fc2ブログ
科教協ちば
植物観察入門講座
3月30日(土)21世紀の森と広場(松戸市)
新八柱駅改札口13時集合 無料 前もっての申込不要
13時30分から15時30分<途中参加途中離団も可>
     春の植物観察+放射線測定
    (「フクシマ」後の植物観察をどのように実施するか)
     ☆ルーペや双眼鏡など持参すると良いです☆

雨天の場合も実施 21世紀の森と広場
 パークセンター・自然観察舎での観察

の内容で開催しました。事務局員中心で7名の参加者でした。
曇り空で急激に気温が下がり、肌寒いくらいでした。
自然観察舎から湿地への見学は野鳥を中心にガイドしてもらいました。
サクラは早々に開花しました、この所の寒さで桜通りのサクラもまだ見応えがありました。

 参加者の感想は
 初めて来たと言う方からは
「森を中心に自然がわりに残されている。」「市営の公園であるということであるが立派である。」「市民からみると何もなくて面白みがないものかもしれないが、遊具施設がなにもないのも必要。見るべき自然が多い。」「どういうふうに自然を残すのか、一つの提案された形の物である。」
何度も来ているという方は
「近所なのでジョギングなどでよく来ているが、自然解説員に案内されて自然観察舍から湿地帯に入ったのは初めてで、勉強になった。」という感想が寄せらました。
 湿地帯での自然観察は鳥が中心だったので、飛翔しているオオタカを見られました。「初めて見た」という声が多かったです。
「天気がもう少し暖かだったら良かった。(昼から急激に冷えたので)」という声もありました。日本列島が「高気圧に覆われていても曇り空になる」日もあるのですね。帰宅後に天気図や気象情報をいろいろと調べてみました。
 放射線は、21世紀の森の「除染作業」は済んでいるとのことで、細かく測定出来ませんでしたが、測定した場所では地上5cmのところで、0.250μSv/hのところもありました。地上1mのところでは、全体におおむね0.150μSv/hでした。


※観察会後に2013年度第1回事務局会議を行い、事務局体制の確認と関東甲信越ブロック研究集会おやび年間計画の検討を行いました。
 関東甲信越ブロック研究集会は12月22日(日)23日(月)昭和の森ユースホステル会場での開催予定です。
ユースホステルは6ヶ月前に予約受付開始ですので、6月頃にならないと日程、会場も含めて、本決定にはなりませんのでご了承下さい。



新八柱駅前。


松戸市立博物館前から自然観察会スタート。


竪穴式住居の見学。21世紀の森と広場が初めてという方が多かったので自然観察よりもまずは公園の案内、という感じになってしまいました。


竪穴式住居内の放射線。


若手とご苦労さん会と情報交換。
スポンサーサイト



2013.03.30 Sat l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲