fc2ブログ
子どもまつりから腎臓病を考える会へ

                         10月30日(日)

 まずは、金ヶ作公園で開かれていた子どもまつりへ。
 そして千葉へ。
 知り合いからお誘いを受けた腎臓病を考える会に。
スポンサーサイト



2011.10.30 Sun l その他 l COM(0) TB(0) l top ▲
教研集会から有楽町へ
あちらこちらで放射線を測定しました

                              10月29日(土)

 松教組の教研集会が10時から16時過ぎまであり、一度自宅に戻り、有楽町で同期会を開いたので出席した。
 忙しい一日であった。
2011.10.29 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸市教育研究集会

                        10月29日(土)

 参加費無料です。
 市民のみなさんも参加を。

 会場 松戸市立牧野原小学校。
最寄り駅は新京成常盤平駅または八柱駅、あるいは武蔵野線新八柱駅からそれぞれ徒歩15分。バスもあります。
 10時から開会の挨拶と横湯園子さんの講演。
 午後は13時30分から16時まで。

 午前中は体育館で講演
 午後は各分会を各教室で。
 分科会はテーマ別です。
小・低学年 小・中学年 小・高学年 中学校 障がい児・特別なニーズ 不登校・保健室 子どもと文化 平和と人権・環境 教育課程・教育改革

『放射線を授業する』という内容の提案もあります。

 
2011.10.29 Sat l その他 l COM(1) TB(0) l top ▲
ゴヤ展

                              10月28日(金)

 ゴヤ展には、今年、セルバンテス文化センター東京で開催された「ゴヤが見た戦争 版画集『戦争の惨禍』」以来である。この展覧会で、教職員のための鑑賞プログラムがあり、参加してみた。このような企画については。2年程前から時々あることを知っていた。
 今回の展覧会は『着衣のマハ』がメインの展示作品で、「裸のマハ」は展示されていない。私は、ゴヤの版画には興味があったが、はっきり言って『着衣のマハ』には期待していなかった。しかし、実際に作品をみてみて、ゴヤの流れるような筆遣いで描かれた「マハ」の白いドレスは美しいものであった。
 版画、ロスカプリチョス(きまぐれ)の一連の作品も興味深いものであった。権威のみをふりかざす聖職者を皮肉った作品もゴヤ真骨頂が表現されているものだが,その一連のカード?の上に押されたスタンプの跡が気なった。このことを学芸員に質問しそびれてしまった。




ホールで学芸員の鑑賞レクチャーがありました。
始まる前に。
参加者は100名以上はいました。






帰り際に西洋美術館の前庭のブールデルの「弓をひくヘラクレス」とロダンの「地獄門」を少し凝って撮ったのだけど。
2011.10.28 Fri l 美術 l COM(0) TB(0) l top ▲
放射線測定器の誤差


                             10月27日(木)

 松戸市には、10月24日から放射線測定器が配布された。また、主に体育の教師が放射線被曝量の積算量を計るため積算線量計を携帯するようになった。
 学校に配布されたHORIBAの放射線測定器と科学技術振興財団の「はかるくん」を校内で測定してみた。今回借りた「はかるくん」は少し低めに出ているようだ。放射線測定器の精度と言うのは難しい面もあるようだが、実際このような誤差が出ているのは事実である。


校内の高めに出ている場所。


理科室内にて。
2011.10.27 Thu l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
放射線学習会

                               10月23日(日)

 団地の集会所で放射線の学習会。1ヶ月程前にリニューアルしたそうで、きれいで明るい集会所になった。
講演者の崎山比早子さんは、さすが医学博士だけあって、生物学的な観点から放射線の問題を提起していた。
 無料。




講演の演題は「原発の放射能汚染と健康」


参加者は50名程。女房も参加した。


10時15分から12時まで。
会場の放射線は0.050マイクロシーベルト/時


外で0.100ほど。思っていたより低い。
周辺も整地して下がったのかな?


排水溝もこの程度?
という表現も変かな?


集会所ので入り口近くの地面。
2011.10.23 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
東京大学柏オープンキャンパスから

                                10月22日(土)

 久し振りに東大柏のオープンキャンパスに。たまたま、娘を柏駅に送る予定があったのと、後述する場所に行く予定があったから女房と行くことになった。
 今回も天気はよくない。
 「はかるくん」を持参したのでキャンパスの放射線も測定。
 東大は、極超音速高エンタルピー風洞の鈴木研究室を訪問したのが中心だった。
 娘を柏駅に送ってから東大柏では、すぐ食堂で昼食。多くの市民や中高校生が来ていた。
 そして、新領域創成科学研究棟の鈴木研究室へ。
 結局、私の目的のものは得られなかった。ようするに、数年前に研修でここを訪れたときに私の作ったものが、風洞実験で飛んでしまって、それが整備後に回収出来たか、確認したかったのだ。
 その後は、環境棟を少し見たりして、三郷にあるパソコンファームという、無料廃品回収業にTVを2台運んだ。ついに、我家からTV自体が消えたのだった。
 そして、松戸に戻り、先日入れなかった、小金原のツォップ2Fのレストランに。15時という早い時間に夕食?となったのだった。
 
2011.10.22 Sat l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
科教協東京支部参加 秋の研究集会

                             10月16日(日)

 東陽町駅に下車。歩いてすぐの東陽小学校が会場。
 参加費、科教協会員は1500円。ちょうど始まった時間の10時少しすぐに到着。16時過ぎまで。
 私は東京支部の学習集会には何度か参加したことがあるが、秋の研究集会は初めてで会場の東陽小学校も初めてであった。
 この日は時間が開いたのと東京に出かける用事があったことと「放射線とその影響」(小沢さん仮説実験授業研究会)という発表内容が気になって参加することにした。
 この物理地学の分科会には30名程が参加した。全体では200名程かな?
 午後は同じ物理・地学の分科会での「浮力」(斉藤さん)「地震と津波の学習」(吉村さん)の発表・協議に参加した。
2011.10.16 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
第5回
事務局会議の報告

                    10月14日(金)19時から
                    津田沼 ヨーカドー7Fファミールにて

12月の学習会・2月の合宿学習会について検討しました。
12月の学習会についての案
場所は鎌ヶ谷高校
日時 12月23日(金)授業のない日14時<13時から県立鎌ヶ谷高校の生物実験室見学>
内容
来年度からの中・高の「新教科書」検討 実験紹介 授業でうまくいったこと困っていること

2月の合宿学習会についての案
東部方面の震災・津波・液状化を調査する。
日時
2012年2月11日(土)・12日(日)
内容
地震被災地を見学 実践交流会 学習会の内容は? 実践報告会は? 実験実習は?
検討しました。


宿泊所の候補をあげ次回までに事務局で決定。

2011.10.14 Fri l お知らせ l COM(0) TB(0) l top ▲
松戸理科サークル10月例会報告       
                       10月8日(土)14時から17時
                       松戸市勤労会館

 午前中に来校した芸大生のKさんと食事したので、食事したロイヤルホストから、ほんの1分程離れた勤労会館に誘った。まだ例会開始の14時前であったが、何人かが会場に集まり出していたので、例のハング・ドラムを紹介したのである。30分程の紹介であった。彼女は一度自宅の取手に戻り、その後仕事に行くそうである。

 10月例会は、小学校3年生の磁石の指導案の検討と1年生の歯の学習プランの検討であった。もの作りをする時間はあまりなかったが、磁石を使ったおもちゃ作り。
 若手も含めて13名の参加者でした。Kさんを入れると14名か。
 
次回例会 11月12日(土)14時から17時 松戸市勤労会館










回転させると地球と月が見えて来る。
2011.10.08 Sat l 松戸理科サークル l COM(0) TB(0) l top ▲
芸大生と交流

                            10月8日(土)

 今年の芸大祭で知り合った現役の油絵科3年の学生が、中学生を訪問したいと言うので、我が校の生徒と交流する機会を設けた。
 彼女は横浜出身だが,取手の3DKのマンションに住んでいるそうだ。そのため、アーチストとして個人事業主となって、2つの仕事をこなしているとのことである。放射線の問題にも関心が強く、福島の子を救う活動もしているという。華奢な体に似合わないエネルギッシュな大学3年生である。


松戸駅東口で待ち合わせる。
東口は狭いので駐車も気が気でない。


まずは彼女の作品を紹介。


プロジェクターとネットで彼女の音楽の活動の紹介も。


彼女と知り合ったきっかけになったハングドラム
癒される音色。
彼女は倍音にすごく関心を持っていて、ムックリの演奏もうまい。


松戸のロイヤルホストでごくろうさんの昼食。


2011.10.08 Sat l 美術 l COM(0) TB(0) l top ▲
その後

                            10月3日(月)


昨日の集会で使ったヘリウムの入った風船は、1日しかもたないことがわかった。


我家の庭のヒガンバナはそろそろピークは終わりです。
2011.10.03 Mon l 発見 l COM(0) TB(0) l top ▲
放射能から子どもを守る東葛市民集会

                       10月2日(日)

 柏西口第一公園。14時から。柏駅まで市民にアピール行動予定。

柏の子どもたちを放射能から守る会
http://kashiwamoms.wordpress.com/

400人の参加だった。
2011.10.02 Sun l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲
常盤平地区教育懇談会

                           10月1日(土)

 13時30分から 参加費500円。35人の参加者。
 終わってから4人程のお母さん方から声を掛けられて30分程、ロビーで話した。














2011.10.01 Sat l 活動報告 l COM(0) TB(0) l top ▲