平和美術展と青年美術展
7月31日(金)
例年のように今年も招待券をいただいて平和美術展に行く。毎年、平和美術展と青年美術展は併催されているのだが、青年美術展は前半で終わってしまう。そのため、なかなか両方とも見に行くことは難しく、両方を参観ききるのは、今年のように科教協の大会が首都圏で開かれるときだけになる。


都美術館入口前の広場で大道芸が。
入口のガラス戸に都美術館改修の貼紙が。
2010年4月から2年間、使えないそうです。
来年からは平和美術展はどうなるのかな?と思って入館しました。

ロビーが異様な雰囲気で、人がびっしり。招待客が中心のようで、明日がトリノ・エジプト展の初日のようです。開催の挨拶をしていました。

薮内さんの作品。

今年亡くなった滝平二郎さんの常連の出品者でした。

知り合いの奥田さんの作品。マンガパネルです。

立体の展示コーナー。生け花も展示されていますが、生き物ですから時々このように花を替えているようです。そのようすは初めて見ました。

毎年展示される、被爆者肖像画コーナーが3作品しかなくどうしたのだろうと思いました。
後日聞くと、今年の被爆者援護法に関わる裁判や法改正で、被爆者団体が多忙でうまくコンタクトがとれなかったようです。

青年美術展。「ここは無料なんだからもっと宣伝しなきゃ」と思いました。

昔(30年前)とずいぶん違う傾向の作品群です。
多様な作品が増え「いいなあ」と思いました。

「今年の平和美術展は作品数が少ないのでは?」と思いましたが、後で事務室で聞くと、例年より多いそうです。作品が全体にこじんまりとしているように思えたせいでしょうか。
来年は、横浜の赤レンガ美術館で開催されるそうです。

上野公園のマンホール。

松戸に戻り、演劇鑑賞会の会費を払いに行きました。
「こんな祭りがあるんだ」と知りました。商店街の催しでしょうか。
8日と9日に開催されるようです。


演劇鑑賞会の事務局の入ったビルでは外壁工事中でした。

松戸駅近くの印刷会社の入口横にこんな貼紙が。骨のある会社ですね。
松戸から南浦和の小松原高校で開催される科教協全国委員会に向かいました。
7月31日(金)
例年のように今年も招待券をいただいて平和美術展に行く。毎年、平和美術展と青年美術展は併催されているのだが、青年美術展は前半で終わってしまう。そのため、なかなか両方とも見に行くことは難しく、両方を参観ききるのは、今年のように科教協の大会が首都圏で開かれるときだけになる。


都美術館入口前の広場で大道芸が。
入口のガラス戸に都美術館改修の貼紙が。
2010年4月から2年間、使えないそうです。
来年からは平和美術展はどうなるのかな?と思って入館しました。

ロビーが異様な雰囲気で、人がびっしり。招待客が中心のようで、明日がトリノ・エジプト展の初日のようです。開催の挨拶をしていました。

薮内さんの作品。

今年亡くなった滝平二郎さんの常連の出品者でした。

知り合いの奥田さんの作品。マンガパネルです。

立体の展示コーナー。生け花も展示されていますが、生き物ですから時々このように花を替えているようです。そのようすは初めて見ました。

毎年展示される、被爆者肖像画コーナーが3作品しかなくどうしたのだろうと思いました。
後日聞くと、今年の被爆者援護法に関わる裁判や法改正で、被爆者団体が多忙でうまくコンタクトがとれなかったようです。

青年美術展。「ここは無料なんだからもっと宣伝しなきゃ」と思いました。

昔(30年前)とずいぶん違う傾向の作品群です。
多様な作品が増え「いいなあ」と思いました。

「今年の平和美術展は作品数が少ないのでは?」と思いましたが、後で事務室で聞くと、例年より多いそうです。作品が全体にこじんまりとしているように思えたせいでしょうか。
来年は、横浜の赤レンガ美術館で開催されるそうです。

上野公園のマンホール。

松戸に戻り、演劇鑑賞会の会費を払いに行きました。
「こんな祭りがあるんだ」と知りました。商店街の催しでしょうか。
8日と9日に開催されるようです。


演劇鑑賞会の事務局の入ったビルでは外壁工事中でした。

松戸駅近くの印刷会社の入口横にこんな貼紙が。骨のある会社ですね。
松戸から南浦和の小松原高校で開催される科教協全国委員会に向かいました。
スポンサーサイト