fc2ブログ
矢切の渡しから柴又へ

                     9月22日(土)

 昔から天の邪鬼だったせいか、人が右と言うと左に行きたくなり、左と言うと真ん中に行きたくなる。そのような性格だから、松戸に長く住んでいて「矢切の渡しに乗ってもいいかな?」とは思ったときもあったが、好きでなかった演歌(今はあまり否定しない)で、唄が流行ったり、寅さん映画で有名になったりすると、かえって行く気がしなかった。それでも、何度か渡し場近くに寄ることがあって「乗ってみても良いかな?」と思った時はあったのだが、風が強かったせいか、エンジンで運行されていて、興醒めし乗る気が起きなかったり、近くに寄ったが、時間に余裕がなかったりで、機会がなかった。しかし、「松戸広報」で「10月から100円だった乗車賃が200円になる」というので「こりゃあ、行かなきゃ」とケチ臭い理由で行くことにしたのであった。
 女房と車で渡し場近くの無料駐車場に車を置いて乗船。松戸側からの乗船は、もう1人、定年後の大学の同窓会の下見に来た、という方と3人だけ。対岸にはたくさん並んで待っている客が見えた。
 柴又からの満員の船が到着後、松戸側から間際にあと3人が乗って、6人かな?と思っていたら、柴又側から渡って来た20人程の方々が松戸に一歩足を踏み入れたと思ったら、また、船に乗り込んで満席になった。そういう方もいるんだ、と思った。
 櫓を漕いで運行していたが、一部、動力を使っていた。静かなので「電気モーターですか?」と聞いたら4ストロークエンジンとのこと。非常に静かだった。20年も前に乗ろうかな?と思って来た時は、エンジン音が大きくて、乗る気が起きなかったのだが。
 柴又側に渡って、初めて柴又訪問。いろいろおもしろかった。食わず嫌いを反省した。
 ざーっと回っただけである。帝釈天も外観は観たが、拝観料を払って見学することはしなかったし、寅さん記念館も外観を観ただけ。また、ゆっくり来てみたいな、と思った。矢切の渡しは200円になってしまうけど。100円って安かったな、と思ったのだった。
スポンサーサイト



2012.09.22 Sat l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
脱原発船橋

                           9月17日(月)

 1100名の参加者だそうだ。警官が多かった。











2012.09.17 Mon l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
セヴァンの地球のなおし方

                       9月16日(日)

 ドキュメント映画『セヴァンの地球のなおし方』を流山市生涯学習センターで観る。流山おやこ劇場が主催だが「社会福祉振興助成事業」ということで無料であった。
 セヴァン・スズキは1992年に12歳のときにリオデジャネイロで初めて開催された『地球サミット』で「伝説」のスピーチを行った女性である。彼女のスピーチの内容を中心に、未だにその解決経の道を歩もうとしない、大人たちに警告しているが、その糸口の紹介に、日本とフランスの有機農業の現状を紹介している。
 監督は、未見だが「未來の食卓」の監督。
 映像がキレイ。この日は5時に起きたせいなのか、眠くなってしまったりもしたけど。
 車で行ったが、帰りは知り合いを2人乗せて帰った。






流山市生涯センターにあったアートなワークショップの作品。


参加者は100名程。受付直後の上映前の会場。
2012.09.16 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル9月例会

                          9月15日(土)

10時から13時に松戸勤労会館で行われました。9名の参加者でした。

内容は
小3の「ものの重さをしらべよう」と算数の「重さ」の合科の提案、小1の「たねずかん」についての提案でした。
今までの科教協実践を踏襲しつつも、1kgのはかりを使った方が良いとか、自分の体で給食や牛乳を摂る前と後をはかるとか、身近な動物の重さをはかるとかで、生きた実感にしていくと良い、ということが話されました。
もの作りはゴムを使った車です。

2学期の例会は諸行事のために、土曜日ではなくて、水曜日の18時30分から21時に勤労会館で、ということになりました。
日にちは
10月17日(水)11月21日(水)12月5日(水)です。




午後からは松戸市民会館で松戸演劇鑑賞会『タップジゴロ』を鑑賞。

2012.09.15 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協全国大会in鳥取報告会
9月1日(土)

場所 松戸の常盤平市民センター別館1F和室

http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/profile/shisetsu-guide/simin-center/tokiwadaira.html

【時間】 9時30分から12時
【内容】 全国大会の報告 その他 科教協ちばのみなさんが関わった夏の活動報告
参加者
10名+1名(遅刻)

参加費 200円(会場費として・会員は無料)のつもりが徴収忘れてしまいました。
わざわざ君津から2時間かけて参加した方もいて、科教協ちばに入会してもらったことだし。

内容
みなさんが集まるまでMRIの原理の話をしました。
みなさん集まってからは、主に科教協鳥取(米子)大会の自然と社会・環境分科会のようすを報告しました。お楽しみ広場でもおもしろい実験紹介、全体会、ナイター、各分科会のようすを参加者から報告しました。
教科研に報告で参加したSさんからは、中学校での原子力教育の問題を提起しつつ、イギリスのリスク教育の話を報告されました。
※参加者のみなさんには、ちば支部会員の全国大会報告レポート+αを差し上げました。

常盤平市民センターへは、新京成線常盤平駅南口から西友を左に見ながら、ケヤキ通りを真っ直ぐ南に歩いて10分程です。別館へは本館から脇道を隔てた奥にあります。少し分かりづらいので、本館受付で聞いて参加した方が多かったです。☆無料の駐車場のある常盤平市民センター本館からもわかりづらいのですが。


科教協全国大会参加者
個々で参加された方もいて、すべて確認できていませんが、千葉からは20人以上参加したようです。

終了後にコーヒーのおいしい常盤平の珈琲園で事務局会議を行いました。12月の鎌ヶ谷高校でのミニ講座と2月の合宿学習会の話をしました。事務局員+で10名の話し合いをしました。

珈琲園で話されたおまけの話2題
「ロンドンオリンピック開会式では、日本選手団だけが入場行進後にすぐ全員意図的に退場させられた」という話。その理由は「ロンドン側の不手際」ということにされましたが、実は、どうやら、日本選手団が付けていた「ガレキバッチ」に原因があったようだ、ということ。いちばん「恐ろしい」と思ったことは、このことをほとんど報道しないマスコミと多くの市民のみなさんがこの事実を知らない、ということ。

Nさんが左巻さんから聞いた話。
高圧線の送電線はアルミニウムが導線として使われているとのこと。どおりで、送電ロスが大きい訳です。
2012.09.01 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲