fc2ブログ
教育懇談会
今どきの高校生は?

            5月10日(日)9時30分から12時過ぎまで
                   市民センターにて
                   参加費300円(会場費、茶菓子代)

 地域教育懇談会をほぼ学期に1回開催しています。
 前年度の3学期の懇談会で、主に中学校の学力問題をいろいろと話し合いました。そのなかで「小学校の学力問題は中学校に、中学校の学力問題は高等学校に、高等学校の学力問題は大学入試の影響を受けている」ということで『学力問題の本質は大学入試制度にある』ことが分かって来ました。しかし、いきなり大学入試制度の問題を議論するのはハードルが高過ぎるので、まずは「高校の先生に来ていただいて、今どきの高校生のようすをうかがってみよう」ということになりました。高校の先生から、高校入試を経た今どきの高校生は『どのように高校生生活を楽しく過ごしているのか、どのような悩みや課題を抱えているのか』を報告していただき、意見交流をしたいと計画しました。

 ちょっと関係ない画像ですが、朝、自分の畑のイチゴをたっぷり採って、たっぷり汗をかいてから懇談会に出席です。現在、露地栽培のイチゴは、毎日採りに行かなければならないのです。





昔からの知り合いの松戸市内の県立高校のHさん、若手の科教協会員である私立高校のMさんが参加してくれました。

12名の参加でした。

 教育懇談会は、今まで、さまざまな地域で開いたり、参加したりして来ました。私の記憶では、公的な機関での懇談会は別にして、手作りの教育懇談会で『現役の公立の教師と私立の教師が参加してくれたこと』は、初めてのような気がします。その点でも画期的で、充実した内容の懇談会でした。
 過去に、高校の先生に来てもらって懇談会で入試のことを話してもらったこともありまし、私自身の子ども達での入試の経験もありますが、ここ10年で大学入試が大きく様変わりしつつあり、たいへん参考になりました。
 推薦入試では、高校3年の6月には、合格発表のある大学も少なくないそうです。高校にもよるでしょうが、中堅の高校では、一般入試を受験する生徒は2割に満たないそうです。就職は大変困難ですが、大学は選ばなければ、いとも簡単?5段階で『2』でも(「1」では高校を卒業出来ない)合格可能という状況だそうです。とくに推薦入試(AO入試も含める)で進路を決める生徒が多いので、一般入試の定員に対して、受験者が少なくなって、今現在では、逆に一般入試が易しくなってしまう現象があるそうです。
 部活動のことや携帯のこと、化粧のこと、バイトのこと、『経済力で、学力、体力、健康度(コンビニで3食を摂る生徒も)、幸福度が輪切りされ、格差があること』などなど多方面の話があり、子ども達の心配な状況がたっぷり語られました。しかし、子ども達の抱える問題は全て大人社会が抱えている問題なのですが。
 私の知り合いということだけで、手弁当で心良く参加していただいたHさん、Mさんありがとうございました。
スポンサーサイト



2009.05.10 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/157-2cbcf3fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)