fc2ブログ
科教協第63回全国大会静岡大会
            2016年 8月6日(土)~8日(月)
                

8月6日(土)「あざれあ」(静岡県男女共同参画センター)
〈午前〉科学お楽しみ広場


〈午後〉はじめの全体会、
記念講演
     講師:長谷川博氏、アホウドリの研究と保護活動の第一人者
〈夜〉ナイターⅠ

8月7日(日) 静岡大学教育学部

〈午前・午後〉分科会
 ① 幼児・小学校低学年(生活科) ② 小学校中学年 ③ 小学校高学年
 ④ 物理 ⑤ 化学 ⑥ 生物 ⑦ 地学 ⑧ 障害児・者と自然科学教育
 ⑨ 自然と社会 ⑩ 教員養成

〈夜〉ナイターⅡ

8月8日(月) 静岡大学教育学部
〈午前〉分科会
〈午後〉おわりの全体会
      ミニ見学会 (ふじのくに地球環境史ミュージアム)


8月9日(火)フィールドワーク「富士山宝永火口」


 全国から北海道から鹿児島まで400名以上のたくさんの仲間が参加しました。新規入会者は12名いました。暑い静岡でした。静岡の皆さんお世話さまでした。
 全体会の講演会で「アホウドリをオキノタユウと呼ぼう」と話された長谷川氏の講演と元高校の校舎の上手に活用したふじのくに地球環境史ミュージアムが心に残りました。

静岡大学の印象
 静岡大学の教職員や学生には申し訳ないが、北大から山口大学まで国立大学や私立大学を多くの大学を覗いて来たが、このように年寄りや障がいしゃに優しくない大学は初めてであった。学生(聞くと元学生であったが)にも「どうなの?」と聞いてみたのだが苦笑いしていた。後日、静岡大学出身の市会議員と話したが、彼女の通っていた頃からの川柳で、寮歌をもじった『日々(にちにち)の足の太さに驚きぬ あまりに山の高きに学びて』という有名な句があるのだそうだ。彼女は卒業して40年以上経った今でもすらすらと言えるので余程有名な句なのであろう。坂のことを定年坂(定年が近くなるととくにきつくなるので)とも言うのだそうだ。
 なお静岡大学工学部は浜松にあり、こちらは平坦部にあるキャンパス。静岡大学工学部も訪問したことがあるが、独自のTVを開発した高柳健次郎氏で有名で高柳記念館がある。
スポンサーサイト



2016.08.10 Wed l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲