fc2ブログ
県総合教育センターでの理科講座から
地学分野を中心に

                7月24日(火)・27日(金)

県総合教育センターでの理科講座へ。2日間とも地学中心。


海浜幕張駅前。0.069


海浜幕張周辺も液状化の被害にあったのは知っていた。
ショッピングセンターと歩道との異常な高低差。


県総合教育センター入口。0.121


県総合教育センター前庭にて。液状化で噴出した砂が盛られていた。


天体望遠鏡の扱い方の実技を前庭で。


何度も来たことのある県総合教育センターだが、屋上の天文ドームが気になってはいたが、初めて入室。
古いけど立派な天体望遠鏡が備え付けられているが、何年も運用されていないために、すぐには使えない状態になっているとのことである。


屋外で気象観測。基本的な気温の測定を講座参加者全員で同時に行います。


観測結果を、図にまとめます。


構内の一部の石段には液状化の被害がそのまま。



前庭の放射線測定値。0.145


この日は県教研の推進委員会が船橋であるので、幕張駅から船橋へ。


京成幕張駅です。0.093


総武線幕張駅。0.090


船橋駅から船橋勤労市民センターへの道で。
懐かしい畳屋さん。


船橋勤労市民センターの向かいにある道祖神社。
何回も船橋勤労市民センターに来ていたけど初めて気付きました。


船橋勤労市民センターで推進委員会が開かれた会議室で。0.065

27日(金)
火山・岩石中心に。


講座参加者全員が1人3つの場所を担当して立体的な雲仙普賢岳の地形図を作ります。


みんさんの作ったものを合せた地形の模型。


昼食は先日と同じ隣接したNHK放送大学の食堂で。


午後は、岩石プレパラートの標本作り。


20数年前にも一度作ったことがあったけど、そのときは、少し斜めになってしまった記憶があり、今回は慎重に。
うまくできました。


岩石プレパラート観察用の簡易鉱物偏光顕微鏡で観察。


県総合教育センター施設内で唯一?被害の出た玄関ホール内の側壁のプレート剥離。


帰りに昔カルフールで、今はイオンになったショッピングセンターを覗きました。

スポンサーサイト



2012.07.27 Fri l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲