fc2ブログ
初めてのMRI

                     8月20日(月)

 共済組合と互助会の補助で、1000円だけ自己負担。脳ドックと言うものをどんなことをするのか、初めて受けてみた。
 要するにMRIで頭部の断面画像を撮り、診断するのである。
 女房は何度か、MRIやCTを受けているので、話には聞いていたが、私が受けるのは初めて。興味津々の面もあったけど、MRIのリングに入ったとたん後悔した。圧迫感が激しくて、冷や汗をかいた。
 寝るとだめ、ということもあって、しばらく緊張していた。
 コンコンという音が最初何度も鳴って、これは何の音だろう、と思ったのだが、後で考えると冷却のための音であろう。途中、リングが回る音?の何種類かのギュンギュン?いうような音が鳴って、もう終わるかな?と思いつつも、結局2・30分はかかったろうか?
 体を動かせなかったせいか,終了後は、体が硬直した感じになって、待合室で、しばらく首を動かしたりして柔軟体操をして体をほぐした。
 精神的に疲れてしまった。
スポンサーサイト



2012.08.20 Mon l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
再稼働反対

                            8月17日(金)

前回は、あと200m位で近づくことも出来なかったけど、今度こそ官邸前まで行こう、休み中に行けるときには行こう、と毎週金曜日の官邸前集会に行って来ました。1万人以上はいたかな?(翌日の新聞で6万人と発表)

16時には溜池山王駅に。国会図書館の食堂で軽く食事。
国会正面の通りから17時30分には並びました。途中、「世界がもし100人の村だったら」の翻訳家、池田香代子さんからじきじきに白い風船を渡されてしまいました。渡されたのはいいけど、どうやって風船の糸を巻いた板紙からたぐり出すのか分からず、しばらく苦労したけど、滋賀県の草津から来たという若い女性に教えてもらいました。
関西の言葉が聞こえて来たのでどこから来たのか聞いてみたのです。7月29日には大飯原発前に行ったそうです。今回は父が東京にいるとのことで、こちらに来たとのことです。草津から大飯まで2時間30分程。こちらに来るのと変わらないけど、もっと大飯に七が集まって欲しい、と言っていました。
しばらく(45分以上)国会議事堂前駅の出口近くに並んでいたので、駅から出て来る知り合いに何人か会いました。
勤め帰りという若い女性も並んで声を上げていました。

20時に終了した直後だけど、何とか官邸前に辿り着いたのでした。
行って見ると「確かに官邸前の歩道には数百人しか集まれないな」と思いました。
道路を開放したら1万は集まれるでしょうが。

2時間以上もあの場にいると「再稼働反対」がいつまでも耳に残ってしまいます。
ちょっと同意出来ないシュプレヒコールもあったけど。

松戸に帰宅は、21時30分になりました。
2012.08.17 Fri l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
第60回平和美術展

                         8月15日(水)

終戦記念日に上野に行く。敗戦記念日と言うべきという人も多いが『戦争に勝者はいない。』という思いがあるので、私は、終戦記念日で良いと思う。歴史の真実としては、1945年8月15日正午で、全ての戦争状態が終わってはいなかったのだが。
時間が、この日しかとれないという、息子のつれ合いとお母さんを平和美術展に誘った。2人とも、知識としては知ってはいるが実際に平和美術展を見るのは初めてだそうだ。2人と上野で待ち合わせたのが16時なので、私はその前に、じっくり参観することにして、先に都美術館に行った。


上野公園から、この都美術館への道は新たに出来た道なんだ、と気付いた。前回来たときは、雨の中だったので急いでいて気が付かなかった。改装前に、何度も通った美術館への最短距離は、右横の階段を下って行く道だった。


フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が展示されているようで、このポスターをバックに写真を撮っている人がたくさんいた。この日は65歳以上は無料だそうで30分待ちでたくさんの人が並んでいた。


私は平和美術展を観るのは、これで30回は優に越えたであろう。
知り合いが何人も出品しているが、顔を合わせたこともない方の作品を毎年見るのも楽しみである。


無料の展覧会が2つあったので覗いて見る。
その1つの若手工芸家による都美セレクショングループ展公募第1回『月火水木金土日・・・・・・想いを繋ぐ』展。
作品として、ちょっと軽い感じもするが、フレッシュな瑞々しい感覚が見られる。




こちらは有料だが『Arts&Life:生きるための家』展。ギャラリーから見える範囲で。
ギャラリーCでは、無料の『東京都美術館ものがたり』を開催していて、これも覗いた。


また平和美術展に戻って知り合いの作品の写真を撮った。


上野公園からスカイツリーも見えるんだ。


上野公園口で2人に会って、再度平和美術展を案内した後に、西洋美術館の前庭のロダンの彫刻をいっしょに鑑賞した。10年程前までは、この前庭から有料だったのだが、今は気楽に上野に来る度に鑑賞することが出来る。
2012.08.15 Wed l 美術 l COM(0) TB(0) l top ▲
科学教育研究協議会 第59回全国研究大会鳥取大会


~子どもも教師もワクワクする授業を~

2012年8月3日(金)・4日(土)・5日(日)

大会会場
米子コンベンションセンター・米子市文化ホール

少人数の科教協鳥取のみなさんが準備し運営しました。千葉からは20名以上が参加したようです。千葉からは、お楽しみ広場で2ブース(+1ブース)。分科会レポートが3本ありました。

米子は(も)暑かったです。
会場内は、涼しかったですが、各分科会では熱い論議が行われました。

管理人は、行きは飛行機で米子空港に。
船で隠岐の島に寄って、2泊して4つの島を巡りました。1分程しか上陸しなかった島もありましたが。
米子空港行きの飛行機や隠岐の島では、科教協会員の人に何人か会いました。

科教協大会には2日夜の全国代表者会議から参加しました。

5日の総会後に中海と宍道湖の見学会に参加し、帰りは、6日の夜に夜行バスで帰宅しました。
さすがに、私以外で夜行バスで帰る科教協の会員は1人もいませんでした。
9500円は安いけど、横浜周辺から渋滞で、東京駅には1時間遅れで到着。7日の11時20分に着きました。
米子は前日の22時発だったので13時間のバスの旅でした。
覚悟していたわりには、意外に疲れなかった?のですが、首が少々痛かったです。
バスに乗っている時間よりも苦痛だったのは、米子22時発のバスに乗るまでの時間を持て余したこと。
バスに乗る前からけっこう疲れていたので、早く寝たかったのだけど、米子には飲み屋以外で、遅くまでやっている店がほとんどないので、どう時間を潰すか思案しました。仲間の科教協の皆さんはすでに飛行機や寝台列車に帰宅していましたし。
映画でも見ようか、とも思いましたが、眠ってしまいそうなので止めました。
飲み屋で基本的には時間を潰しましたが、酒をたくさん飲むとバスに乗り遅れそうなので、生ビール1杯にとどめました。

少人数で大会を成功させた鳥取(+α)の皆さんお世話になりました。

画像は» Read More...をクリック。
2012.08.05 Sun l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲