2013年2月の学習会・講演会
場所
和洋国府台女子高等学校
日時 2013年2月9日(土)13時から19時 (この日の午前中は和洋国府台女子高等学校では授業実施中です)
2月10日(日)9時から13時
会場 生物実験室 化学実験室 研修室
内容 実験紹介 講座 授業実践報告 講演会
参加者 理科教員(小・中・高・大学)および理科教育に関心のある一般市民
9日(土)10時から12時 14名の参加者でした。
フィールドワーク
・和洋女子大学周辺の自然と史跡巡り<9時30分和洋の校門守衛室前に集合>
周辺の見所
里見公園〜じゅん菜池〜式場病院〜国分尼寺跡〜下総国分寺〜手児奈霊堂〜木内ギャラリー
元血清研究所の赤煉瓦の建物もごく近くにあり、見学したいところですが入れないと思われます。
という計画もありましたが、自然観察が中心でしたので、里見公園に行って戻るだけで2時間かかってしまいました。
赤煉瓦は、国府台高校の脇の道から、遠くに柵越しに見ることができました。
Hさんの案内で、たっぷり時間をかけた植物観察会でした。天気は良かったのですが、風は冷たかったです。
昼は和洋女子大の展望の良い学生食堂18Fで。文化資料館17Fも無料で見学出来ましたが、服飾の卒業展で発掘資料の展示は片付けられていました。
13時30分から19時
授業実践報告会<実験紹介も兼ねて>
小学校から 中学校から 高校から
授業実践報告会は、和洋女子高校の理科職員総出で、生徒のみなさんの協力もあって、充実したものになりました。理科教育に力を入れているという和洋の充実した実験設備や教育環境に何度か感嘆の声をあげてしまいました。
19時から21時
近所で交流会 5人だけの参加でしたが、国府台駅前のレトロな感じの菊乃屋という焼き鳥屋さんで、佐原高校出身の女将さんとちょっとした教育談義もできました。
10日(日)10時から12時
講演学習会
放射線に私たちはどう向き合うか 理科教師に望むもの
東葛病院 神経内科 医師 戸倉直実さん
戸倉直実さんを紹介しているブログ
<http://tohkatsunet.wordpress.com/2011/07/21/tokura_report/>
<http://ameblo.jp/ami818/entry-11090765373.html>
戸倉さんの講演は、放射能問題に新たな視点を示してくれて感銘を受けた講演でした。私たち理科の教師をかなり意識した話の展開をしていただき、大変感謝しています。
和洋の会場のAVホールも立派で「もっともっと多くの理科の教師に聴いてもらえると良かったな」と思いました。
戸倉さんには無理に食事にまでつき合っていただきました。講演会に参加した10人の方と交流できました。コーヒーコーナーMというお店での戸倉さんの+αの話もたいへん示唆に富んだものでした。
分かりやすくて、内容の濃い講演でした。「患者から学ぶ」という視点が素晴らしく思いました。という感想が寄せられました。
学習会も講演も和洋の皆さんや参加者のバックアップもあり、成功であったと思います。参加人数がもう一回りあれば、と宣伝力の非力を反省もしています。
参加費
講演のみ500円。学習会に参加500円。両方参加1000円。
科教協ちば会員は無料(ただし科教協ちば2013年度年会費1000円徴収)
12時から13時 AVホールで科教協ちば総会を行いました。
場所
和洋国府台女子高等学校
日時 2013年2月9日(土)13時から19時 (この日の午前中は和洋国府台女子高等学校では授業実施中です)
2月10日(日)9時から13時
会場 生物実験室 化学実験室 研修室
内容 実験紹介 講座 授業実践報告 講演会
参加者 理科教員(小・中・高・大学)および理科教育に関心のある一般市民
9日(土)10時から12時 14名の参加者でした。
フィールドワーク
・和洋女子大学周辺の自然と史跡巡り<9時30分和洋の校門守衛室前に集合>
周辺の見所
里見公園〜じゅん菜池〜式場病院〜国分尼寺跡〜下総国分寺〜手児奈霊堂〜木内ギャラリー
元血清研究所の赤煉瓦の建物もごく近くにあり、見学したいところですが入れないと思われます。
という計画もありましたが、自然観察が中心でしたので、里見公園に行って戻るだけで2時間かかってしまいました。
赤煉瓦は、国府台高校の脇の道から、遠くに柵越しに見ることができました。
Hさんの案内で、たっぷり時間をかけた植物観察会でした。天気は良かったのですが、風は冷たかったです。
昼は和洋女子大の展望の良い学生食堂18Fで。文化資料館17Fも無料で見学出来ましたが、服飾の卒業展で発掘資料の展示は片付けられていました。
13時30分から19時
授業実践報告会<実験紹介も兼ねて>
小学校から 中学校から 高校から
授業実践報告会は、和洋女子高校の理科職員総出で、生徒のみなさんの協力もあって、充実したものになりました。理科教育に力を入れているという和洋の充実した実験設備や教育環境に何度か感嘆の声をあげてしまいました。
19時から21時
近所で交流会 5人だけの参加でしたが、国府台駅前のレトロな感じの菊乃屋という焼き鳥屋さんで、佐原高校出身の女将さんとちょっとした教育談義もできました。
10日(日)10時から12時
講演学習会
放射線に私たちはどう向き合うか 理科教師に望むもの
東葛病院 神経内科 医師 戸倉直実さん
戸倉直実さんを紹介しているブログ
<http://tohkatsunet.wordpress.com/2011/07/21/tokura_report/>
<http://ameblo.jp/ami818/entry-11090765373.html>
戸倉さんの講演は、放射能問題に新たな視点を示してくれて感銘を受けた講演でした。私たち理科の教師をかなり意識した話の展開をしていただき、大変感謝しています。
和洋の会場のAVホールも立派で「もっともっと多くの理科の教師に聴いてもらえると良かったな」と思いました。
戸倉さんには無理に食事にまでつき合っていただきました。講演会に参加した10人の方と交流できました。コーヒーコーナーMというお店での戸倉さんの+αの話もたいへん示唆に富んだものでした。
分かりやすくて、内容の濃い講演でした。「患者から学ぶ」という視点が素晴らしく思いました。という感想が寄せられました。
学習会も講演も和洋の皆さんや参加者のバックアップもあり、成功であったと思います。参加人数がもう一回りあれば、と宣伝力の非力を反省もしています。
参加費
講演のみ500円。学習会に参加500円。両方参加1000円。
科教協ちば会員は無料(ただし科教協ちば2013年度年会費1000円徴収)
12時から13時 AVホールで科教協ちば総会を行いました。
スポンサーサイト