fc2ブログ
歴教恊千葉県大会

 2月22日・23日に歴教恊千葉大会(船橋市勤労市民センターにて)に参加しました。船橋市内のフィールドワークから閉会集会まで全て参加しました。分科会は主に日本史の分科会に参加し、平和と民主主義の分科会で「遺伝子組換え食品のレポート」も聞かせてもらいました。
 2日間で161名の参加者。学生が50名を越えているという元気な集会でした。模擬授業を大学2年生(20歳)が堂々と行っていて感心しました。学生はボランティアとして大会実行委員会のメンバーとして位置づけ、参加費は無料、弁当も支給し働いてもらい、分科会参加は保障して学んでもらう、という形で5年程行っているそうです。若い世代がたくさん参加していて、とても活気に満ちた集会になっています。私たち科教協が学ぶ場面もたくさん見られました。歴教恊のみなさんに3月15日の実験観察学習会宣伝チラシを渡し、職場の理科の教員への宣伝をお願いして来ました。


スポンサーサイト



2014.02.22 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協全国研究会
“放射線・核エネルギー”で何をどう教えるか

                    主催 科学教育研究協議会

日時 2014年2月9日(日)
会場 ハイライフプラザ板橋 
JR板橋駅徒歩3分
 地図などは,こちらでご覧ください。↓
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/045/045352.html
参加費  一般   3000円 
      学生   500円
     科教協会員 1500円
  (65歳以上の会員1000円)
 受付開始   9時半
 9:50 開会
10:00~ 10:40 『放射線副読本批判検討パンフレット』づくりの取り組み
          浦辺悦夫さん(東京民研理科部)
10:40~ 11:20 家庭科 食の安全と放射線の授業  鈴木恵子さん
11:20~ 12:00 社会科 核エネルギーの授業  根岸富男さん
12:00~ 12:30 質問・意見交流
13:30~ 15:00  講演 活断層と原子力発電所  藤本光一郎さん
15:00~ 15:40 質問など
15:40   終わりの言葉 佐久間委員長 16:00

大雪の翌日で交通機関にかなりの乱れがあった中で、遠く神戸や名古屋からも参加された方もいて、35名程の参加者でした。
大変中身の濃い充実した研究会でした。
ちばからは2名の参加でした。首都圏のいつものメンバーの参加が見られなかったのは、新幹線はまだしも、かえって首都圏の地方の線路に大きな影響が出たせいでしょうか。

岩手の岩間さんの実験器具の展示ありました。

2014.02.09 Sun l お知らせ l COM(1) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル解散へ
                    2014年2月5日(水)
                  松戸市勤労会館18時から21時まで

 12人参加。

 松戸理科サークルは本日の例会で解散となりました。
 Sさんから今日、解散が提起され、異論も出ましたが、全体の総意で解散となりました。
 退職者がほとんどで、現場の実践を論議出来なくなったこと若い世代に実践を十分に継承出来なくなったことが理由とのことです。
 松戸理科サークルは20年程の実践を積み上げて来ました。今後若い世代から「実践の経験を披露して欲しい」という声が出てくれば、協力は惜しまないそうですが、ひとまず、今例会で解散ということだそうです。
 残念ですが、サークル活動とは有機的なものですので、生まれては消えるものではあるかも知れません。

 次回3月5日(水)に予定されていた例会は中止になりました。
2014.02.05 Wed l 松戸理科サークル l COM(0) TB(0) l top ▲