fc2ブログ
関東甲信越ブロック大会in松本 <3>

                       16日(日)



浅間温泉の朝。それほど寒さは感じなかった。何度か目が覚めたけど結局、7時少し前に起きたので早朝散歩もほとんど出来なかった。


和光学園の研修センターは基本的に自炊です。朝食の準備は、山崎さん夫妻と長野支部のみなさんが準備してくれました。ありがたい。


ちょっとだけ研修センター周辺を見て回る。


車は数台停められるようです。私たちは5分程歩いた駐車場に置きました。


手作りの朝食をいただきました。


部屋からは何年か前に泊まったことのある共済の宿のみやま荘がすぐ近くに見えました。










管理人さん(松本市内在住)から『はちのこ』の話を聞きました。地元の人にとって『はちのこ』は人によって好き嫌いはあるが、御馳走だそうだ。ジバチの巣を見つける専門の方から手に入れることができるのは、そんなにないそうだ。食べるときはけっこう食べるらしいが、そんなに量を食べられることはないそうだ。長野県の実行委員長がイナゴの話もして、最近久し振りにイナゴを食べたら何故かジンマシンがひどく出たそうだ。


浅間温泉街。




ネコヤナギが。


浅間温泉文化センター。


中はホールです。


文化センターのロビー。
向かいの駐車場に車を停めました。


浅間温泉を後にします。


あがたの森文化会館の駐車場を捜していて見かけた松商学園高校の校舎。


あがたの森文化会館(旧松本高等学校)。旧校舎を文化会館として市民に貸し出している。ここが今日のブロック大会の会場です。
ここから女房は自由行動。






旧校舎を市民のために上手に活用しています。


中学の分科会に出席しました。


東京生物サークルのレポートです。
サルの脊柱です。


ニワトリの脊柱。






サルの頭骨と脊柱。


ニホンザルの頭骨。


背骨の付く位置に注目。


ブタの足。


手羽。






鳥の飛ぶ仕組みを骨格と腱と筋肉から考えます。






休憩時間に隣の旧高等学校記念館を覗きます。




文化会館講堂では地域の文化祭をやっていました。


源池小学校での避難訓練の様子の写真が展示されていました。


講堂の2階です。


文化会館(旧校舎)内にある市民図書館。




畳の部屋もありました。


教官室が遊具の保管室に。


他の分科会の様子です。










再び中学の分科会へ。












私の骨折体験の話からサルの鎖骨と肩甲骨の話へ。


ナメクジウオです。








女房が来たので、またサルの頭骨を見せてもらいました。


高校の分科会会場で簡単に閉会の集いを行い解散しました。


長野支部の皆さん、このような素敵な会場での研究会に長野の皆さんの持つ文化の香りが伝わって来ました。ありがとうございました。和光学園研修センターでは山崎夫妻には大変お世話になりました。
スポンサーサイト



2008.11.20 Thu l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://kakyoukyoutiba.blog85.fc2.com/tb.php/111-9773d76b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)