千葉県歴史教育研究集会に参加して
時間の都合がついたので千葉県歴教恊研究集会に参加した。とくに館山の報告と「ぞうれっしゃがやってきた」の小出さんのお話を聞きたくて参加した。参加者は110数名でした。
千葉県歴史教育研究集会-子どもと地域・社会科を考える-
会場 さわやかちば県民プラザ2007年2月24日(土)~25日(日)
第1日 2月24日(土)
13:30から14;30
ワークショップ
ベトナムフェアー
韓国の絵本から見えるもの
土器片の拓本取り
館山の戦争遺跡
絵画資料を読み解こう
江戸図屏風で遊ぼう
糸を紡いでみましょう
実演&マンガ祭り
開会集会 15:00から18:00
地域実践報告
周藤新太郎
幻のジェット戦闘機と軍事基地柏
合唱
「はるかぜ」&千葉ぞうれっしゃ合唱団
記念講演
小出隆司(愛知県歴史教育者協議会会長)
憲法9条とぞうれっしゃの世界
2日目は参加しなかったが、小学校から中学校、平和と民主主義等の各分科会に分かれて各分科会のレポートを討議する。
参加費は2日間2000円。1日のみ1000円である。

県民プラザ手前にあるホタルの生息する小さな池にアオサギが。

県民プラザです。組合の研究会等で何度も来ています。

県民プラザ内。

受付です。13時からだったけど、15分頃でもばたばたしていました。全体に進行は遅れ気味でした。

館山の戦争遺跡の地図。

館山の射撃場跡のパネル。

館山の地下壕。

館山の掩体壕。全国に2つしか残っていないとのことです。

主に松戸の女性部が関わっているベトナムの子どもを支援するベトナムコーナー。ベトナムコーヒー200円買いました。

各ワークショップがこの部屋で。この大研修室で講演も行われます。

パズルですね。

屏風絵のいろいろ。

土器片の拓本作り。

錬金術を教えるために実演する、銅を金に変える術。
理科教師としては、興味を持ちます。

水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛粉末を少々。

加熱したものに、銅を入れ数分おきます。

取り出して、水で洗うと、まず銀に。

これをアルコールランプの火で加熱する金色に。

一見すると金貨に。

実は真鍮メッキなのですが。

館山の戦争遺跡の報告です。プロジェクターに手間取り、スタートは20分程遅れました。

この前に館山にお邪魔したばかりなのでリアルに受け止めました。右にいらっしゃるのが愛沢さん。着ているジャケットは、例の観光キャンペーン、ディストネーションキャンペーンの一環のものです。各まちなみミニ博物館を立ち上げた仕掛人のみなさんです。映っている場所を拠点にNPOを立ち上げて活動しているとのこと。愛沢さんは8年残して退職され、活動に関わっているとのことです。

例のキャンペーンのパンフレット。イラストは愛沢さんの娘さんの作だそうです。

四面石塔。

海を渡ったアワビ漁の技術と人々。

器械式潜水技術は日本から導入されたそうです。

アメリカ軍が上陸した館山の浜辺。右上が現在の海岸。同じ位置で撮ったもの。山が同じです。

愛沢さんです。

愛沢さんの持っているのはホノルル島の地図。真珠湾と館山の地形がよく似ていて、ここで真珠湾攻撃を訓練したようです。

小出さんのサインコーナー。

最初気付かなかったのですが、よく見るとゴルバチョフ。ロシアの歴代指導者をマトリョーシカにしたものとのこと。右から2番目がレーニンだそうです。

千葉県歴教恊委員長のあいさつ。

柏高校のみなさんの発表。総合の時間に学んだことだそうです。

7人程の高校生が発表しました。

柏市内の戦争遺跡。

発表は全員1年生です。

岐阜県で朽ち果てた状態で見つかり復元された秋水。
演題は幻のジェット戦闘機となっていますが、正しくは『ロケット推進戦闘機』でしょう。

千葉ぞうれっしゃ合唱団と東葛合唱団はるかぜの『ぞうれしゃがやってきた』です。
松戸在住の科教協会員のUさんも出演しています。
私も10数年前に子ども達と歌った歌の数々です。

小出さんの講演です。

小出さんの「ぞうれっしゃ」のきっかけは千葉からだそうです。
千葉で開かれた全国研究集会に子ども達と取り組んだレポートを発表し、そこからどんどん広がっていったのだそうです。

全国に広がったきっかけになった絵本。

69歳だそうですが、後半、身振り手振りが激しくなり、元小学校教師らしい熱弁となり、力が入って涙ぐまれた熱い講演でした。裏話もまだいろいろあるそうで、また、ぜひ聞いてみたい講演でした。
時間の都合がついたので千葉県歴教恊研究集会に参加した。とくに館山の報告と「ぞうれっしゃがやってきた」の小出さんのお話を聞きたくて参加した。参加者は110数名でした。
千葉県歴史教育研究集会-子どもと地域・社会科を考える-
会場 さわやかちば県民プラザ2007年2月24日(土)~25日(日)
第1日 2月24日(土)
13:30から14;30
ワークショップ
ベトナムフェアー
韓国の絵本から見えるもの
土器片の拓本取り
館山の戦争遺跡
絵画資料を読み解こう
江戸図屏風で遊ぼう
糸を紡いでみましょう
実演&マンガ祭り
開会集会 15:00から18:00
地域実践報告
周藤新太郎
幻のジェット戦闘機と軍事基地柏
合唱
「はるかぜ」&千葉ぞうれっしゃ合唱団
記念講演
小出隆司(愛知県歴史教育者協議会会長)
憲法9条とぞうれっしゃの世界
2日目は参加しなかったが、小学校から中学校、平和と民主主義等の各分科会に分かれて各分科会のレポートを討議する。
参加費は2日間2000円。1日のみ1000円である。

県民プラザ手前にあるホタルの生息する小さな池にアオサギが。

県民プラザです。組合の研究会等で何度も来ています。

県民プラザ内。

受付です。13時からだったけど、15分頃でもばたばたしていました。全体に進行は遅れ気味でした。

館山の戦争遺跡の地図。

館山の射撃場跡のパネル。

館山の地下壕。

館山の掩体壕。全国に2つしか残っていないとのことです。

主に松戸の女性部が関わっているベトナムの子どもを支援するベトナムコーナー。ベトナムコーヒー200円買いました。

各ワークショップがこの部屋で。この大研修室で講演も行われます。

パズルですね。

屏風絵のいろいろ。

土器片の拓本作り。

錬金術を教えるために実演する、銅を金に変える術。
理科教師としては、興味を持ちます。

水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛粉末を少々。

加熱したものに、銅を入れ数分おきます。

取り出して、水で洗うと、まず銀に。

これをアルコールランプの火で加熱する金色に。

一見すると金貨に。

実は真鍮メッキなのですが。

館山の戦争遺跡の報告です。プロジェクターに手間取り、スタートは20分程遅れました。

この前に館山にお邪魔したばかりなのでリアルに受け止めました。右にいらっしゃるのが愛沢さん。着ているジャケットは、例の観光キャンペーン、ディストネーションキャンペーンの一環のものです。各まちなみミニ博物館を立ち上げた仕掛人のみなさんです。映っている場所を拠点にNPOを立ち上げて活動しているとのこと。愛沢さんは8年残して退職され、活動に関わっているとのことです。

例のキャンペーンのパンフレット。イラストは愛沢さんの娘さんの作だそうです。

四面石塔。

海を渡ったアワビ漁の技術と人々。

器械式潜水技術は日本から導入されたそうです。

アメリカ軍が上陸した館山の浜辺。右上が現在の海岸。同じ位置で撮ったもの。山が同じです。

愛沢さんです。

愛沢さんの持っているのはホノルル島の地図。真珠湾と館山の地形がよく似ていて、ここで真珠湾攻撃を訓練したようです。

小出さんのサインコーナー。

最初気付かなかったのですが、よく見るとゴルバチョフ。ロシアの歴代指導者をマトリョーシカにしたものとのこと。右から2番目がレーニンだそうです。

千葉県歴教恊委員長のあいさつ。

柏高校のみなさんの発表。総合の時間に学んだことだそうです。

7人程の高校生が発表しました。

柏市内の戦争遺跡。

発表は全員1年生です。

岐阜県で朽ち果てた状態で見つかり復元された秋水。
演題は幻のジェット戦闘機となっていますが、正しくは『ロケット推進戦闘機』でしょう。

千葉ぞうれっしゃ合唱団と東葛合唱団はるかぜの『ぞうれしゃがやってきた』です。
松戸在住の科教協会員のUさんも出演しています。
私も10数年前に子ども達と歌った歌の数々です。

小出さんの講演です。

小出さんの「ぞうれっしゃ」のきっかけは千葉からだそうです。
千葉で開かれた全国研究集会に子ども達と取り組んだレポートを発表し、そこからどんどん広がっていったのだそうです。

全国に広がったきっかけになった絵本。

69歳だそうですが、後半、身振り手振りが激しくなり、元小学校教師らしい熱弁となり、力が入って涙ぐまれた熱い講演でした。裏話もまだいろいろあるそうで、また、ぜひ聞いてみたい講演でした。
スポンサーサイト