六本木での写真
オリンパスPhotoFesta
12月6日(土)
前日の寒冷前線が抜けた際の突風と雷雨の痕跡を見ながら、六本木から実家に出かけました。

公園や街路の木々の落ち葉が道路にたくさん落ちていました。




町内の方々が、一斉に掃除されていた。

六本木ヒルズです。


駅からすぐが会場のベルサール六本木。小さな案内板を持った人が。

会場までの道のレストラン前のサンタさん。腰を振って踊ります。

新しいビルですね。



会場は地下です。

受付です。

13時には着きました。このイベントを紹介してくれた兄貴と13時30分に待ち合わせしていたのです。

Eー30(新製品だそうです)の紹介中。

アドビフォトショップの新機能紹介。

プレゼンテーションを聞きながら会場を見て回りました。
写真愛好家?とは言えない私には、何がすごくてどこが革新的なのかよく分かりません。分かるのはシャッターの感覚。私にはやはりNikonの触感がいちばん性に合っているのです。

確かにフォトショップの新機能はすごいのだろうけど、使いこなせないです。

モデル撮影コーナー。

日食を撮ろうという斎藤巧一郎氏のプレゼンテェーション。
これが一番おもしろかったし、私には興味深かったです。今、現在3年の授業でやっていることだし。
















また、モデルの撮影講習。指導は土屋勝義氏。

表彰式。

トークバトルだそうです。バトルかな?
当たり前ですが「基本的にはEー30の売り込み」かな?



トークバトル終了。



会場のベルサール六本木を出ようとしたらカザフスタンの展覧会が。
『グレートステップの文化遺産』大展示会というものだそうだ。
誰もいなかったけど、入ってみました。
1つ1つ興味深いものでした。
受付の方以外、まったく誰もいませんでした。兄貴も興味を示さず入ろうともせず、オリンパスの会場で買った1本足の「三脚」をいじっていました。「カザフスタンってどこの国?」と言っているくらいでしたから。私にはソ連の核実験の実験場として、いまだに多くの方が苦しんでいる国、という印象があります。




受付の方に「この催しはいったいどういう関係で?」と聞いたけど、日本語が分からない方で無理でした。パンフレットをいろいろくれました。


六本木ヒルズに上弦の月が。

新国立美術館への道で。おもしろい建築。

このお店もおしゃれ。

東京ミッドタウンビル。

新国立美術館。春とずいぶん雰囲気が違うなあ。


なぜか湯気が?



ピカソ展で大混雑。


乃木坂駅へ抜けました。
オリンパスPhotoFesta
12月6日(土)
前日の寒冷前線が抜けた際の突風と雷雨の痕跡を見ながら、六本木から実家に出かけました。

公園や街路の木々の落ち葉が道路にたくさん落ちていました。




町内の方々が、一斉に掃除されていた。

六本木ヒルズです。


駅からすぐが会場のベルサール六本木。小さな案内板を持った人が。

会場までの道のレストラン前のサンタさん。腰を振って踊ります。

新しいビルですね。



会場は地下です。

受付です。

13時には着きました。このイベントを紹介してくれた兄貴と13時30分に待ち合わせしていたのです。

Eー30(新製品だそうです)の紹介中。

アドビフォトショップの新機能紹介。

プレゼンテーションを聞きながら会場を見て回りました。
写真愛好家?とは言えない私には、何がすごくてどこが革新的なのかよく分かりません。分かるのはシャッターの感覚。私にはやはりNikonの触感がいちばん性に合っているのです。

確かにフォトショップの新機能はすごいのだろうけど、使いこなせないです。

モデル撮影コーナー。

日食を撮ろうという斎藤巧一郎氏のプレゼンテェーション。
これが一番おもしろかったし、私には興味深かったです。今、現在3年の授業でやっていることだし。
















また、モデルの撮影講習。指導は土屋勝義氏。

表彰式。

トークバトルだそうです。バトルかな?
当たり前ですが「基本的にはEー30の売り込み」かな?



トークバトル終了。



会場のベルサール六本木を出ようとしたらカザフスタンの展覧会が。
『グレートステップの文化遺産』大展示会というものだそうだ。
誰もいなかったけど、入ってみました。
1つ1つ興味深いものでした。
受付の方以外、まったく誰もいませんでした。兄貴も興味を示さず入ろうともせず、オリンパスの会場で買った1本足の「三脚」をいじっていました。「カザフスタンってどこの国?」と言っているくらいでしたから。私にはソ連の核実験の実験場として、いまだに多くの方が苦しんでいる国、という印象があります。




受付の方に「この催しはいったいどういう関係で?」と聞いたけど、日本語が分からない方で無理でした。パンフレットをいろいろくれました。


六本木ヒルズに上弦の月が。

新国立美術館への道で。おもしろい建築。

このお店もおしゃれ。

東京ミッドタウンビル。

新国立美術館。春とずいぶん雰囲気が違うなあ。


なぜか湯気が?



ピカソ展で大混雑。


乃木坂駅へ抜けました。
スポンサーサイト