熊谷散歩
12月13日(日)
娘が勤めている熊谷に休みを利用して1人で行ってみた。
娘の勤め先は、1月から、熊谷の勤務が終わり、渋谷に変わるのだが、このようなことがなければ、熊谷駅で降りてみようとは思わなかっただろう。名前は全国的にも知られているだろうが、通りすぎることの多い街である。名所?らしきところをネットで予習し、歩ける範囲で探してみよう計画した。
人口20万ほどの街であるが、おもしろい発見がいくつかあった。
高崎線で快速ライナーを待つ間に浦和駅前を覗く。
西口。

浦和うなこちゃんだそうです。やなせたかし氏原案。


東口。

一部工事中。

熊谷に近づいてようやく家屋が途切れ出して畑も見えて来た。

熊谷駅構内。

駅ビルの一角にものつくり大学の学生制作のオブジェが。イルミネーションになっているらしい。

駅ビル。

ここから星川が。熊谷のシンボルロードとのこと。

中山道。

中山道。東京方面。


ねこまたまんじゅうってどんな饅頭なのだろうか。
娘が買ってもらって食べたことはあるそうだ。普通の饅頭だそうだが。

文化会館。

リケンの工場。
主にベアリング等を作っているようだが、他にもいろいろ生産しているようだ。

門柱の右側にはリケン熊谷事業所。

左側には連合リケン労働組合の看板がしっかりと掲げられている。しっかりとした労使一体の企業内組合なのだろう。

リケン研究センター。


文化会館を覗いて見る。

機関車のオブジェ。

中から。



芸術作品らしいのだが、芸術作品としては「?」です。


これは芸術作品らしい。




先に見えるのがお目当ての珈琲専門店。

珈水亭。
10時でしたが、開いていました。9時から開店しているとのこと。

外装や内装にこっていますが、決して古い建物ではないようです。

お客さんの、朝早いわりにはいました。





ロイアヤルブレンド430円。
珈琲の味はまあまあ。珈琲カップが少し分厚過ぎます。



1階の水槽。

水出し珈琲用のサイフォン。

年末セールでしたので、お土産にロイヤルブレンドの豆200gを5袋買いました。



裏に回ると普通の民家です。

星川を星渓園まで辿ります。

熊谷駅。

この辺りから、散歩道が設置されています。
区画ごとに彫刻が置かれています。
全体にあまり良い作品(私好みの作品)ではなかったけれど。

10年程前に800mにわたって整備されたそうです。


アマチュアカメラマンか?





焼きそばフライの看板が。
フライというのはこの地方独特の呼び方で、地方によってずいぶん違うようです。帰りに食べる予定。

お祭り広場だそうです。



圓照寺。

北村西望の作品。

圓照寺内。不動明王。


星川の突き当たりが星渓園。


入口。

熊谷市指定文化財。
入場は無料です。

茶室の入口。

冬ですので、雰囲気はより簡素な感じ。


袖振石だそうです。

ここに滝が流れるときもあるのかな?



カメラマンが鳥の動きを追っていました。


3つほど茶室があります。


その1つに展示物が。








八木橋百貨店です。熊谷一のデパートで、熊谷の市民に愛されている百貨店だそうです。

この百貨店の中を旧中山道が通っていることで有名です。


百貨店を抜けてからの旧中山道。

八木橋百貨店に入ってみました。

地下1階の高級パン屋。

その右側のお店に長蛇の列が。何を買い求めているのか、よく分からなかったけど。

パン屋でお土産を。


エレベーターで1階に戻ろうとしたら、このようなものが。
ベイクドカスタというミニ今川焼でしょうか?

思わず1個買って、試食してしまいました。130円。

少し(どころかかなり)高いかな?


宮沢賢治の歌碑が。


すぐ近くに熊谷寺が。
この熊谷寺(ゆうこくじ)こそ、平家物語で有名な熊谷次郎直実が庵を建てて住んだという所。
おもしろい(?)ことに非公開。拝観には前もって許可が必要。いちばん熊谷らしいところでもあるのだが。

外から撮影。

脇に建つ稲荷神社。

フライを食べようとした店が極最近うどん専門店になったようだ。

やめようかな?と思ったが、熊谷うどんも売り出し中らしいので食べてみることに。


釜揚げうどん。530円。


片倉シルク記念館に。

ここも無料。

片倉工業の製糸工場跡地に建てられている。現在敷地の多くはショッピングセンター。

館内は基本的に写真撮影禁止。
熊谷工場の歴史が詳しく展示されていた。

この蜂の巣倉庫が有名。
見学者はほとんどいなかった。
無料なのに。
かえって小学生とか社会科見学の来館者が多いのかも。

フラチャーとは製糸場のこと。


中山道に戻る。

八木橋百貨店前のオブジェ。



少し聞いてやっと発見した中山道沿いにある旧本陣跡の石碑。

八木橋百貨店から100m程東京寄りにある。


また熊谷寺の脇を歩く。

聖パウロ教会。

1919年に建てられた煉瓦造りの教会。



誰もいない?ようで犬だけ吠えていました。

街中のこじんまりとした庶民的な教会、という感じです。

歩いていて見つけた絵になる?民家。

高城神社。
熊谷の中心の神社らしい。

七五三のお参りが。


神木。

高城神社までの参道。

星川沿いの道に戻って、フライを。


庶民的なお店です。

これがフライ。
お好み焼きですね。ビールが飲みたくなった。

フライを食べた「コヤマ」という店は熊谷では「フライ」の老舗で40年程やっている店なのだそうだ。
あとで観光案内所で聞いた話です。


熊谷駅に歩きます。

観光案内所の2階。街中図書館です。

案内所は安心館と命名され、防犯活動の拠点でもあるらしい。


熊谷駅の正面。

熊谷次郎直実の像。

これも北村西望の作品。

ラクビータウン熊谷のジンボルオブジェ。

熊谷は熊谷空襲でも知られている。
1945年8月14日から15日にかけて空襲があった。



出発した駅ビルに戻って来ました。


駅構内。



駅の南口。

荒川を見てみようということで南口からずんずん歩く。

熊谷文化センター。


熊谷桜堤。
ここを越えると荒川。


荒川です。



公園にSLが。

文化センター内に郷土史料展示室があるようなので時間がないけど覗く。

図書館。



森村誠一氏は熊谷出身なのだそうだ。館内写真撮影禁止なので。

プラネタリウムの入り口だけ覗く。



プラネタリウム入口から熊谷駅方面を望む。
12月13日(日)
娘が勤めている熊谷に休みを利用して1人で行ってみた。
娘の勤め先は、1月から、熊谷の勤務が終わり、渋谷に変わるのだが、このようなことがなければ、熊谷駅で降りてみようとは思わなかっただろう。名前は全国的にも知られているだろうが、通りすぎることの多い街である。名所?らしきところをネットで予習し、歩ける範囲で探してみよう計画した。
人口20万ほどの街であるが、おもしろい発見がいくつかあった。

高崎線で快速ライナーを待つ間に浦和駅前を覗く。
西口。

浦和うなこちゃんだそうです。やなせたかし氏原案。


東口。

一部工事中。

熊谷に近づいてようやく家屋が途切れ出して畑も見えて来た。

熊谷駅構内。

駅ビルの一角にものつくり大学の学生制作のオブジェが。イルミネーションになっているらしい。

駅ビル。

ここから星川が。熊谷のシンボルロードとのこと。

中山道。

中山道。東京方面。


ねこまたまんじゅうってどんな饅頭なのだろうか。
娘が買ってもらって食べたことはあるそうだ。普通の饅頭だそうだが。

文化会館。

リケンの工場。
主にベアリング等を作っているようだが、他にもいろいろ生産しているようだ。

門柱の右側にはリケン熊谷事業所。

左側には連合リケン労働組合の看板がしっかりと掲げられている。しっかりとした労使一体の企業内組合なのだろう。

リケン研究センター。


文化会館を覗いて見る。

機関車のオブジェ。

中から。



芸術作品らしいのだが、芸術作品としては「?」です。


これは芸術作品らしい。




先に見えるのがお目当ての珈琲専門店。

珈水亭。
10時でしたが、開いていました。9時から開店しているとのこと。

外装や内装にこっていますが、決して古い建物ではないようです。

お客さんの、朝早いわりにはいました。





ロイアヤルブレンド430円。
珈琲の味はまあまあ。珈琲カップが少し分厚過ぎます。



1階の水槽。

水出し珈琲用のサイフォン。

年末セールでしたので、お土産にロイヤルブレンドの豆200gを5袋買いました。



裏に回ると普通の民家です。

星川を星渓園まで辿ります。

熊谷駅。

この辺りから、散歩道が設置されています。
区画ごとに彫刻が置かれています。
全体にあまり良い作品(私好みの作品)ではなかったけれど。

10年程前に800mにわたって整備されたそうです。


アマチュアカメラマンか?





焼きそばフライの看板が。
フライというのはこの地方独特の呼び方で、地方によってずいぶん違うようです。帰りに食べる予定。

お祭り広場だそうです。



圓照寺。

北村西望の作品。

圓照寺内。不動明王。


星川の突き当たりが星渓園。


入口。

熊谷市指定文化財。
入場は無料です。

茶室の入口。

冬ですので、雰囲気はより簡素な感じ。


袖振石だそうです。

ここに滝が流れるときもあるのかな?



カメラマンが鳥の動きを追っていました。


3つほど茶室があります。


その1つに展示物が。








八木橋百貨店です。熊谷一のデパートで、熊谷の市民に愛されている百貨店だそうです。

この百貨店の中を旧中山道が通っていることで有名です。


百貨店を抜けてからの旧中山道。

八木橋百貨店に入ってみました。

地下1階の高級パン屋。

その右側のお店に長蛇の列が。何を買い求めているのか、よく分からなかったけど。

パン屋でお土産を。


エレベーターで1階に戻ろうとしたら、このようなものが。
ベイクドカスタというミニ今川焼でしょうか?

思わず1個買って、試食してしまいました。130円。

少し(どころかかなり)高いかな?


宮沢賢治の歌碑が。


すぐ近くに熊谷寺が。
この熊谷寺(ゆうこくじ)こそ、平家物語で有名な熊谷次郎直実が庵を建てて住んだという所。
おもしろい(?)ことに非公開。拝観には前もって許可が必要。いちばん熊谷らしいところでもあるのだが。

外から撮影。

脇に建つ稲荷神社。

フライを食べようとした店が極最近うどん専門店になったようだ。

やめようかな?と思ったが、熊谷うどんも売り出し中らしいので食べてみることに。


釜揚げうどん。530円。


片倉シルク記念館に。

ここも無料。

片倉工業の製糸工場跡地に建てられている。現在敷地の多くはショッピングセンター。

館内は基本的に写真撮影禁止。
熊谷工場の歴史が詳しく展示されていた。

この蜂の巣倉庫が有名。
見学者はほとんどいなかった。
無料なのに。
かえって小学生とか社会科見学の来館者が多いのかも。

フラチャーとは製糸場のこと。


中山道に戻る。

八木橋百貨店前のオブジェ。



少し聞いてやっと発見した中山道沿いにある旧本陣跡の石碑。

八木橋百貨店から100m程東京寄りにある。


また熊谷寺の脇を歩く。

聖パウロ教会。

1919年に建てられた煉瓦造りの教会。



誰もいない?ようで犬だけ吠えていました。

街中のこじんまりとした庶民的な教会、という感じです。

歩いていて見つけた絵になる?民家。

高城神社。
熊谷の中心の神社らしい。

七五三のお参りが。


神木。

高城神社までの参道。

星川沿いの道に戻って、フライを。


庶民的なお店です。

これがフライ。
お好み焼きですね。ビールが飲みたくなった。

フライを食べた「コヤマ」という店は熊谷では「フライ」の老舗で40年程やっている店なのだそうだ。
あとで観光案内所で聞いた話です。


熊谷駅に歩きます。

観光案内所の2階。街中図書館です。

案内所は安心館と命名され、防犯活動の拠点でもあるらしい。


熊谷駅の正面。

熊谷次郎直実の像。

これも北村西望の作品。

ラクビータウン熊谷のジンボルオブジェ。

熊谷は熊谷空襲でも知られている。
1945年8月14日から15日にかけて空襲があった。



出発した駅ビルに戻って来ました。


駅構内。



駅の南口。

荒川を見てみようということで南口からずんずん歩く。

熊谷文化センター。


熊谷桜堤。
ここを越えると荒川。


荒川です。



公園にSLが。

文化センター内に郷土史料展示室があるようなので時間がないけど覗く。

図書館。



森村誠一氏は熊谷出身なのだそうだ。館内写真撮影禁止なので。

プラネタリウムの入り口だけ覗く。



プラネタリウム入口から熊谷駅方面を望む。
スポンサーサイト