日本園芸生産研究所一般公開 ゆいの花公園へも
6月20日(土)
昨年も行ったし、何度か時間の都合がつけば行っている日本園芸生産研究所の一般公開に出かけた。今年は例年より早い時間に出かけた。10時からであったが、10時前に着いてしまった。けれど、すでにたくさんの人。職員も配置されていて、見学は可能な状態であった。駐車場もどんどん埋まって行っていた。
第7回だそうです。

受付にも多くの人。


このネネという品種の苗をいつも無料で配布してくれる。

ビニールハウスごとに野菜の展示。




カボチャのいろいろ。


昨年のように重量当てクイズ。当たるとメロンがもらえますが、なかなか難しい。発表時間まで間があるので今年は参加しませんでした。


トマトの一種です。


日本園芸生産研究所でもこのようなイベントをやっているのですね。

ピーマンのコーナー。

ピーマンはこのように色が変化するのですね。

ピーマンの花。


試食コーナーの棟。

生のピーマンを切って、即席の漬物のタレを付けただけでけっこうイケます。


ネーミングが大事ですね。

私は実はメロンは苦手なのですが食べられました。


ここで職員の方総出で下準備されていました。

露地のカボチャ畑。
ミニトマトの苗(ネネ)とピーマンの苗を頂きました。
園芸生産研究所は主に、メロン、カボチャ、トマト、ピーマンに特化したタネを扱っています。

恒例?のように近くの『ゆいの花公園』に寄りました。駐車場が舗装され整備されていました。駐車場も公園も無料です。














駐車場の横が公園として整備されていてほぼ完成です。


市立病院の移転地が掲示されていました。


近くのユニディの花々。

タナゴがこんな風に売られていました。


生協に買い物にも寄りました。
生協の隣に完成した安全安心ステーション。


生協で、園芸生産研究所に展示されていたカラーピーマンが売られていました。
6月20日(土)
昨年も行ったし、何度か時間の都合がつけば行っている日本園芸生産研究所の一般公開に出かけた。今年は例年より早い時間に出かけた。10時からであったが、10時前に着いてしまった。けれど、すでにたくさんの人。職員も配置されていて、見学は可能な状態であった。駐車場もどんどん埋まって行っていた。
第7回だそうです。

受付にも多くの人。


このネネという品種の苗をいつも無料で配布してくれる。

ビニールハウスごとに野菜の展示。




カボチャのいろいろ。


昨年のように重量当てクイズ。当たるとメロンがもらえますが、なかなか難しい。発表時間まで間があるので今年は参加しませんでした。


トマトの一種です。


日本園芸生産研究所でもこのようなイベントをやっているのですね。

ピーマンのコーナー。

ピーマンはこのように色が変化するのですね。

ピーマンの花。


試食コーナーの棟。

生のピーマンを切って、即席の漬物のタレを付けただけでけっこうイケます。


ネーミングが大事ですね。

私は実はメロンは苦手なのですが食べられました。


ここで職員の方総出で下準備されていました。

露地のカボチャ畑。
ミニトマトの苗(ネネ)とピーマンの苗を頂きました。
園芸生産研究所は主に、メロン、カボチャ、トマト、ピーマンに特化したタネを扱っています。

恒例?のように近くの『ゆいの花公園』に寄りました。駐車場が舗装され整備されていました。駐車場も公園も無料です。














駐車場の横が公園として整備されていてほぼ完成です。


市立病院の移転地が掲示されていました。


近くのユニディの花々。

タナゴがこんな風に売られていました。


生協に買い物にも寄りました。
生協の隣に完成した安全安心ステーション。


生協で、園芸生産研究所に展示されていたカラーピーマンが売られていました。
スポンサーサイト