fc2ブログ
9月の学習会

テンコ盛りで実験紹介
           
理科基礎講座

もっと学びたい!の声が多数

9月12日(土)9時30分から12時30分
松戸市立和名ヶ谷中学校<第2理科室>にて  参加費300円(お土産付)
    
 ベテラン教師から若い世代へ、ノウハウやコツを伝授しました。
 2学期からの授業にすぐ生かせるよう、持って帰って使える教材も用意しました。

1講座20分~30分の【実験・観察の基礎講座】です。
                    
小・中・高のベテラン教師が懇切丁寧に実験のノウハウやコツを伝授しました。

・超簡単電気実験 ・ミニミニ水の電気分解 ・ガラスの弾性実験
・簡単人体解剖図作り ・音のおもちゃワンワン作り などなど

 18名の参加でした。
 遠く岩手(特別参加 実家が杉並だそうです)から参加してくれた人もいました。
 このブログを見て、世田谷から参加してくれた若い教師もいました。
 今後の科教協ちばの学習会に乞うご期待。


9時30分から
『超簡単フレミングの左手の法則』装置紹介からスタートしました。

ただ、バットに両端にアルミ箔を置き、アルニコ磁石を置けば装置(装置という程の物でもない)は完成。これはアルミパイプを置いていませんが、アルミ箔を留めて(セロテープで)電源装置に繋げ、電源装置のスイッチを交流に入れるとアルミ箔が振動します。


電気ブランコもこれでオッケー。スタンドにブランコを組み立てなくともこれで良し。ごく簡単です。


Yさんのガラスの弾性実験。


割れるには何gまで?生徒も驚きます。


Nさんの人体解剖図作り。


完成品。


切って貼るのに10分。色塗りも入れて1時間で生徒は出来るかどうかな?というところでしょうか。


Nさんのミニミニ水の電気分解。醤油差しとクリップで電気分解します。


爆鳴で軽い衝撃も感じます。


超ベテランのIさんやOさんも参加してご指導して下さいました。


Yさんの『イオンを学ぶのはなぜ』です。
各金属に電気が通るか?をこのように演示します。


食塩を融解して電気が通るか確認します。


Hさんの『ヨウ素デンプンの色は青紫?』の講座。


酵母菌は好気呼吸を行うことを確かめる実験。酵母菌。コハク酸。メチレンブルーを使います。



「ヨウ素デンプン反応は青紫にはならない」ということを確かめます。


麦茶にもデンプンが。


ビタミンCのはたらきを時計反応で確認します。


だ液実験です。


突沸を避けるため、湯煎でベネジクト反応させます。


松戸理科サークルのワンワン作りです。音のおもちゃです。


下準備をしておけば、ホットボンドでストローを切ったペットボトルにとめるだけ。5分で出来ます。


先程のだ液実験のベネジクト反応が成功すると。


終了後に学校近くの源平うどんで事務局会議を行いました。


主に、今日の講座の総括と次回の学習会に向けて検討を行いました。
スポンサーサイト




2009.09.12 Sat l お知らせ l COM(2) TB(0) l top ▲

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009.08.26 Wed l . l 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009.09.12 Sat l . l 編集

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/181-90f0063b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)