fc2ブログ
9月の京都
新型インフルエンザを乗り越えて?

                      9月25日(金)~27日(日)

 25日(金)奈良 26日(土)27日(日)京都

 6月に予定されていて、明日、出発という日に中止になった修学旅行が、不安を抱えながらも何とか実施することができた修学旅行である。
 いつも修学旅行に行くと思うのだが、せっかく親が金額的に大きな負担をする修学旅行に行くのなら、予備的な学習をしっかりさせてから来訪した方がより効果的ではないだろうか。今回初めて生徒とタクシーに相乗りして運転手さんの案内の説明を聞きながら思った。基礎的な知識が生徒には十分でないのだ。
 学校現場では、集団としての活動にはかなり重点を置いて、活動をさせ準備して行くが、修学旅行の場合には、より歴史についての事前の学習が必要ではないだろうか。林間学園についても同様であるが。

 修学旅行は6月に行くことが多くて、久し振り?の9月の京都であるが(と言っても京都には個人的に行っったときに9月に行ったことがあったか思い出せないが)「秋の紅葉の時期の京都に行ってみたい」とつくづく思った。すごい人出だそうだが。
25日(金)奈良へ


京都から奈良への近鉄特急の車窓から。
平城京の発掘調査が着実に進んでいるようだ。


近鉄奈良駅前。
像は行基像。


興福寺。発掘中です。


ここに興福寺の南門があったとのこと。
東大寺の南門の金剛力士像のような像があったようだ。
テレビの取材も来ていた。


奈良のマンホール。


南都銀行本店。




古い教会。幼稚園の校舎です。


ご存知、いろいろな風評を呼んだ「せんとくん」。
それなりに定着しているようです。




駅の案内所にも「せんとくん」が。


ギャラリーも覗いてみました。




猿沢池。


春日神社の大鳥居。


奈良名物シカ。さすがにこのシカには吸血ヒルはいないでしょうね。


奈良国立博物館仏教美術資料研究センター。


東大寺への道。


南大門。


運慶、快慶作の金剛力士像。さすがに迫力あります。




先日(23日)のニュースでこの敷居にペンキを塗られるという事件があったような。












むかあし、私も幼少の頃この柱の穴を潜った記憶が。
意外に知らないで通り過ぎる人も多かったので、私が声をかけて20人以上生徒を潜らせた。


鹿の飾りを付けた外国人の子。許可受けて撮らせてもらいました。


江戸時代初期の作品だそうだが、日射しをモロに受けて痛みそうな気がするが。




鐘楼堂。


二月堂三月堂に上がる。




暑くて無料の冷えたお茶にほっとする。






東大寺に戻る。


南大門の梁。




若草山。


入館無料の奥村記念館。


ここでも無料の冷茶をいただきました。


奥村記念館全景。


奈良県庁。


奈良地方裁判所。


近鉄奈良駅4階に入口のあるなら奈良館から若草山方面を望む。


なら奈良館内。


科教協京都大会で泊まった懐かしい東山ユースホステル。


平安神宮大鳥居。


ホテル。


ホテルの窓から。






26日(土)京都

三つ葉タクシーで生徒は分乗して京都を回ります。
三つ葉タクシー1000台のうち4台しかない4つ葉のタクシー。


私はジャンボタクシーの班に乗せてもらって午前中は一緒に回ります。
車窓から池田屋事件跡。
一時期パチンコ屋になっていたりしたらしいけど、今は飲み屋。
少しそれらしくなったようですが。


京都市役所。


二条城。


島津製作所。


広隆寺。


嵐山渡月橋。


嵐山周辺を巡ります。




竹林。




念仏寺への道。




広沢池。
「このような所も京都にはあったのか。」と思うようなのどかな風景。


受験生は北野天満宮ですか。


南門の装飾。


拝殿。




絵馬堂。


壬生寺です。
初めて行きましたが、
「こんな所か」という感じです。
何か催し物(コンサート?朗読会?)の準備中でした。
聞くと大沢たかおの朗読活劇「義経」というのをやるのだそうである。
もちろん有料である。調べると6500円だそうだ。


壬生塚。入場料100円。




近江市場へ。




ここで生徒と別れました。




池坊ビル。


みずほ銀行。


新風館外観。


1925年築の電話交換センターを改装した建物。


二条城まで歩きました。




生徒に会いました。


鶯張り廊下に仕組みを廊下の下に入って確かめます。
金具が写真のように嵌められています。


二の丸御殿の庭園にアオサギが。


庭園。


本丸御殿は入れません。


天守跡地。








二条城についての解説ビデオを見ながら休憩。


修学旅行と言えば金閣寺か清水寺。
バスで金閣寺に向かいました。




やはり金閣寺ですね。


陸舟の松。






じっくりと見学。
しかし、我が校の生徒には会わなかった。早目に見学したようです。




画像では分からないけど竜門滝の鯉魚石に飛沫があたったところに虹が。


我が校の生徒がいなかったので、他校の生徒に
「ここに立つと虹が見えるよ」
と教えてあげました。










結局生徒に会わなかったので自分でバスでホテルに戻ります。
けっこう時間がかかりました。


古川町商店街は地元の商店街のようです。
少し覗きました。




おもしろそうなお菓子屋さんを見つけました。


昔ながらの升で量り売りする店。


レトロなアパート。


上弦の月が。


27日(日)京都

5時30分に起きて少しだけ散歩。
無隣庵。
山県有朋の別邸。


少し先に琵琶湖疎水記念館が。


南禅寺の入口。


琵琶湖疎水記念館


左は京都市動物園です。


最終日はクラスごとバスで行動します。
京都大学。


同志社大学。
科教協大会ではお世話になりました。


また北野天満宮に行くことに。




昨日は気付かなかったけどインフルエンザ対策ですね。


映画村に行きました。
私は初めてです。好みではないので。
でも意外に楽しめました。




屋上からの全景。






生徒が1人ぜひ握手したいと時間を待ち合わせていましたが、さすがに他の子は幼児ばかりで照れていました。




















スタジオ。
















戦艦大和の撮影に使ったものの展示。




映画の撮影の説明。












カツラや衣装のコーナー。希望すれば着られます。むろん有料。


気が付くとロボットの忍者が。


清水寺です。








音羽の滝。


アテルイとモレを顕彰した碑があるのが清水寺らしい。




時間があったので周辺を散歩しました。暑かったけど。


ぐるうっと回って茶碗坂から登ってみました。
この通りは陶芸の店が多いんだ。






清水寺の入口脇に建つ善光寺。


三年坂。




二年坂。


順正という店で食事。


五龍閣。登録文化財の建物とのこと。
昔、陶芸家の家だったらしい。
前に食事したことがあったが今現在手を入れていて使っていない。


例の四つ葉タクシーの乗車記念カード。


車窓から。
サンヨーの大きな太陽電池のオブジェ。
スポンサーサイト




2009.09.27 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/215-b739a8c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)