し加工されている。


初めて知ったのは、このモーターの場合ゴム磁石を使っているとのこと。フェライトしか知らなかったので、確かにこの方が効率が良いのだろう。磁石としても高いようだ。

回転子を電磁石にしてクリップを付ける。


マブチモーター手作りの教材だそうだ。



これも手作りの教材。



超小型モーター。電池を繋げたら動きました。

左はマブチの作っているモーターの中では一番大きなもの。電動工具に使うようです。

ゲーム機のコントローラーにもモーターが。振動に使っています。

目覚ましも、モーターで鐘を。昔と違うなあ。

本社ビルを正門から。

本社ビルを北門側から。


旧本社前のこのソテツが懐かしい。

今は史料館ということになっていますが、公開はされていないようで、近々整備して公開出来るようにするそうです。近々がいつかは分からないようですが。前に来たときはこの旧本社内にショールームがありました。

誰か市の職員が電気自動車で来たようです。広告がいっぱい。
マブチモーター
2月4日(木)
懐かしのマブチモーター。松戸市に本社のあるマブチモーターは、私たちの世代にとって(私にとって?)「子どもの科学」という誠文堂新光社の子ども向け科学雑誌(90年近い伝統のある科学雑誌)の工作コーナーでは、必ずと言って言い程使われ、紹介されて来た小型モーターメーカーである。その会社が松戸市にあるということで、私も学校の見学や子ども会の子ども達を引率して2回程見学したことがある。しかし、もう20年以上も前のことである。1980年頃に見学した頃が、まだ本社でラインが動いていたが、主力ラインは香港や台湾等に移っていた頃である。その数年後に、子ども会で見学したときは、ラインが1本だけ動いていただけで、それも特殊なモーターであったようだ。その数年後には、製造ラインは全て海外に移転したと聞き、「もう見学するチャンスはないもの」と思っていた。しかし、今回千教研理科部会での会場が魔部とモーターと聞き、久し振りに構内に入ることが出来た訳である。その、マブチモーターが社会貢献事業の一環として、昨年度から「出前授業」をやりだしたようで、他社に比べ遅かったけれど、結構なことであると思った。マブチは、製造ラインは全て海外で、研究所が印西方面にあるのみであり、あとは販売部門が国内にあるだけであるので、社会貢献事業をリアリティのあるものしていくことが難しい面もあるのかもしれない。
私たち教員が、本社ビル2階で研修会をやっていた隣の会議室では、新卒予定者への会社説明会をやっていた。
本社第二棟の横を抜けて、真新しい本社棟に。松飛台駅方面の南側からが正門になっていて、前は今の北門が正門だった。
史料館が元本社。
13時40分に着いた。
14時から
講演 「21世紀の森のトンボ相(見学会に向けて)」
松戸市立博物館 主幹 野口照彦氏
15時からの予定が10分程遅れて16時30分まで
出前授業体験 モーターの仕組み(電磁石の性質)小6向け
小学生には難しいので、整流子を「魔法のスイッチ」という言い方をしているそうだが、ちょっと気になった。より適切な表現が必要だろう。

旧本社棟。

早目に着いたので、ショールームを見学。入社説明会に来ていた学生?も見学していた。

懐かしいマブチモーターの使われ方。

21世紀の森で見つかったマムシだそうだ。7月の雨上がりに見つかったそうだ。しかし、かなり珍しい。21世紀の森で一番気を付けなければならないのは、スズメバチだそうだ。

少し液を動かしたらようやくマムシの頭が見えました。



珍しい写真。やはりアオモンイトトンボの交尾だが、オスの頭と胴体だけが交尾中に、多分、鳥に食べられたようなのだ。





同じコフキトンボ。同じ種類なのに2つのタイプがあるそうだ。

本社内の吹き抜け。

会場を移して出前授業体験。8人程のスタッフが対応してくれた。様々な部所から派遣されているようだ。

まずはレクチャー。










出前授業体験開始。
モーターがどのようなものに使われているか。
ヘアアイロンの送風に。


ファン。

モーターの分解。
すでに分解しやすいように少し加工されている。


初めて知ったのは、このモーターの場合ゴム磁石を使っているとのこと。フェライトしか知らなかったので、確かにこの方が効率が良いのだろう。磁石としても高いようだ。

回転子を電磁石にしてクリップを付ける。


マブチモーター手作りの教材だそうだ。



これも手作りの教材。



超小型モーター。電池を繋げたら動きました。

左はマブチの作っているモーターの中では一番大きなもの。電動工具に使うようです。

ゲーム機のコントローラーにもモーターが。振動に使っています。

目覚ましも、モーターで鐘を。昔と違うなあ。

本社ビルを正門から。

本社ビルを北門側から。


旧本社前のこのソテツが懐かしい。

今は史料館ということになっていますが、公開はされていないようで、近々整備して公開出来るようにするそうです。近々がいつかは分からないようですが。前に来たときはこの旧本社内にショールームがありました。

誰か市の職員が電気自動車で来たようです。広告がいっぱい。
スポンサーサイト