fc2ブログ
新しい絵の会全国大会

                           8月6日(木)
 東京大会として和光大学で開催。7日と8日は和光鶴川小学校で。
 第50回の新しい絵の会全国大会。
 舟越桂氏の講演も聞きたくて、1日目だけ参加した。
 久し振りの全国大会参加だが、申し訳ないが、これを一つの機に退会手続きをした。
 美術には関わっていくし、新しい絵の会の活動にも関心を持ち続けていくが。


小田急線鶴川駅。


同じく小田急線鶴川駅。案内係の方ご苦労さまです。


駅から和光大学の無料バス。
そのバス停前にある和光大学のオープンカレッジの「ぱいでりあ」。


バスの発車まで時間があるので、覗いてみました。




2フロアーありました。


鶴川駅のバスロータリー。


ようやくバスが。


歩いた方がはやいでしょうが、なにしろ蒸し暑い日だったので。


むかあ~し、和光大学に来たような記憶もあるのですが、ずいぶん変わったでしょうね。


校舎に向かいます。


懐かしき?看板。


受付です。


別の棟に行き、彫塑入門講座に参加します。


紙粘土を使います。


芯材の材料です。


ミニペットボトルと割り箸を使います。


見本は、キリンやウマですが、あまのじゃくの私は、何か違うものを、と考え、先日見学したブタを作ることに。


粘土を付けます。


あまり芯材を付ける意味のない体型。


ほぼ完成。


色もつけます。


目は描くつもりでいたのですが、100円ショップで売っていると云うボタン状の目をせっかくだから使いました。すると、太ったイヌみたいに。


45分程でダントツの?番で出来てしまいました。


隣の部屋の藁細工も全員終わっていました。


みなさんの中にはユニークな怒ったネコとかいうものも。


他の講座は、まだ11時を少し過ぎただけですから、熱心に活動中。




知り合いの奥田さんが受付を。


全体会会場ではリハーサル中。


食堂。解放していますが、食事は弁当のみ。


購買部。今日は休み。


芸術科のフィールドワークの1種らしいです。


踊りのリハーサル中。


50回大会ですので、今までの大会開催地。


私の昼食。


学校探検。和光大学でも新しい校舎が建築中です。






みなさん講座が終わって食事中。松戸の皆さんも。


本部に行って退会手続きをしました。


バス停近くの校舎の水槽では鶴見川の淡水魚が。






いよいよ大会が始まります。


和光学園のみなさんのエイサーで歓迎です。


500人以上の参加者でしょうか。




開会挨拶。


和光学園の行田さん


薮内さんが進行役で集団で基調報告です。




和光小の実践。














幼稚園の実践。










中学校の実践。苦労がしのばれます。
































障がい児の実践報告。
















休憩時間に障がい者施設のユバ入りカリントウを買いました。


いよいよ舟越桂さん登場。


舟越さんは和光学園出身だそうです。
















イラク戦争を意識した作品。
















版画の作品。デッサンもしっかり構築されています。






質問しました。


著作のサイン会です。


また、無料バスで。


バスは駅の途中まで。


鶴川駅まで少し歩きます。








駅の近くで面白い作品が軒先に。


鶴見川の「見」が取られて鶴川なのかな?


やっと駅です。


駅の南口から。


多摩川です。
松戸の方といっしょになり、おしゃべりしながら帰りました。
スポンサーサイト




2009.08.06 Thu l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/195-bae37b86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)