fc2ブログ
☆第61回科教協全国大会東京大会☆
8月2日(土)3日(日)4日(月)
              正則高校・芝中学高等学校


 1日(金)はミニフィールドワークで国立天文台・三鷹訪問。
 夜は全国代表者会議。
 4日(月)は終わりの全体会・総会の後に科教協60周年シンポジウムが18時からエデュカス東京にて。

 東京大会は、編集者が会えた千葉からの参加者は25人程、全体では30名程の参加があったでしょうか?
 エデュカス東京での60周年シンポジウムには、千葉から、3人が参加しました。

千葉から(支部に所属していない県内在住者なども含む)のレポート等
〈分科会レポート〉
○幼児・小学校低学年
Y「こまを作って回そう」
○小学校中学年
O「物の温度と三態」
○物理
K「エッグドロップ・ストロークレーン・物理的競技」
○化学
Y「放射線の授業」
○生物
S「ウイルスは、非生物か? 中学生のウイルス像」
H「生物基礎の1学期」
○地学
T「秋川流域ジオパーク構想の現状と課題」
○自然と社会
Z「戦争と気象」
○教員養成
S「理科教育の研究Bのあり方を探る─理科教員養成の現状と課題(その
2)─」

〈科学お楽しみ広場〉
N「備長炭電池でモーターまわし・石と鋼鉄で火起こし」
〈ナイター〉
S「人はどうして学ぶのか、口蹄疫が教えてくれたこと」
Y、他3名「人間と生物世界(小1から高3)の学習を構想する」

大会参加者          614名
  内訳 会員         323名
     一般         277名
     学生          14名
科学お楽しみ広場のみの参加者 311名
   合計          925名

   分科会レポート  160本(10分科会 23分散会)
科学お楽しみ広場 51ブース
   ナイター     27講座
   ミニ見学会    国立天文台三鷹キャンパス見学会 47名

2日
お楽しみ広場後のお昼にちょっとNHK放送博物館を覗いて見ました。
5分程歩いて愛宕山の上がNHK放送博物館です。汗びっしょりになりました。
入場は無料です。八木・宇田式アンテナや高柳式テレビの模型や古いラジオやテレビも展示されていて、なかなか見応えがありました。この愛宕山で最初のラジオ放送が始まりました。

3日 分科会協議
 各分科会や分散会で活発な研究協議が行われました。
 芝中・高の会場の窓からは東京タワーが間近に見えていました。

4日
午前 分科会協議
午後 おわりの全体会・総会

 総会では、報告、決算、予算については、ほとんど意見は出ませんでしたが、会費値上げの委員会提案には、修正案が出され、さまざまな意見が出されました。

 ここ何年かなかったであろう、議場閉鎖が行われ、修正案(常任委員の設定。会費「5000円」は一年間かけて検討する。今年度は据え置き)が賛成多数で可決されました。<出席111 修正案に賛成66>

 来年は大阪大会(近畿大学)です。2015年8月8日(土)〜10日(月)

60周年記念シンポジウム エデュカス東京にて 18時から
 小幡さん 三上さん 觜本さん 岩崎さん 司会吉埜さんのシンポジウム
 参加者は55人程でしょうか。


スポンサーサイト



2014.08.05 Tue l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲