平和のつどい
平和の学校
8月30日(日)
松戸の20世紀が丘のお母さん方が毎年8月下旬に行っている平和の学校に参加した。
今年は授業を頼まれたので『気象と戦争』ということで理科の授業として、平和教育を実践していることを披露した。
何を授業するか内緒にしていたので、お母さん方は不安だったようだが、風船爆弾を扱った授業に、授業後多くの共感の感想をいただいた。



会場の20世紀ヶ丘市民センター。

モーニングサービスも。私は準備でほとんど食べなかったけど。

オカリナの演奏。


平和の学校の校歌があります。

紙芝居。

私の授業。


昼食です。

ハッピも手作りです。

冨田さんの公演。

公演後の意見交流。平和への思いが溢れます。

なぜか私に懐いた子。

70名程の参加者だったそうです。


打ち上げです。


20世紀ヶ丘市民センターの全景。
平和の学校
8月30日(日)
松戸の20世紀が丘のお母さん方が毎年8月下旬に行っている平和の学校に参加した。
今年は授業を頼まれたので『気象と戦争』ということで理科の授業として、平和教育を実践していることを披露した。
何を授業するか内緒にしていたので、お母さん方は不安だったようだが、風船爆弾を扱った授業に、授業後多くの共感の感想をいただいた。



会場の20世紀ヶ丘市民センター。

モーニングサービスも。私は準備でほとんど食べなかったけど。

オカリナの演奏。


平和の学校の校歌があります。

紙芝居。

私の授業。


昼食です。

ハッピも手作りです。

冨田さんの公演。

公演後の意見交流。平和への思いが溢れます。

なぜか私に懐いた子。

70名程の参加者だったそうです。


打ち上げです。


20世紀ヶ丘市民センターの全景。
スポンサーサイト