松戸理科サークル例会
10月10日(土)
松戸理科サークルの例会をのぞく。松戸勤労会館にて。
この日は10時から14時。遅れて参加。
教研集会で17日(土)に牧野原小学校で発表されるレポートの検討と先日の科教協ちばの学習会で紹介された音で遊ぶーワンワンの製作を行った。


ワンワン。ペットボトルを半分に切りとった底に穴を開け、ストローをホットボンドで固定。濡らして湿らせた手で擦るとワンワンと鳴る。
犬の絵は裏面の上部をセロテープで留めただけ。紐を引きながら同時にストローを擦ると犬の絵の蓋も空く仕組み。

私は、中学生には「このようなおもちゃもあるよ」と紹介しただけだが「ただのストローを擦っても音は少ししか鳴らないが、ペットボトルに固定したものは音が大きく響く」ということを実演してみせた」という話をした。
10月10日(土)
松戸理科サークルの例会をのぞく。松戸勤労会館にて。
この日は10時から14時。遅れて参加。
教研集会で17日(土)に牧野原小学校で発表されるレポートの検討と先日の科教協ちばの学習会で紹介された音で遊ぶーワンワンの製作を行った。


ワンワン。ペットボトルを半分に切りとった底に穴を開け、ストローをホットボンドで固定。濡らして湿らせた手で擦るとワンワンと鳴る。
犬の絵は裏面の上部をセロテープで留めただけ。紐を引きながら同時にストローを擦ると犬の絵の蓋も空く仕組み。

私は、中学生には「このようなおもちゃもあるよ」と紹介しただけだが「ただのストローを擦っても音は少ししか鳴らないが、ペットボトルに固定したものは音が大きく響く」ということを実演してみせた」という話をした。
スポンサーサイト