清水への旅 2
6月28日(日)雨後曇 東京は昼頃大雨だったらしい
5時過ぎまで横になったが起床し、風呂に入ることにした。
6時過ぎに私は散歩に行く。
向かい見える観光船乗り場の浮き橋に行く。男女のグループが釣りをしていた。まだ釣果はないようだ。観光船乗り場は、夏に営業するようである。
東海大学の水族館や博物館(昔私が小学校に勤めていた時に、修学旅行でここの水族館に来たことがある。25年程前の当時は、新しく、けっこう人気のある水族館だった)の周辺を回って7時20分に部屋に戻る。
食事は8時から。アジがおいしかった(お袋はしょっぱい、と言っていたが)が、他は普通の朝食。
私はトイレに行きたいので先に部屋に戻った。しかし、お袋達がなかなか部屋に戻らない。ようやく戻って来たら「コーヒーをサービスでもらって飲んでいた」とのこと。私ももらわなきゃ(この図々しさ)、と1階に戻って1杯飲んだ。おかわりも出来そうだが、時間もないので遠慮(珍しい)した。
9時50分ホテルを出る。この少し前に雨が降り出す。
三保半島を回る。9時55分に三保半島の先端の真崎灯台。
三保飛行場を左手に見て(飛行場自体は土手で見えない。飛行機が何機か停まっているのが見えたが)、10時5分三保灯台へ。我が国の最初の鉄筋コンクリート作りの灯台。
畑の中を御穂神社へ。昨日も車の中で見たけど、ガイドブック(山渓)に宝物館に羽衣の裂(キレ)があるというので気になって寄ってみた。
お袋がトイレに行きたがったので、宮司の建物の奥に向かって「すみません」とトイレの位置を聞こうとしたら、すぐ左隣にあることが分かった。宮司の方が出て来たのでついでに「宝物館があるようですが?」と聞くと面倒くさそうに「どこのガイドブックを見たか、30年程前のガイドブックを見たのかも知れないけど、今はそのようなものは一切ないです」と怒ったように言って奥に入って行ってしまい「あの」羽衣の裂は?と聞く間もなかった。少々感じ悪い。
茅の輪くぐりをお袋にさせて?神の道に向かって(羽衣の松に続いている)写真を撮る。
日本平に向かう。その前にガソリンを入れる。日本平への道は100円程の有料道路だったが2年程前に無料になったそうだ。天気が悪いので景色は期待しないのだが、静岡へ抜ける道として走った。
途中、清水や静岡の市街地が、薄らと見える所があったが、天気が良ければ景色が良いのだろう。頂上は案の定霧。
静岡市内へ下って行く途中、静岡県舞台芸術公園というところがあった。
静岡駅を左手に見て、駿府城を目指す。駿府城を見つけたが、周辺は一方通行のうえ、なかなか駐車場が駿府城の周辺に見つからない。30分程かかって、やっと少し離れた静岡市役所の駐車場を見つける。30分150円。より近い県庁の駐車場を何故解放しないのだろうか。静岡市役所はドームが上に付いたなかなか味のある建物である。
そこから雨の中を15分程歩いて駿府城の東御門から入る。本丸堀を見て、徳川家康像のある本丸跡まで歩く。隣に徳川家康が植えたというみかんの木があるが、本当だろうか?
雨の中,場内の広場で消防団が訓練をしていた。
入口近くに戻って紅葉山庭園を見学。入場料は東御門見学も含めて300円。
近代の趣向を生かした素敵な庭園であった。庭園を回り出した頃、少し雨が止み始めた。
女房が警備員さんに「リュウゼツランの花が咲こうとしている」とのことで説明をいろいろ聞いていた。
東御門の2階の展示物を見学。一通り見学して、私が車を駐車場に取りに行くことにした。東御門入口に14時待ち合わせることにする。その間、お袋達は館内のボランティアガイドさんの説明を聞いていることにした。
急いで車を取りに行く。駐車料金600円。
東御門前は一方通行なので、またもや城を1周することになってしまう。
浮月楼に向かう。静岡駅のすぐ近くである。駐車場はどうかな?と心配したが入ることができた。ランチの時間は14時までで、15分過ぎていたので駄目だったが、同じ敷地内の「LIFE TIMEという喫茶店に入る」ということで駐車可能となった。
隠居した徳川慶喜が散策したという庭園を見学。喫茶店は楽器も置いてあり、定期的にジャズのライブも開催する洒落た店だった。遅くなったが、ピザとコーヒー等で昼食。ピザが出て来るまで少し時間がかかったが味は良かった。食事後に庭園の残り半周を回る。
雨はすっかり上がった。お袋がお土産を買いたい、というので近くのパルコに行くがなかった。パルコから地下通路を通って結局静岡駅まで歩く。
静岡駅は、まだ少し工事中だが、どこの駅にも見られる屋外の屋根の付いた広場があって個性は感じられない。ただ、竹千代(家康の子ども時代)の像と家康の像があるのがそれらしいかもしれないが。
静岡駅のお土産屋で買い物。
登呂遺跡に。登呂遺跡は会館が建て替え工事中ということもあり、全体を見られる場所で写真を撮る。私はやはり小学校に勤務していた頃に来た修学旅行以来である。女房は初めて。このような住宅街の一角にあるとは思っていなかったようだ。静岡インターから帰路へ。
足柄あたりから事故渋滞で時間がかかった。
東名川崎で出る際にETC出口で引っかかってしまう。鮎沢PAでカードを抜いた後に反対に入れたようだ。高速走行中の間はカードを抜かない方が良いですね。
22時15分に自宅に到着した。

朝のホテル前の浜辺。

桟橋での釣りを見に行くと小魚が打ち捨てられていて、エラが動いていたので海に戻した。生き延びたかなあ?

夏休みの時期にだけ営業すようだ。




東海大学水産学部の旧実習船。

可変ピッチプロペラの推進器。

開館時には階段から船のようすを見られるようだ。

東海大学の野球部の立派?な寮。

三保のマンホール。

朝のホテルの窓から。
ボートが数隻出て、トレーニング?をしていた。

例の一度飲み損ねたコーヒーです。

真崎灯台。

三保飛行場の看板。

少年航空飛行隊の記念碑。彼らは特攻隊としては、飛び立つことはなかった。

少年航空飛行隊の像のすぐ横にある三保灯台。

こじんまりとした灯台で、一般公開はされていません。

御穂神社。


社の中の馬の像は、左甚五郎の作と言われるが?
写真では上手く撮れませんでした。

茅の輪。

神社の敷地内の一角にあった立派な高校同窓会の記念碑。

清水三保第一小学校の校門は歴史を感じさせます。

日本平への道に見えた古墳の史蹟。

日本平を下った所にあった舞台芸術公園。

静岡駅の徳川家康像です。

趣のある静岡市役所。

大手門。

県庁の裏手。

御存知、弥次さん喜多さん。

駿府城。


駿府城は維新後に陸軍に使われた後で、いろいろな公共施設が出来たようですが、発掘調査され、復元が図られているようです。このような動きは金沢城に似ていますね。

本丸堀跡。ここも発掘されたものです。全て埋められていたようです。

家康の像の辺りが本丸跡。

「お手植えのミカン」だそうです。

紅葉山庭園に向かいます。

銀座はやっぱり色んな所にありますね。

二の丸水路の説明板。この水路も発掘されたものです。

庭園内。東御門と共通で入園料300円。庭園だけなら150円。東御門だけなら200円。

昔からの庭園ではなくて現代的にアレンジされた庭園です。でも雰囲気はけっこう良かったです。正面は富士山を表わしてします。


茶室。

私は抹茶を頂きたかったんだけど。2人が「いい」というので。写真だけ。

キキョウです。この紫がいいんだよねえ。

滝があります。

バックの高層ビルが目障りですね。

身近に見た富士山?


リュウゼツランの花が今にも咲きそうです。

庭園を出て本丸堀に戻ります。


東御門の2階が見学出来ます。

徳川家康の像が迎えてくれます。


東御門の模型。

城全景の模型。

発掘された鯱です。

駿府の街並の模型。意外に道路がすっきり走っています。静岡の道路は、わりとストレートに走っていますが、当時からだったようです。

城主に運ぶ茶を立派な籠に入れて運んだそうです。

東御門と堀。

外堀。

浮月楼の庭。

結婚式場でもあるので、式用の和服がたくさん展示されていました。


古木を支える杭がおもしろい。


静岡駅での路上?演奏。

このような雰囲気の駅。最近の大きな駅では何処にでもあるような。個性が感じられない。
あらためて思うのだけど、奈良駅や上野駅は、その駅らしくて良いですね。


新幹線の改札口です。

竹千代の像。

登呂遺跡です。右手に建て替え中の博物館が見えます。

鮎沢PAのトイレの入口に元気な泣き声が聞こえました。
6月28日(日)雨後曇 東京は昼頃大雨だったらしい
5時過ぎまで横になったが起床し、風呂に入ることにした。
6時過ぎに私は散歩に行く。
向かい見える観光船乗り場の浮き橋に行く。男女のグループが釣りをしていた。まだ釣果はないようだ。観光船乗り場は、夏に営業するようである。
東海大学の水族館や博物館(昔私が小学校に勤めていた時に、修学旅行でここの水族館に来たことがある。25年程前の当時は、新しく、けっこう人気のある水族館だった)の周辺を回って7時20分に部屋に戻る。
食事は8時から。アジがおいしかった(お袋はしょっぱい、と言っていたが)が、他は普通の朝食。
私はトイレに行きたいので先に部屋に戻った。しかし、お袋達がなかなか部屋に戻らない。ようやく戻って来たら「コーヒーをサービスでもらって飲んでいた」とのこと。私ももらわなきゃ(この図々しさ)、と1階に戻って1杯飲んだ。おかわりも出来そうだが、時間もないので遠慮(珍しい)した。
9時50分ホテルを出る。この少し前に雨が降り出す。
三保半島を回る。9時55分に三保半島の先端の真崎灯台。
三保飛行場を左手に見て(飛行場自体は土手で見えない。飛行機が何機か停まっているのが見えたが)、10時5分三保灯台へ。我が国の最初の鉄筋コンクリート作りの灯台。
畑の中を御穂神社へ。昨日も車の中で見たけど、ガイドブック(山渓)に宝物館に羽衣の裂(キレ)があるというので気になって寄ってみた。
お袋がトイレに行きたがったので、宮司の建物の奥に向かって「すみません」とトイレの位置を聞こうとしたら、すぐ左隣にあることが分かった。宮司の方が出て来たのでついでに「宝物館があるようですが?」と聞くと面倒くさそうに「どこのガイドブックを見たか、30年程前のガイドブックを見たのかも知れないけど、今はそのようなものは一切ないです」と怒ったように言って奥に入って行ってしまい「あの」羽衣の裂は?と聞く間もなかった。少々感じ悪い。
茅の輪くぐりをお袋にさせて?神の道に向かって(羽衣の松に続いている)写真を撮る。
日本平に向かう。その前にガソリンを入れる。日本平への道は100円程の有料道路だったが2年程前に無料になったそうだ。天気が悪いので景色は期待しないのだが、静岡へ抜ける道として走った。
途中、清水や静岡の市街地が、薄らと見える所があったが、天気が良ければ景色が良いのだろう。頂上は案の定霧。
静岡市内へ下って行く途中、静岡県舞台芸術公園というところがあった。
静岡駅を左手に見て、駿府城を目指す。駿府城を見つけたが、周辺は一方通行のうえ、なかなか駐車場が駿府城の周辺に見つからない。30分程かかって、やっと少し離れた静岡市役所の駐車場を見つける。30分150円。より近い県庁の駐車場を何故解放しないのだろうか。静岡市役所はドームが上に付いたなかなか味のある建物である。
そこから雨の中を15分程歩いて駿府城の東御門から入る。本丸堀を見て、徳川家康像のある本丸跡まで歩く。隣に徳川家康が植えたというみかんの木があるが、本当だろうか?
雨の中,場内の広場で消防団が訓練をしていた。
入口近くに戻って紅葉山庭園を見学。入場料は東御門見学も含めて300円。
近代の趣向を生かした素敵な庭園であった。庭園を回り出した頃、少し雨が止み始めた。
女房が警備員さんに「リュウゼツランの花が咲こうとしている」とのことで説明をいろいろ聞いていた。
東御門の2階の展示物を見学。一通り見学して、私が車を駐車場に取りに行くことにした。東御門入口に14時待ち合わせることにする。その間、お袋達は館内のボランティアガイドさんの説明を聞いていることにした。
急いで車を取りに行く。駐車料金600円。
東御門前は一方通行なので、またもや城を1周することになってしまう。
浮月楼に向かう。静岡駅のすぐ近くである。駐車場はどうかな?と心配したが入ることができた。ランチの時間は14時までで、15分過ぎていたので駄目だったが、同じ敷地内の「LIFE TIMEという喫茶店に入る」ということで駐車可能となった。
隠居した徳川慶喜が散策したという庭園を見学。喫茶店は楽器も置いてあり、定期的にジャズのライブも開催する洒落た店だった。遅くなったが、ピザとコーヒー等で昼食。ピザが出て来るまで少し時間がかかったが味は良かった。食事後に庭園の残り半周を回る。
雨はすっかり上がった。お袋がお土産を買いたい、というので近くのパルコに行くがなかった。パルコから地下通路を通って結局静岡駅まで歩く。
静岡駅は、まだ少し工事中だが、どこの駅にも見られる屋外の屋根の付いた広場があって個性は感じられない。ただ、竹千代(家康の子ども時代)の像と家康の像があるのがそれらしいかもしれないが。
静岡駅のお土産屋で買い物。
登呂遺跡に。登呂遺跡は会館が建て替え工事中ということもあり、全体を見られる場所で写真を撮る。私はやはり小学校に勤務していた頃に来た修学旅行以来である。女房は初めて。このような住宅街の一角にあるとは思っていなかったようだ。静岡インターから帰路へ。
足柄あたりから事故渋滞で時間がかかった。
東名川崎で出る際にETC出口で引っかかってしまう。鮎沢PAでカードを抜いた後に反対に入れたようだ。高速走行中の間はカードを抜かない方が良いですね。
22時15分に自宅に到着した。

朝のホテル前の浜辺。

桟橋での釣りを見に行くと小魚が打ち捨てられていて、エラが動いていたので海に戻した。生き延びたかなあ?

夏休みの時期にだけ営業すようだ。




東海大学水産学部の旧実習船。

可変ピッチプロペラの推進器。

開館時には階段から船のようすを見られるようだ。

東海大学の野球部の立派?な寮。

三保のマンホール。

朝のホテルの窓から。
ボートが数隻出て、トレーニング?をしていた。

例の一度飲み損ねたコーヒーです。

真崎灯台。

三保飛行場の看板。

少年航空飛行隊の記念碑。彼らは特攻隊としては、飛び立つことはなかった。

少年航空飛行隊の像のすぐ横にある三保灯台。

こじんまりとした灯台で、一般公開はされていません。

御穂神社。


社の中の馬の像は、左甚五郎の作と言われるが?
写真では上手く撮れませんでした。

茅の輪。

神社の敷地内の一角にあった立派な高校同窓会の記念碑。

清水三保第一小学校の校門は歴史を感じさせます。

日本平への道に見えた古墳の史蹟。

日本平を下った所にあった舞台芸術公園。

静岡駅の徳川家康像です。

趣のある静岡市役所。

大手門。

県庁の裏手。

御存知、弥次さん喜多さん。

駿府城。


駿府城は維新後に陸軍に使われた後で、いろいろな公共施設が出来たようですが、発掘調査され、復元が図られているようです。このような動きは金沢城に似ていますね。

本丸堀跡。ここも発掘されたものです。全て埋められていたようです。

家康の像の辺りが本丸跡。

「お手植えのミカン」だそうです。

紅葉山庭園に向かいます。

銀座はやっぱり色んな所にありますね。

二の丸水路の説明板。この水路も発掘されたものです。

庭園内。東御門と共通で入園料300円。庭園だけなら150円。東御門だけなら200円。

昔からの庭園ではなくて現代的にアレンジされた庭園です。でも雰囲気はけっこう良かったです。正面は富士山を表わしてします。


茶室。

私は抹茶を頂きたかったんだけど。2人が「いい」というので。写真だけ。

キキョウです。この紫がいいんだよねえ。

滝があります。

バックの高層ビルが目障りですね。

身近に見た富士山?


リュウゼツランの花が今にも咲きそうです。

庭園を出て本丸堀に戻ります。


東御門の2階が見学出来ます。

徳川家康の像が迎えてくれます。


東御門の模型。

城全景の模型。

発掘された鯱です。

駿府の街並の模型。意外に道路がすっきり走っています。静岡の道路は、わりとストレートに走っていますが、当時からだったようです。

城主に運ぶ茶を立派な籠に入れて運んだそうです。

東御門と堀。

外堀。

浮月楼の庭。

結婚式場でもあるので、式用の和服がたくさん展示されていました。


古木を支える杭がおもしろい。


静岡駅での路上?演奏。

このような雰囲気の駅。最近の大きな駅では何処にでもあるような。個性が感じられない。
あらためて思うのだけど、奈良駅や上野駅は、その駅らしくて良いですね。


新幹線の改札口です。

竹千代の像。

登呂遺跡です。右手に建て替え中の博物館が見えます。

鮎沢PAのトイレの入口に元気な泣き声が聞こえました。
スポンサーサイト